carpool
「carpool」の意味・「carpool」とは
「carpool」とは、複数の人々が一つの車で移動することを指す英語の単語である。具体的には、通勤や通学、買い物など、同じ目的地または同じ方向に向かう人々が、一つの車に乗り合わせることを意味する。このような行為は、交通渋滞の緩和や環境保護、燃料費の節約など、さまざまな利点をもたらす。「carpool」の発音・読み方
「carpool」の発音は、IPA表記では/kɑːrpuːl/となる。これをカタカナに置き換えると「カープール」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方も「カープール」である。「carpool」の定義を英語で解説
「carpool」は、"an arrangement in which a group of people travel together, especially to work or school, usually in a different member's car each day"と定義される。つまり、これは「一群の人々が一緒に移動する取り決め、特に仕事や学校への通勤において、通常は毎日異なるメンバーの車で移動する」という意味である。「carpool」の類語
「carpool」の類語としては、「car-sharing」や「ride-sharing」がある。これらはいずれも、複数の人々が一つの車を共有することを指す言葉である。ただし、「car-sharing」は特に車を所有することなく、必要なときに車を共有するサービスを指すことが多い。「carpool」に関連する用語・表現
「carpool」に関連する用語としては、「carpool lane」がある。これは、特定の人数以上の乗員がいる車専用の道路レーンを指す。また、「carpooling」は「carpool」を行う行為そのものを指す。「carpool」の例文
1. We decided to carpool to reduce our carbon footprint.(私たちはカーボンフットプリントを減らすためにカープールすることに決めた。)2. Carpooling is a practical way to save money on gas.(カープールはガソリン代を節約する実用的な方法である。)
3. The company encourages employees to carpool.(会社は従業員にカープールを奨励している。)
4. They set up a carpool system for the daily commute.(彼らは毎日の通勤のためのカープールシステムを設けた。)
5. The city has designated carpool lanes on the highway.(市は高速道路にカープールレーンを指定している。)
6. Carpooling can help alleviate traffic congestion.(カープールは交通渋滞を緩和するのに役立つ。)
7. I joined a carpool when I started my new job.(新しい仕事を始めたとき、私はカープールに参加した。)
8. The school has a carpool system for students.(学校には生徒のためのカープールシステムがある。)
9. Carpooling is an environmentally friendly option.(カープールは環境に優しい選択肢である。)
10. The carpool lane is only for vehicles with two or more passengers.(カープールレーンは2人以上の乗員がいる車両専用である。)
相乗り
(カープール から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 08:34 UTC 版)

相乗り(あいのり、英: carpool:カープール)とは、一台の乗り物に複数人数が一緒に乗り合わせることをいう。通常は、近所の人など、他人同士が一台の乗り物に乗ることを指し、家族や同居人などが一台の乗り物に乗る場合や、路線バスなど、業として(運賃を徴収して)複数の人間を輸送する場合(乗合自動車)は含まない。また、相乗りといった場合、通常は自家用の四輪自動車に同乗することをイメージするが、東南アジアではバイク(特にスーパーカブ等の原動機付自転車)の相乗りも一般的に行われている。
携帯電話アプリなどを利用して有償の旅客輸送を行う行為は「ライドシェア」と呼ばれる。
優遇策
日本以外の国では、交通渋滞緩和や環境対策などの目的で、相乗り等で運転手以外に一定数以上の乗員がいると通行料金が無料になったり、専用(優先)車線を通行できるなどの優遇策がとられている国もある。米国では、一定数以上の乗員のいる乗用車はHOV(High-occupancy vehicle)と呼ばれ、その専用車線はHOVレーン(High-occupancy vehicle lane)と呼ばれる。
日本でも、相乗りに対する優遇策の導入を唱える者がいるが、定期点検などの整備や交通事故が発生したときの責任の所在の問題があり、積極的な導入は現実的でないとされている。
カーシェアリング
欧州を中心に、自家用車の所有や使用を中止するため、あるいはセカンドカーの購入を控えるために会員制で自動車を共用する制度として、カーシェアリングが導入されている。この場合は必ずしも複数人数が搭乗するわけではないが、走行台数を抑制する点では類似効果が期待される。
タクシーの「相乗り」
日本のタクシーは道路運送法における一般乗用旅客自動車運送事業、すなわち一個の契約により自動車を貸し切って旅客を運送する事業であることから、基本的に乗合行為は認められていない。タクシー待ちをしている乗客それぞれが、自分たちの意志により申し合わせて同乗する場合は、相乗りと呼ぶ。この際、メーター料金は乗客が割り勘で支払うことが多い。
日本では、通常のタクシーが運転手の主導により不特定多数の乗客を一度に乗せること(乗合行為)は禁じられているが、客同士が申し合わせて、あるいは配車アプリ等でマッチングされた乗客同士が相乗りすることは合法である[1]。
一方、韓国の一般タクシーでは、乗客を乗せて走行中でも、運転手の判断で道路でタクシー待ちをしている乗客を拾い、相乗りが行われる場合がある(なお、韓国では相乗りは禁じられている)。相乗りした乗客は、降車時のメーター料金から、乗車時のメーター料金を差し引き、その差額に初乗り基本運賃を加算して支払うのが一般的である。
配車サービス
2000年代以降、個人が空いた時間を利用し自家用車で客を有償で運ぶライドシェアをサポートする会社が登場し、Uberや滴滴出行は大企業へと発展した。日本では『白タク』として違法であるが、Nottecoのような経費割り勘のみという形でのサービスが登場しており、近年では規制の回避をねらったサービスも登場している[2]。またライドシェア規制に対して、既存のタクシー業者を過剰に保護することで経済を停滞させているとの批判がある[3]。
高速道路上での相乗りに関する問題
日本の高速道路では、流入してから退出するまで相乗りを続けることは特に問題とならないが、以下のような形で相乗りを行うことはそれぞれ禁止行為とされている。
- 高速バスのバスストップに一般車が停車しての乗降…道路交通法第75条の8(駐停車禁止)違反[4] [5]
- サービスエリア・パーキングエリアに車を止めたまま別の車で移動…「車両を放置したままSA・PAから立ち去ること」はNEXCOが禁止している[6]
- ウェルカムゲート経由での乗り合わせ…道路法第48条の11、高速自動車国道法第17条(みだりな立ち入りの禁止)違反[5]
姫路バイパスの姫路サービスエリアでは、上下線一体型かつ一般道からの出入りが可能なこともあって、相乗りを含めた長時間駐車が問題となっており、2023年には対策として一般道からの流入を禁止することとなった[7]。
ゴンドラリフト・スキーリフトの「相乗り」
ゴンドラリフトや、スキーリフトの内でペアリフト以上の複数人が乗車可能な物については、混雑緩和のために係員が相乗りを促す事がある。
ゴンドラリフトの場合は係員の呼び掛けにより、それに応じた乗客が対応するケースが多い。
スキーリフトでは、日本の場合は「シングルレーン」や「お一人様用」などと書かれた専用のレーンを設け、レーンに入ってきた1人客に、搬器の空きに応じて相乗りを促す事がある。また海外の例では、主にクワッドリフト以上のリフト乗車停留場付近に十分なスペースがある場合、1人~最大8人(最大人数はリフトの種類による)ごとのグループ別レーンを設けて、搬器の定員に合わせた人数の組み合わせをして相乗りさせる方式を取る事もある。
脚注
- ^ 『新たにタクシーの「相乗りサービス」制度を導入します!』(プレスリリース)国土交通省自動車局旅客課、2021年10月29日 。2023年12月2日閲覧。
- ^ ライドシェア「謝礼あり」は白タクでないのか - 朝日新聞社 WEBRONZA、2018年10月3日
- ^ 孫社長「危機的な状況だ」ライドシェア事業への国の規制を批判 - NHKニュース
- ^ “第二節 自動車の交通方法(停車及び駐車の禁止)第七十五条の八”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2024年4月8日閲覧。
- ^ a b 「高速道路で人と待ち合わせて目的地へ」が認められないワケ 一般道から入れても… 乗りものニュース、2018年10月7日(2023年8月9日閲覧)。
- ^ SA・PAご利用上の注意 (PDF) 東日本高速道路、2023年8月9日閲覧。
- ^ 『令和5年9月13日(水)22時より姫路SAは、一般道から利用できなくなります。~姫路SAの長時間駐車対策の実施~』(pdf)(プレスリリース)姫路河川国道事務所、2023年8月8日 。2023年8月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
「カープール」の例文・使い方・用例・文例
- カープール
- カープールのページへのリンク