メラギナス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:02 UTC 版)
「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「メラギナス」の解説
別称:黒穿竜(こくせんりゅう) 登場作品:MHF-G(G3.2より) テーマ曲:絶望の闇に咲く鮮烈なる火花、光捨てし荊の王 化石という形でしかその存在が認められなかったため、遥か過去に絶滅したと考えられていた古の飛竜種。現代になり、潮島の洞窟を調査していたハンターズギルド団員によって子孫が確認された。同じ飛竜種に属する棘竜エスピナスと形姿で類似点を指摘できるが、メラギナスは漆黒の甲殻に金色の棘が生えた絢爛な甲冑の如き外殻に覆われ、鼻先から生えるドリル状の大角と、削岩機のような巨大な尻尾が特徴。太古から光の届かない暗所で生息していたことで視力が退化し、代わりに発達した大きな耳による非常に優秀な聴覚を持つ。目が見えないために獲物の場所を音で確認しており、ハンターが忍び足(しゃがんでの前進など)などで接近すると気付かれないが、走ったりアイテムを使用するなど何かしらの音を立てると即座に位置を認識されてしまう。ハンターの気配を察知すると大きく発達した耳を活用して周囲の状況を把握しようとする。一度決めた相手を執拗に狙い続ける獰猛な性格の持ち主で、狙われた者はターゲットが変更されるまでメラギナスの猛攻から逃げ続けなければならない。メラギナスが背筋を伸ばして周囲の音を探る行動をとったのち、攻撃対象として確定したハンターにはその瞬間に白い振動のようなエフェクトが表示される。また、身体の各所には噴射構のような器官を備えており、特に尻尾の先端は筒状のロケットエンジンのような推進機構で形成されている。移動や攻撃の際に属性エネルギーを噴かせることで爆発的な瞬発力や移動速度を獲得、そのまま猛烈なスピードで戦闘を行う。エスピナスのような突進や翼撃も行うが独自の動きが多くあり、角や尻尾で地面を穿つような技を得意とする。さらに角や尻尾から龍の威力を秘めた黄金の龍雷を放出することで周囲の敵をまとめて攻撃するほか、龍雷を帯びた低温の球状ブレスやビーム状ブレスを吐くこともある。 G級の烈種クエストのメラギナスは龍雷を帯びた竜巻を発生させることがあるほか、軸合わせ用の行動を行わずに攻撃をしながらハンターに向き直るため、矢継ぎ早に攻撃技を連発してくるようになっている。その代わり、烈種クエストに限って戦闘中に洞窟の上部からモンスターの骨が降ってくる場合があり、その内部はメラギナスの攻撃を一切受けることがない安全地帯である。骨はモンスター・ハンター問わず一定回数の攻撃を受けると崩壊する。また、メラギナスの標的となったハンターのみ、BGMが専用のものに変化する。剛種クエストでは「絶望の闇に咲く鮮烈なる火花」のみ流れる。 メラギナスの素材で生産される武器は氷と龍の複属性「闇属性」を発揮する。烈種ランク以上のメラギナス武器は装備するだけで、モンスターの弱点への攻撃の威力が増す「弱点特効」のスキルが発動する。なお「闇属性」というネーミングに対して木本龍巳ディレクター(当時)は「かなり中二くさい名前の属性が…」と評している。また、黒穿竜素材の防具にはモンスターから一定時間執拗に狙われ続けるという危険と引き換えに、その間受けるダメージが減少するという癖のあるスキルが付与されている。これはメラギナスの特徴でもある標的を集中攻撃するという生態を受け側の視点からイメージしている。防具デザインは「モンスターハンターらしさ」に「アクの強さ」を掛け合わせて作られている。 輝界竜ゼルレウスが光芒射す塔の頂上に出現、白い甲殻を持ち、火と雷を混ぜた「光属性」と呼ばれる複属性を操るのに対し、メラギナスは光が届かない洞窟の最深部に生息し、黒や金の外殻に覆われ、氷と龍の力を複合した「闇属性」という複属性を司るなど、多くの点で対を成している。第1の烈種系統モンスターであるゼルレウスに次ぐ第2として実装されたメラギナスは、「ゼルレウスが白ならメラギナスは黒」と、"黒いエスピナス"をコンセプトに開発されたことが明かされている。
※この「メラギナス」の解説は、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「メラギナス」を含む「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。
- メラギナスのページへのリンク