トローネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トローネの意味・解説 

トゥロン

(トローネ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 08:56 UTC 版)

店頭に並べられるトゥロン

トゥロン (スペイン語: turrón発音 [tuˈron]) またはトローネ (イタリア語: torrone発音 [torˈroːne]) は南ヨーロッパヌガー菓子である。一般的にはハチミツ砂糖卵白、焙煎したナッツ類 (アーモンドなど) からなり、薄い板状の直方体か、ホールケーキのような円筒形に成形される。スペインイタリアで伝統的なクリスマスの菓子として食べられ、旧スペイン帝国領、とくにラテンアメリカ諸国でも同様である。

各国での名前

このヌガー菓子は旧スペイン帝国領を中心とした各国に存在するが、それらはいずれも似かよった名前で呼ばれている。スペイン語では turrón (発音 [tuˈron])、イタリア語では torrone (発音 [torˈroːne])、ブラジルポルトガル語では torrone (発音 [toˈʁoni])、サルデーニャ語では turrone (発音 [tuˈrɔne])、ヨーロッパポルトガル語では torrão (発音 [tuˈʁɐ̃w])、タガログ語では turon (発音: [tuˈɾon]) とそれぞれ呼ばれる。

レシピ

16世紀の Manual de Mujeres (『女性のためのハンドブック』) というハンドブックは化粧品や食品の作り方を載せているが、その中におそらく現存するものとしては最古と思われるスペインのトゥロンのレシピが含まれている[1]。このレシピによると、トゥロンにはハチミツと玉子何個か分の卵白が必要で、これらを混ぜあわせたものを火にかけ、固まりかけたらいったん冷ます。ハチミツがカラメル化したら、殻をむいて焙煎した松の実アーモンドヘーゼルナッツなどを加える。さらにすこし加熱してから火からおろし、薄く切りわける、とある。

起源

この菓子のさまざまな名前はいずれもラテン語の torrere (「焼く」という意味の動詞) に由来するようである。現在みられるこの菓子は、イスラム教勢力の支配下にあったスペインの一部で turun として一般的だったムスリム料理から派生したものである可能性がある[2]。また、cupedia あるいは cupeto という菓子がトゥロンに似ているとされることもある。この菓子は古代ローマ時代に市場で売買されており、ローマの詩人たちに言及されている[3][4]

トゥロンまたは torró はバレンシア州アリカンテ市の北に位置するヒホナ市 (スペイン語: Jijonaバレンシア語: Xixona、旧称: Sexona) ですくなくとも15世紀には知られていた。トゥロンはスペインの大部分、ラテンアメリカ諸国の一部、フランスルシヨン地域でひろく食べられる。トゥロンによく似たトローネはイタリアのクレモナ市ベネヴェント市に特有のものである。フィリピンにも類似の菓子がある。

地中海北岸一帯にこの菓子のバリエーションを見ることができる。

各国のバリエーション

トゥロンという菓子は材料や見た目にさまざまなバリエーションがありうるが、伝統的なものはいずれも同じ材料からなる。出来上がりの食感には、硬くて噛み砕けるものと、やわらかくて歯にくっつくものとがある。30年前にはほぼすべてのトゥロンは同じ製法で作られていたが、多様化が進んだ今では何十種類ものバリエーションがある。チョコでコーティングしたお米のポン菓子やアーモンドを材料とするもの、アルコール、フルーツの砂糖漬け、ナッツ類などを用いたあらゆるチョコレートプラリネを材料とするもの、砂糖を用いないもの (果糖人工甘味料で甘みを加える) さえある。

スペインのトゥロン

スペインの伝統的なトゥロンは以下のように分類される。

  • ハードタイプ (アリカンテ系): 全粒のアーモンドが入った小ぶりのブロック状のトゥロン。卵・ハチミツ・砂糖からなるベース部分は硬くて砕ける。アーモンドは全体の60%。
  • ソフトタイプ (ヒホナ系): アーモンドはペースト状にすりつぶす。オイルを加えるのでやわらかく歯にくっつくような粘りがある。アーモンドは全体の64%[5]

トゥロンにソフトタイプとハードタイプで材料と硬さのちがいがあるのと同じように、アマレット (amaretto、アーモンドフレーバークッキー) にもメレンゲからマカルーンまでのグラデーションがある。

ほかのバリエーションにはリェイダ周辺の Torró d'Agramuntトゥルトーザ周辺の Torró de Xerta、torró de Casinos などがある。

現在のスペインでは「トゥロン」という言葉は意味が広がり、伝統的なトゥロンと同サイズ (奥行20cm・幅10cm・高さ3cm) にしたさまざまな菓子を指すようになっている、こうした新しいトゥロンにはチョコレート、マジパンココナッツカラメル、フルーツの砂糖漬けなどが用いられる。

イタリアのトローネ

Torrone Classico

イタリアのトローネは伝統的に冬とクリスマスを代表する菓子であり、さまざまなバリエーションが存在する。トローネはナッツ類の含有量が少ない点でスペインのトゥロンとは異なる。ロンバルディア州クレモナの伝統的なトローネ (「トローネ・ディ・クレモナ」) は、バリエーションが豊富で、ソフトなものが morbido・ハードなものが duro といった食感の違いや、柑橘系やバニラなどのフレーバーの違い、ヘーゼルナッツ・アーモンド・ピスタチオ・ナッツパウダーといった入っているナッツ類の違いなどがある。大手食品会社が販売するものにはチョコレートにディップしてあるものもある。どういったトローネが人気であるかは時代や地域によって異なる。カンパニア州ベネヴェントの「トローネ・ディ・ベネヴェント」は、歴史的名称の cupedia で呼ばれることもあるが、ヘーゼルナッツの入ったバリバリした食感のものの代表的なものである。ベネヴェントではソフトタイプはアーモンドを入れて作られる。「トローネ・ディ・ベネヴェント」は古代ローマ時代より古く、サムニウム地域で広く知られていたことから、トゥロン類で最古と考えられている[6][7] [信頼性要検証]。トローネ・ディ・ベネヴェントはもともとトローネ・ディ・クレモナと似た粘り気のあるペーストだったが、現在ではクレモナのものとあまり違いがなくなっている[8][9]アブルッツォ州シチリア島サルデーニャ島にも地域独自のトローネがあるが、クレモナ、ベネヴェントの主流派と顕著な違いはないようである[10]

ペルーのトゥロン

ペルー料理のトゥロンは通常やわらかく、アニスで香りづけされていることがある。スペイン本来のトゥロンにはペルーでは希少だったか高価だったものが含まれていたため (たとえばアーモンド、ローズウォーターオレンジフラワーウォーター、ハチミツなど)、ペルーでのトゥロンはさまざまに変化していった。リマ市で一般的なものに Turrón de Doña Pepa がある。これはアニスとハチミツのヌガーで、10月の Señor de los Milagros のお祭りで食べるのが伝統となっている。

フィリピンのトゥロン

パンパンガ州カシューナッツのトゥロンもトゥロンの一種である。このトゥロンは、カシューナッツの入ったマジパンのバーを白いウェハースで覆ったものである。ほかのスペイン語圏とは違い、この菓子はクリスマスとは関係なく消費される。ほかに、turrones de pili というトゥロンもあり、こちらは地元のピリというナッツを使ったトゥロンである。

ヌガー菓子のトゥロンとは別物だが、屋台料理に turón na saging と呼ばれる食べ物がある。これは薄く切ったバナナプランテンブラウンシュガーにディップし、春巻きの皮で巻いて油でよく揚げたものである。

プエルトリコのトゥロン

プエルトリコではトゥロンは Turrón de Ajónjolí (ゴマのトゥロン) と呼ばれる。このトゥロンは、煎った黒ゴマ・白ゴマ、シナモンパウダー、レモン果汁をカラメル化したブラウンシュガーとハチミツでまとめたものである。バリエーションによっては、アーモンド、ライムゼスト (食材)ヒマワリの種とフラックスシード、オレンジゼスト (食材)、煎ったココナッツフレークなどを用いる。

キューバのトゥロン

キューバでは、turrón de maní (ピーナッツヌガー) が伝統的な甘味となっている。片手に収まるサイズのバーがバス停や人通りの多いところで売られているのが一般的だが、家庭で作る900グラムほどになるものもある。キューバのトゥロンは blando と duro の2種類がある。blando は挽いたピーナッツをブラウンシュガーとともにバーに押し固めたもので、duro は煎ったピーナッツを粗く挽き、カラメル化した砂糖とハチミツとともにまとめたものである。

関連項目

脚注

  1. ^ Manual de mujeres en el cual se contienen muchas y diversas recetas muy buenas”. Biblioteca Virtual Miguel de Cervantes. 2010年1月19日閲覧。
  2. ^ Torrone di Cremona IGP”. 2010年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月5日閲覧。 Retrieved 23 February 2011.
  3. ^ Torrone di Benevento”. Regione Campania-Assessorato all'Agricoltura. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月23日閲覧。
  4. ^ Mario De Simone. “Il vero torrone -- napoletano”. Edizioni Pubblicità Italia. 2011年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月23日閲覧。
  5. ^ Archived copy”. 2012年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月13日閲覧。
  6. ^ Torrone di Benevento”. Regione Campania-Assessorato all'Agricoltura. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月23日閲覧。
  7. ^ Mario De Simone. “Il vero torrone -- napoletano”. Edizioni Pubblicità Italia. 2011年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月23日閲覧。
  8. ^ Il torrone di Benevento”. 2011年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月23日閲覧。
  9. ^ Dolcezze beneventane”. Corriere DemoEtnoAntropologico. 2011年2月23日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ Torrone”. Gruppo Virtuale Cuochi Italiani. 2010年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月23日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、トゥロンに関するカテゴリがあります。

「トローネ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トローネ」の関連用語

トローネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トローネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS