ビリープレストンとは? わかりやすく解説

ビリー・プレストン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:40 UTC 版)

ビリー・プレストン
ホワイトハウスにて (1974年)。
基本情報
原語名 Billy Preston
出生名 ウィリアム・エバレット・プレストン
生誕 1946年9月2日[1]
出身地 アメリカ合衆国 テキサス州ヒューストン
死没
ジャンル
職業
担当楽器
活動期間 1962年 - 2006年
レーベル
公式サイト ビリー・プレストン公式サイト

ウィリアム・エバレット・プレストン (英語: William Everett Preston1946年9月2日 - 2006年6月6日) は、アメリカ合衆国ミュージシャン。ヴォーカリスト。キーボード奏者。

R&B・ソウルミュージックのシンガー・ソングライターとしての活動に加えて、キーボード奏者としてビートルズローリング・ストーンズを初めとする多くのミュージシャンやバンドと共演して、ロック・シーンでも名前を浸透させていった。ビートルズのシングルクレジットされたこともあり[3]、しばしば「5番目のビートル」と呼ばれた。

代表作には「ナッシング・フロム・ナッシング」などがある。

略歴

プレストンは1946年、テキサス州ヒューストンに生まれ、カリフォルニア州ロサンゼルスで育った。母親の膝に乗る3歳の頃からピアノを演奏し始めた。

初期

10歳頃、教会でゴスペルオルガン奏者としてキャリアをスタートした。1962年、16歳の頃には既にリトル・リチャードレイ・チャールズサム・クックキング・カーティスといった大物ミュージシャンのバック・バンドのメンバーとして活躍した。この年、リチャードのリバプール公演に同行した際、ビートルズと出会った。更にこの頃ヴィージェイ・レコードなどからアルバムを発表している[4][5](『ゴスペル・イン・マイ・ソウル』他) 。

1965年レイ・チャールズのバック・バンドに参加し、1967年から1968年にかけて行なわれたワールド・ツアーにサポート・メンバーとして同行。そのロンドン・フェスティバルホールで行われたコンサートを観に来ていたジョージ・ハリスンが、演奏しているプレストンに気が付いた。

アップル・レコード時代

プレストンは翌日ビートルズアップル・レコードのオフィスにてハリスンに再会。彼はハリスンの誘いで1969年1月に、ビートルズのゲット・バック・セッションに参加。後にアルバム『レット・イット・ビー』と『アビイ・ロード』に収録された「レット・イット・ビー」、「ゲット・バック」、「サムシング」などのレコーディングにゲスト参加して、エレクトリックピアノを演奏した。このセッションはメンバー間の不和が酷くなり口論も絶えなかったが、プレストンが参加した時にはスタジオの雰囲気は和らいだものになった[6]。この様子はビートルズ・アンソロジーなどで確認でき、リンゴ・スターも後に「あの時ビリーが来てくれて助かったよ」と証言している。1月30日にアップル・ビルの屋上で突然行われたビートルズ最後のライヴ『ルーフトップ・コンサート』でもエレクトリックピアノを演奏した。

同年、キャピトル・レコードからアップル・レコードに移籍した。ハリスンはキャピトルに移籍金を支払って彼を獲得した。同年4月から7月にかけてアップル・スタジオにおいて、「アビイ・ロード・セッション」に参加するのとほぼ並行して自作を制作した。9月、移籍後第一弾のアルバム『神の掟』と同名曲のシングルを発表。同アルバムには当時ブラインド・フェイスのメンバーだったエリック・クラプトンジンジャー・ベイカーローリング・ストーンズキース・リチャーズが参加し、ハリスンはプロデュ―サーを務め、ほぼ全曲にギターで参加した[7]。同曲とビートルズの『レット・イット・ビー』は、同時期にセッションや作曲が行われており、関連性がよく取り沙汰される。

1970年、再びハリスンをプロデュ―サーに迎えてアルバム『エンカレッジング・ワーズ』を発表[注釈 1][8]。アップル・レコードではアルバム2枚とシングル4枚を残した。

A&Mレコード時代

1971年A&Mレコードへ移籍。同年発表の「アウタ・スペース」がアメリカでチャートの2位まで上がる大ヒットを記録し、グラミー賞の「ベスト・ポップ・インストゥルメンタル」賞を受賞[9]。A&Mに在籍中「ラウンド・イン・サークルズ」と「ナッシング・フロム・ナッシング」で全米1位を獲得した[9]ジョー・コッカーによるカヴァーが有名な「美し過ぎて」もこの時代の作品だった。一般的には1970年代初期から中期のA&M時代が彼の黄金期といわれる。

一方、アップル・レコードを去った後もハリスンとの交流は続いた。1971年8月1日、ハリスンとラヴィ・シャンカルマディソン・スクエア・ガーデンで開催した『バングラデシュ難民救済コンサート』にバンドのメンバーとして出演し、「神の掟」を熱唱した。1974年11月初めから12月末までハリスンとシャンカルが共同で催した北米ツアーに参加して[注釈 2][10]、「アウタ・スペース」「ラウンド・イン・サークルズ」「ナッシング・フロム・ナッシング」を披露した。

またローリング・ストーンズとの親交も深く、アルバム『スティッキー・フィンガーズ』や『メイン・ストリートのならず者』などのレコーディングにも参加。1973年のツアーでは前座&サポート・メンバーとして、1975年1976年のツアーではサポート・メンバーとして参加し、メインアクトのローリング・ストーンズをバックに自作を2曲披露した。

その後

1979年から1982年まではモータウンと契約した。

1990年代には、薬物中毒になったり保険金詐欺事件に見舞われたりした[11]。しかし一方、音楽家としてはゴスペルなどの分野で活動し、クラプトンやリンゴ・スター等、多数のアーティストのライブ・ツアーに同行した。

2000年代は、多くのセッション・ワークをこなした。エリック・クラプトンのツアーに同行(来日公演には不参加)したり、エルトン・ジョン等のヴェテランのみならず、JETレッド・ホット・チリ・ペッパーズといった若手・中堅バンドの作品にもゲスト参加した。クラプトンのツアーを収めた『One More Car, One More Rider』(DVD版)では、アンコールで「ラウンド・イン・サークルズ」を歌って、その存在感を示している。

晩年は腎臓を患い、2002年に腎移植手術を受けたが改善せず、2005年11月頃から意識不明の状態に陥る[1]

2006年6月6日、アリゾナ州の病院で死去。59歳没。

ディスコグラフィ

主なサポート活動

脚注

注釈

  1. ^ ハリスンの「マイ・スウィート・ロード」と「オール・シングス・マスト・パス」、ビートルズの「アイヴ・ガッタ・フィーリング」をカヴァー
  2. ^ ツアー中の12月13日には、ハリスン、シャンカルと共にホワイトハウスを訪問して、アメリカ合衆国大統領ジェラルド・フォードに面会した。

出典

  1. ^ a b Pareles, Jon (2006年6月7日). “Billy Preston, 59, Soul Musician, Is Dead; Renowned Keyboardist and Collaborator”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2006/06/07/arts/07preston.html?_r=1&oref=slogin&pagewanted=all 2018年11月17日閲覧. "Billy Preston, the splashy gospel-rooted keyboardist whose career included No. 1 solo hits and work with the Beatles and the Rolling Stones, died yesterday in Scottsdale, Ariz. He was 59." 
  2. ^ a b c d Dahl, Bill. Billy Preston | Biography & History - オールミュージック. 2020年11月17日閲覧。
  3. ^ Helligar, Jeremy (2024年11月16日). “How Billy Preston Became the Fifth Beatle, Saved the Band's Final Album”. People. Dotdash Meredith. 2025年3月15日閲覧。
  4. ^ Discogs”. 2024年7月26日閲覧。
  5. ^ Discogs”. 2024年7月26日閲覧。
  6. ^ Harrington, Richard (2006年6月8日). “'Fifth Beatle' Billy Preston Made the Greats Even Greater”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/06/07/AR2006060702166.html 2018年11月17日閲覧。 
  7. ^ Norman (2023), pp. 317–318.
  8. ^ Norman (2023), p. 362.
  9. ^ a b Billy Preston - Awards : AllMusic
  10. ^ Norman (2023), pp. 422–423.
  11. ^ Pareles, Jon, "Obituary: Billy Preston, 59, reknowned(sic)keyboardist", The New York Times. Archived 2015-02-08 at the Wayback Machine.

引用文献

  • Norman, Philip (2023). George Harrison: The Reluctant Beatle. London: Simon & Schuster. ISBN 978-1-3985-1341-9 

外部リンク


ビリー・プレストン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 09:26 UTC 版)

5人目のビートルズ」の記事における「ビリー・プレストン」の解説

ゲット・バック」におけるエレクトリック・ピアノ演奏などで有名。外部から招かれ演奏者としては、唯一公式にクレジットされたアーティストである。ブラック・ビートル称されることもある。

※この「ビリー・プレストン」の解説は、「5人目のビートルズ」の解説の一部です。
「ビリー・プレストン」を含む「5人目のビートルズ」の記事については、「5人目のビートルズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビリープレストン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビリープレストン」の関連用語

ビリープレストンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビリープレストンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビリー・プレストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの5人目のビートルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS