オンライン帰省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > オンライン帰省の意味・解説 

オンライン‐きせい【オンライン帰省】

読み方:おんらいんきせい

ビデオチャットなどを通じて郷里家族親戚会話し帰省代わりとすること。

[補説] 令和2年2020)、新型コロナウイルス感染症COVID-19感染拡大防止のため、政府大型連休中のオンライン帰省を推奨した


帰省ラッシュ

(オンライン帰省 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 14:50 UTC 版)

帰省ラッシュ(きせいラッシュ)は、郷里を離れて生活する人が休祝日などに伴い、故郷などへ一時帰省するために起こる一種の民族大移動である。

日本における帰省ラッシュ

概要

日本では、休祝日・年末年始休暇ゴールデンウィークお盆休みシルバーウィーク・10月の大型連休などに都市圏に在住している人が出身地である地方などに一時帰省する際に発生する[1][2][3]。年末年始休暇、ゴールデンウィーク、お盆休みが過ぎると、今度は都市圏への帰宅によってUターンラッシュが発生する[4][5][6][7][8][9]

帰省ラッシュの際はほとんどの帰省者が自家用車公共交通機関を使用するため、一般道高速道路鉄道航空機旅客船の混雑が起こる[1][2][3]。そのため、道路では渋滞、鉄道では乗車率の上昇・(指定席の場合は)指定券の不足(特に長距離移動の特急列車新幹線)、ターミナル駅の混雑、航空機・旅客船では乗客率の上昇・空港の混雑といった問題が発生する[1][2][10][3]。また、交通事故が多発し死傷者が出るという問題も帰省ラッシュの時期に発生している[11][12][13]

高速道路

高速道路では東名高速厚木IC付近、東北道矢板IC付近、中央道談合坂SAなど、首都圏と地方部の境界部または境界付近の地域で帰省者による渋滞が起こりやすく、渋滞スポットとしてよく知られている[1]

高速道路各社(NEXCO)では通常の交通情報とは別に詳細な渋滞予測を提供して利用者の便宜を図っており[14][15][16]、その他にもETC割引制度における深夜割引や、路線によっては休暇・休日時のピークを外した時間の料金を割り引くなどの社会実験が試みられ、交通が集中する時間帯から混雑を分散させることが行われている。

日本国有鉄道(国鉄)の対策

20世紀には高速道路、航空路線といった高速交通網の整備やマイカーの普及がまだ進んでいなかったこともあって、帰省客輸送の大半を日本国有鉄道(国鉄)の在来線が担っていた(新幹線はまだ少数)。21世紀よりも多くの旅客輸送の多くを担っていた国鉄では、1960年代から1970年代前半の帰省ラッシュ時に以下の対策を行っていた[17]

そのほか、全国各地から予備車や有休車をかき集めて活用し、保有車両を極限まで使用した臨時列車の運行が行われた。予め旅客列車のダイヤとして設定されていた季節列車予定臨時列車だけでなく、お盆や年末年始の期間は貨物列車の運行本数も減少するため、その貨物列車のダイヤを臨時旅客列車に転用する形でも行われた。都心ターミナル駅を発車する夜行列車は午前1時台発まで各種列車が10分ないし15分の間隔で設定されたほか、急行「あおもり」(1968年から1973年まで、名古屋駅〈または浜松駅静岡駅〉から青森駅までを、東海道本線 - 東京駅 - 上野駅 - 東北本線または常磐線経由で運行)のような、通常は運行されない経路での列車も運行された。「上野東京ライン」も参照。

中国における帰省ラッシュ

春節帰省

中国では旧正月春節に帰省する人が多く、例年約30億人が移動し「民族大移動」と呼ばれるほど大混雑となるため、1月下旬から3月中旬にかけて「春運」と呼ばれる特別輸送体制がとられる[18]。2021年の春節は新型コロナウイルスによる規制自粛があり、特に公務員や国有企業の職員は帰省禁止となり、農村への帰省者にはPCR検査の陰性証明(帰省日から7日以内)と14日間の自宅観察が義務づけられたため、帰省する人の推計は11億5200万人となった[18]

春節以外の帰省

4月上旬の清明節の連休期間には観光などの外出とともに帰省を行う人もいる[19]

また、労働節(メーデー)の休日を利用して帰省する人も多く、中国国家鉄路集団の発表では2021年4月29日から5月6日までの国内鉄道旅客数は帰省や観光旅行の集中により延べ1億1700万人だった[20]

旧暦5月5日(新暦では6月)の端午節前後の連休にも旅行や帰省による人々の移動があり、中国交通運輸部によると2021年6月12日から14日の鉄道、道路、船舶、航空での旅客輸送量は延べ1億2400万人だったと発表した[21]

その他の地域における帰省ラッシュ

脚注

  1. ^ a b c d 帰省・行楽ラッシュが本格化 中央道は26キロ渋滞」『朝日新聞朝日新聞社、2004年8月11日。オリジナルの2004年8月13日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  2. ^ a b c 帰省ラッシュがピーク 鉄道と空の便はほぼ満席」『朝日新聞』朝日新聞社、2005年12月30日。オリジナルの2006年1月1日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  3. ^ a b c 帰省で高速・新幹線が混雑、成田は出国ラッシュ」『読売新聞読売新聞社、2012年12月29日。オリジナルの2012年12月31日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  4. ^ Uターンラッシュ始まる 15日がピークの見通し」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年8月14日。オリジナルの2004年8月16日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  5. ^ 航空機や新幹線混雑 Uターンラッシュがピークに」『朝日新聞』朝日新聞社、2005年1月3日。オリジナルの2005年1月5日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  6. ^ Uターンラッシュ、ピークに 上り新幹線の指定席は満席」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年1月3日。オリジナルの2006年1月5日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  7. ^ Uターンラッシュがピーク 4日まで続く」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年1月3日。オリジナルの2007年1月5日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  8. ^ 高速上り線は渋滞ピーク、Uターンラッシュ本格化」『読売新聞』読売新聞社、2008年5月5日。オリジナルの2008年5月8日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  9. ^ 被災地からもUターン、元気な顔と活気思い出に」『読売新聞』読売新聞社、2012年1月3日。オリジナルの2012年1月5日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  10. ^ 鉄道の帰省ラッシュ始まる 座席には余裕も」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年8月11日。オリジナルの2006年8月12日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  11. ^ 高速バス、脇見運転で横転…3人死亡2人重体」『読売新聞』読売新聞社、2005年4月28日。オリジナルの2005年4月28日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  12. ^ 首都高中央環状線内回りで3台追突事故 一時通行止め」『朝日新聞』朝日新聞社、2008年8月11日。オリジナルの2008年8月15日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  13. ^ 山陽道トンネルで13台絡む事故、2人が軽傷」『読売新聞』読売新聞社、2013年4月29日。オリジナルの2013年5月2日時点におけるアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  14. ^ 渋滞ポイントマップ NEXCO東日本の主な渋滞発生区間 - 東日本高速道路(随時更新)2018年12月15日閲覧
  15. ^ 渋滞ポイントナビまっぷ - 中日本高速道路(随時更新)2018年12月15日閲覧
  16. ^ 渋滞予測 - 西日本高速道路(随時更新)2018年12月15日閲覧
  17. ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1971年1月号。巻頭の臨時列車などを記載したページより。
  18. ^ a b 「日本とはレベルが違う」中国人に春節帰省を諦めさせる北京政府の大重圧”. PRESIDENT Online. 2021年9月21日閲覧。
  19. ^ 中国・清明節連休の人出、1億人を予想 旅行サイト大手”. AFP BB NEWS(Xinhua News). 2021年9月21日閲覧。
  20. ^ 中国のメーデー連休前後8日間の鉄道旅客数、1億1700万人”. AFP BB NEWS(Xinhua News). 2021年9月21日閲覧。
  21. ^ 端午節連休の旅客輸送量は1億2400万人に 交通運輸部”. AFP BB NEWS(Xinhua News). 2021年9月21日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オンライン帰省」の関連用語

オンライン帰省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンライン帰省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帰省ラッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS