ゼルレウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:02 UTC 版)
「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「ゼルレウス」の解説
別称:輝界竜(きかいりゅう) 登場作品:MHF-G(G3より) テーマ曲:光差す祭壇、白き翼の絶対者 いにしえより「古塔に光が射し込めたときにのみ現れる」と言い伝えられてきた伝説の飛竜で、"白き蒼空の王"とも呼ばれる新種のリオレウス。PlayStation 3版およびWii U版MHF-Gの最初のパッケージイラストに採用されている。 全身が白く、甲殻の隙間からは蒼光が漏れ出している。棘や翼爪などは蒼く発光し、純白の翼にはハニカム構造のような特徴的模様が刻まれていることなどが特徴。漆黒の雌火竜のような姿を持つ飛竜「UNKNOWN」とは相反する存在であり、通常であれば両者が同時に出現することはないとされる。地方によって言い伝えが大きく異なるモンスターでもあり、ある地方では「白き飛竜に出会いし者は大願が成就する」とされ、神聖な生き物として祀られているのに対し、別の地方では「白き飛竜に出会いし者には災いが訪れる」とされ、不吉な生き物として人々に恐れられている。リオレウスのような炎の火球ではなく、蒼白色の"光"を放出して攻撃を行う。口からはビーム状に収束させた光を吐き、翼爪からは光弾、さらに尻尾からも無数の光弾やレーザーを放つ。光は切断された尻尾の断面からでも放つことが可能。外見自体はリオレウスに似ているものの、動きは全く異なる。 また、ゼルレウスは様々な形姿を持ち、それが最大の特徴とされる。「対峙する者の心を写しだす」という伝承の通り、実際の戦闘ではハンターから受ける攻撃の種類をもとに決定しており、切断系統や打撃系統、弾系統など各種攻撃系統の武器種に対して常に有利になるように姿を変える。ゼルレウスはハンターから切断系統のダメージを受け続けると、脚に刃を5本生やし、尻尾を肥大化させた形態へ移行する。このとき、脚や尻尾への切断系統攻撃はほとんど通用しなくなる。空中からホバリングキックを繰り出すとともに尻尾から光線を放って地面を炸裂させたり、一回転した直後に光の刃で周囲を一閃するなど、近距離で戦うハンターを翻弄する技が多い。打撃系統のダメージを多く受けた場合は、角を巨大化させた形態へ移行。頭部への打撃攻撃は軽減されてしまう。頭に光を纏ってブレスによるカウンター攻撃を狙ったり、地へ角を突き刺してから穿つ勢いで光の大爆発を放つ攻撃など、正面への攻撃が多い。弾や矢による集中攻撃を受けると翼爪を巨大化させた形態へ移行、翼が射撃に対して高い防御力を得る。宙返り後に翼爪から光弾を放って狙撃を行ったり、空中に造りだした結晶を砕いて光弾の雨を降らす攻撃など、遠距離の敵に対する技を得意とする。 G級では烈種クエストの一番手として登場。ステータスや烈種限定のいくつかの技以外にも、剛種クエストのゼルレウスと比べて形態を変化させるタイミングが非常に早く、戦闘中に何度も切り替える性質を持つ。烈種ではとくにプレイヤー同士の連携が重要である。参加プレイヤーの全員が同系統武器であったり一人で挑む場合などは、ゼルレウスは最後までその系統に対して特化した状態になる。なお、ゼルレウスと戦闘する塔の頂上は伝承の設定を再現し、空から射し込む光で包まれた特殊な背景となっている。 ゼルレウスの素材からつくられる武器は全て、火属性と雷属性を複合した「光属性」を発揮する。防具はアルテラシリーズと呼ばれ、武器種にかかわらず攻撃した部位に対して最も高いダメージを与えられる攻撃系統を必ず適用するスキル「適応撃」が発動する。 ゼルレウスは光をイメージして開発されている。また、新しいプラットフォームでのサービスインなどの新要素にあわせ、モンスターハンターシリーズにおける象徴的なモンスター「リオレウス」を原型に採用したと語られている。前述の通り行動面はリオレウスと全く異なり、当時ディレクターの木本龍巳は「メカレウス」だとも表現している。PS Vita版MHF-Gのクローズドベータテストにおける統計ではクエスト失敗率第2位となっている。
※この「ゼルレウス」の解説は、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「ゼルレウス」を含む「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。
- ゼルレウスのページへのリンク