【スピットファイア】(すぴっとふぁいあ)
Spitfire.
- イギリスのJSL社が製造する、Cz75のデッドコピー品。
- イギリス海軍のアカスタ級駆逐艦の1隻。
- 第二次世界大戦中でのイギリス軍を代表する戦闘機。
初期~中期まではロールスロイス製マーリンエンジンを装備したMk.1~Mk.11が活躍した。
戦争後期からはグリフォンエンジン搭載のMk.12が登場し、一気に性能が向上している。
さらに発展したMk.14にいたっては最高速度がMk.1の約1.3倍、上昇限度も飛躍的に上昇しており、ほとんど別の機体といってもよい。
最終的に20,000機以上生産され、1954年まで実戦部隊で使用され続けた。
また艦載機型のシーファイアや、フロートを付けた水上機型も存在している。
バトル・オブ・ブリテンでのBf109やドイツ爆撃機との戦いはあまりにも有名であり、ハリケーンとのコンビはイギリスを建国以来最大の危機から救ったと言える。
【スペックデータ】
乗員 1名 全長 9.12m 全高 3.86m 全幅 11.23m 翼面積 22.48m² 重量
(空虚/全備)2,309kg/3,000kg 最大離陸重量 3,071kg 動力 RR マーリン45 過給式V型12気筒(出力1,470HP/高度9,250ft(1,100kW/高度2,820m))×1基 最大速度 605km/h(高度4,000m) 戦闘行動半径 760km 航続距離 1,840km 実用上昇限度 11,300m 上昇率 13.5m/s 固定武装 Mk I/Mk II/Mk VA:ブローニングM1919 7.7mm重機関銃×8門(2,800発/1門あたり350発)
MK VB以降:イスパノ・スイザ MkII 20mm機関砲×2門
(120発/1門あたり60発(MK VC以降240発/1門120発へ増加))
ブローニングM1919 7.7mm重機関銃×4門(1,400発/1門あたり350発)爆装 110kg (250lb) 爆弾×2発
【バリエーション】
- スピットファイア
- Type 224
ゴスホークエンジン(660hp)を搭載する原型機。
- Type 300
RR社製PV12エンジン(900hp)を搭載し再設計された原型機。
- Mk.I
マーリンIIエンジン(1,030hp)を搭載する初期生産型。
プロペラをブレード3枚の金属製選択ピッチプロペラに変更したMk.Iaとイスパノ20mm機関砲2門と7.7mm機銃4丁を装備したMk.Ibが生産された。
- Mk.II
マーリンXIIエンジン(1,175hp)を搭載する型。
8丁の機銃を持つIIAと機関砲を持つIIBの2タイプが生産された。
- Mk.III
マーリンXXエンジン(1,280hp)を搭載する試作型。
量産されず。
- Mk.IV
グリフォンエンジン搭載の原型。量産されず。同名のMk.V偵察改修型もある。
- Mk.V
マーリン45または50エンジン(1,440hp)を搭載する型。
7.7mm機銃を8挺搭載するMk.Va、20mm機関砲2挺と7.7mm機銃4挺を搭載するMk.Vb、20mm機関砲2丁の他、7.7mm機関銃4挺か20mm機関砲を更に2挺を選択装備可能なMk.Vcの3タイプが生産された。
- Mk.HF VI
翼端を延長した尖頭翼や与圧式コクピット、マーリン47エンジン(1,415hp)搭載する高々度迎撃型。
ドイツ空軍の高高度爆撃機Ju86に対抗するために100機のMk.Vbが改造された。
- Mk.F/HF VII
マーリン60系エンジン(61,64,71)を搭載し、引き込み式尾輪を装備する型。
- Mk.F/HF VIII
マーリン60系エンジン(61,63,66,70)を搭載する型。武装はMk.Vcと同じ。
合計で1,658機が生産され、終戦まで運用された。
- Mk.F/LF/HF IX
マーリン60系エンジン(61,63,66,70)を搭載し、胴体を強化した型。
当初はMk.Vからの改造機をMk.IXA、Mk.IXとして生産された機体をMk.IXBと呼んで区別していたこともあった。
- PR Mk.X
Mk.IXの偵察機型。 高々度写真偵察も考慮されていたため、操縦席は与圧装置が付いている。マーリン77エンジンを搭載。
- PR Mk.XI
非武装写真偵察機型。マーリン60系エンジン(61,63,70)を搭載。
ベンソン基地で改造されたPR Mk.XI(タイプ374)の他に、Mk.IXを改造したPR MkXI、引き込み式尾輪、大型尾翼のPR Mk.XIが生産された。 - Mk.XII
Mk.VIII及びMk.IXのエンジンをグリフォンIIまたはIVエンジン(1,735hp)に換装した型。
改造機種によって尾輪が引き込み式と固定式の2種類が存在する。
- Mk.XIII
マーリン32エンジン搭載の偵察機型。7.7mm機銃×4を装備。
- Mk.XIV
グリフォン60系エンジン(グリフォン65または66(2,050hp))エンジンを搭載する型。
- Mk.XVI
パッカードマーリン266エンジンを搭載。
性能的はMk.IXと同等であるが、エンジン・カウルの張り出しやフィルターキャップの位置が異なるなどの変更がなされている。
- Type 224
- Mk.XVIII
二段過給グリフォンエンジンを搭載。Mk.XVIと同じく水滴型風防を装備。
- Mk.XIX
非武装偵察機型。二段過給グリフォンエンジン搭載。
- Mk.XX
Mk.IV改装のMk.XII原型機。
- Mk.21
再設計機体。グリフォン61または64エンジンを搭載し20mm機関砲×4を装備する。
- Mk.22
Mk.21に小変更を加えた機体。一部機体にグリフォン85(2,375hp)+二重反転ペラを装備。
- Mk.24
更に小変更を施した機体。短銃身機関砲を装備する。
- シーファイア
- Mk.IB
スピットファイア Mk.VBの艦上戦闘機型。
- Mk.IIC
マーリン32エンジンを搭載。4翅ペラを装備し、降着装置が強化されている。
- Mk.III
マーリン55Mエンジン(1,585hp)を搭載。二段折り畳み主翼を採用。
- Mk.XV
グリフォンVIエンジン(1,850hp)を搭載。後期型は水滴型風防を採用。
- Mk.17
Mk.XV後期型とほぼ同様の機体。脚部を補強している。
- Mk.45
スピットファイア Mk.21同様の再設計機体。一部にグリフォン85+二重反転ペラを装備。
- Mk.46
Mk.45とほぼ同様の機体。水滴型風防を採用。
- Mk.47
グリフォン87または88エンジン(2,375hp)+二重反転ペラ、油圧折り畳み翼を装備する型。
- Mk.IB
スピットファイア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 09:47 UTC 版)
スピットファイア(Spitfire)とは、「癇癪持ち」の意である
- スーパーマリン スピットファイア - 第二次世界大戦期に活躍したイギリス製の戦闘機。
- トライアンフ・スピットファイア - トライアンフ社製造のライトウエイトスポーツカー。上記戦闘機にちなんで名づけられた。
- スピットファイアー (1942年の映画) - 1942年のイギリス映画。上記戦闘機の開発の物語。原題はThe First of the Fewであるが、アメリカではSpitfireの題名で公開された。
- 《スピットファイア 前奏曲とフーガ》 - ウィリアム・ウォルトンの管弦楽曲。上記映画のための音楽から編まれた。
- スピットファイア (ビール) - シェパード・ニーム醸造所製造のペールエール。戦闘機にちなんで名づけられた英国産ビール。
- プロディジーの楽曲。オールウェイズ・アウトナンバード、ネヴァー・アウトガンド収録[1]。
- Spitfire - AMD Duronの開発コードのひとつ。
- Spitfire Audio -ロンドンに拠点を置くテクノロジー企業。音楽制作に使用される仮想楽器のサンプルライブラリを作成している。
ゲーム
- ロンドン・スピットファイア - 「オーバーウォッチ・リーグ」所属、英国・ロンドンを本拠地とする『オーバーウォッチ』eスポーツチーム。
- M600スピットファイア - エーペックスレジェンズに登場するフルオートのLMG武器。
脚注
スピットファイア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:53 UTC 版)
「わが青春のアルカディア」の記事における「スピットファイア」の解説
イギリス空軍の防空戦闘機だが、戦争末期になるとドイツ国内深くにまで進攻してきた。なお、アメリカ空軍のムスタングもデザインされていたが、本編未登場。
※この「スピットファイア」の解説は、「わが青春のアルカディア」の解説の一部です。
「スピットファイア」を含む「わが青春のアルカディア」の記事については、「わが青春のアルカディア」の概要を参照ください。
- スピット・ファイアのページへのリンク