攻撃系とは? わかりやすく解説

攻撃系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 18:12 UTC 版)

07-GHOST」の記事における「攻撃系」の解説

攻撃や防御使われるザイフォン軍人ザイフォン使える者は、大半が攻撃系の使い手である。

※この「攻撃系」の解説は、「07-GHOST」の解説の一部です。
「攻撃系」を含む「07-GHOST」の記事については、「07-GHOST」の概要を参照ください。


攻撃系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:54 UTC 版)

マリオテニスGC」の記事における「攻撃系」の解説

普段より強力なショット打てる。A、またはXボタン使用WiiではAボタン押しながらリモコンを振る)。

※この「攻撃系」の解説は、「マリオテニスGC」の解説の一部です。
「攻撃系」を含む「マリオテニスGC」の記事については、「マリオテニスGC」の概要を参照ください。


攻撃系(緑コンテナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:25 UTC 版)

カービィのエアライド」の記事における「攻撃系(緑コンテナ)」の解説

センサーボム Aボタンを押すと、その場時限爆弾一個設置するマシン近づく一定時間経過すると、爆発する自分にも被害を及ぼすので注意が必要。空中投げると斜め下に投げ落とす。パニックスピン組み合わせると、どこに飛ぶかが全くわからないパニックスピン 一定時間高速スピン続ける。通常のクイックスピンとは違って威力が非常に高い。ほかのアイテムクラッカーなど)と組み合わせると強力。 クラッカー カービィ花火の筒を前方構え花火弾を25発まで連射する。バイク以外のマシンパニックスピン取った後にこのアイテムを取ると、スピンをしたまま花火弾を発射するので非常に危険である。 ゴルボール ゴルドーを3個持ちAボタンを押すと巨大化したゴルドーを1個ずつ設置する。近づいたマシン無差別的にダメージ与えるので非常に強力だが、自分にも被害を及ぼす。パニックスピン組み合わせても常に前方投げる。マシン前方設置されるので自滅することもしばしばある。設置してあるゴルボールにクイックスピンをしながら突っ込むと回避できるゴルドー持った状態でダメージ受けたり別の攻撃アイテムコピーパネル取ったりした場合持っていたゴルドー巨大化せずその場置かれるその場合でも触れるとダメージを受ける。

※この「攻撃系(緑コンテナ)」の解説は、「カービィのエアライド」の解説の一部です。
「攻撃系(緑コンテナ)」を含む「カービィのエアライド」の記事については、「カービィのエアライド」の概要を参照ください。


攻撃系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:51 UTC 版)

ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の記事における「攻撃系」の解説

相手からポイントひみつ道具を奪うなど、直接攻撃する道具

※この「攻撃系」の解説は、「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の解説の一部です。
「攻撃系」を含む「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の記事については、「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の概要を参照ください。


攻撃系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:20 UTC 版)

ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事における「攻撃系」の解説

ほとんどは黒魔法だが、高等なものや効果限定したものにおいては白魔法にも存在する攻撃魔法初等的なものでは属性攻撃が多い。まず最もポピュラーなものは炎攻撃の「ファイア」、冷気攻撃の「ブリザド」、攻撃の「サンダー」のいわゆる基本3属性魔法である。『FFX』系列ではこの他水攻撃の「ウォータ」を含め基本4魔法とする。このほか、毒の効果を持つ「バイオ」や地震攻撃の「クエイク」、HPの内一定比率ダメージ与える「グラビデ」、風攻撃の「エアロ」などが存在するこの他にも『FFXI』では「ストーン」が、『FFXII』では「ダーク」がそれぞれ存在する上級ものになる属性持たない強力なものが多くなる単体攻撃では「フレア」(作品によっては炎属性である場合もある)、全体攻撃は「メテオ」や「アルテマ」など。ただし上級魔法でも属性を持つものは存在する。「トルネド」「フリーズ」クエイク」や、攻撃系白魔法の「ホーリー」、『FFXI』における「フラッド」「バースト」などである。 このほか、上級のものでは即死効果持ったものも存在する代表的なものは、名前の通り敵に死を与える「デス」。『FFI』の「クエイク」などもこの系統属する。 『FFI』では「デス」の強化版「キル」も存在する。「デス」をアンデッドモンスターにかけた場合HP回復させてしまうことになる(『FFIV』では回復はせず、無効となる)が、「ブレイク」や「デジョン」「トード」「ミニマムであればアンデッドモンスターの特性による影響無視して即死させることができる。また、アンデッドモンスターは「レイズ」や「アレイズ」などの戦闘不能回復する魔法かけても即死させることができる。 また、デス」とは別の系統として相手石化させる「ブレイク」や、空間一時的に切り裂いて敵を異次元送り込むデジョン」などがあり、『FFII『FFIII』の「ミニマム」「トード」も実質的に即死魔法として機能する。 『FFXIII』では、アタッカー魔法で「ルイン」「ルインガ」といった無属性魔法登場する。 これらの他、HPMPを奪う「ドレイン」及び「アスピル」(これらはアンデッド相手だと効果逆転して逆にHPMP吸収されてしまう。ただし『FFXI』では吸収されず、無効となる)や、MPダメージ与える「アンチ」(『FFII』)やラスピル(『FFVI』)も存在する

※この「攻撃系」の解説は、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の解説の一部です。
「攻撃系」を含む「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事については、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻撃系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻撃系」の関連用語

攻撃系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻撃系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの07-GHOST (改訂履歴)、マリオテニスGC (改訂履歴)、カービィのエアライド (改訂履歴)、ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦! (改訂履歴)、ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS