蒼白色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒼白色の意味・解説 

蒼白色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 06:49 UTC 版)

蒼白色(そうはく-しょく)は色の一つ。青白(あおじろ)とも。JIS慣用色名には含まれない。同名で2系統の色がある。

蒼白 (紅系)
そうはく
 
16進表記 #e6cfdf
RGB (230, 207, 223)
CMYK (0, 10, 3, 10)
表示されている色は一例です
蒼白 (青系)
そうはく
 
16進表記 #cee9f2
RGB (206, 233, 242)
CMYK (15, 4, 0, 5)
表示されている色は一例です

紅系統の蒼白

「顔面蒼白」という時の色。血の気の赤味が抜けて白く濁った色。「紅みの明るい灰」[1]

青系統の蒼白

いわゆる青白い色。「青みの白」[2]

関連項目

脚注

  1. ^ 内田 2008, p. 38.
  2. ^ 内田 2008, p. 235.

参考文献

  • 内田, 広由紀『定本和の色事典』視覚デザイン研究所、2008年。ISBN 9784881082041 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蒼白色のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒼白色」の関連用語

蒼白色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒼白色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒼白色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS