RPM
「RPM」とは、1分間に何回転するかを示す単位のことを意味する英語表現である。
「RPM 」とは・「RPM 」の意味
「RPM」とは、回転数を示す単位や、その他、ビジネス用語などの略称である。IT業界における「RPM」とは、主に二つの意味をもつ。一つ目は「revolutions per minute」あるいは「rotations per minute」の略称であり、回転する機器が1分間に何回転するかを示す単位である。数値が多いほど回転する回数が大きいことを示す。ハードディスクのような、回転する円盤状の記憶媒体の性能指標として用いられることが多い。二つ目は、「Linux」を操作する際に使われる、パッケージ管理コマンドである。パッケージとは「Linux」が導入しているアプリケーションの配布形式であり、プログラムの導入に必要なもの(プログラム本体・設定ファイル・ライブラリなど)をひとまとめにしたものを示す。「RPM」コマンドを用いることで、そういったパッケージのインストール・アンインストール、インストール済みのパッケージの確認などができる。「Red Hat Package Manager」あるいは「RPM Package Manager」の略称として生まれた。
ゲームジャンルの一つである「FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)」における「RPM」とは、「Rounds Per Minute」の略称であり、「1分間に何発の銃弾を撃つことができるか」を示す単位として用いられる。ゲーム内には様々な特徴・性能を持つ多数の武器が存在するため、膨大な量の中から自分の好みの武器を選ぶ必要があるが、この「RPM」を見ることによって武器の連射力を確認することができる。また、同じように「1秒間に何発の銃弾を撃つことができるか」を示す単位である「RPS(Rounds Per Second)」もよく使われる。
自転車業界における「RPM」とは、自転車を漕ぐ人の「ケイデンス(1分間のペダルの回転数)」を示す場合に用いられる。「1分間に10回転」であれば「10RPM(Rounds Per Minute)」、「1秒間に1回転」であれば「1RPS(Rounds Per Second)」と表記でき、値が大きいほど時間内に沢山ペダルをこぐことができることを示すため、サイクリストの実力を数値で可視化できる。また、ニュージーランドに本社があるフィットネスクラブ「レズミルズ・インターナショナル」が考案した自転車のプログラム名が「RPM」である。固定式の自転車に乗り、音楽に合わせてテンポ・負荷・姿勢を変えながら、指定の時間を漕ぎ続けるプログラムである。ヒルクライム、スプリント、フラットライディングなど、様々なコースを音楽とインストラクターの指導によって再現するため、サイクルレースに参加するような運動を手軽に行えるという利点がある。かつては「ボディバイク」と呼ばれていたが改称し、様々なスポーツジムで導入されている。
WEB広告やマーケティング業界における「RPM」とは、「Revenue per Mill」の略語で、「1,000ページインプレッションあたりの売上」や「広告が1,000回表示された際の見積収益額」を意味する。閲覧者(ユーザー)が広告を目にしたタイミングで1回とカウントし、それが1,000回に達した時にどれだけの広告収入を得られるかを示す値であり、この「RPM」の値が高ければ高いほど、収益性に優れていることが分かる。広告収入を得ることを目的としているYouTubeや個人サイトにおいては、どのようにすれば「RPM」が上昇するかを分析・対策を講じていく必要がある。具体的な方法は様々あるが、一般的なWEB広告の場合は「クリック単価」「広告の量」「広告の質」の三要素に着目し、一つだけを過剰に強化するのではなく、バランスよく調整していくことが望ましいとされる。
また、ビジネス関連における「RPM」は、採用管理システムの名称としても知られる。応募者のデータ管理、募集広告の管理、面接予約など、人材採用において必要な一連の作業を一元管理することができる。また、蓄積した採用データを用いた分析により、募集した広告媒体の費用対効果などの測定、業務に要した時間などを算出し、採用にかかるコストを可視化することが可能となる。
アール‐ピー‐エム【RPM/r.p.m.】
読み方:あーるぴーえむ
《revolutions per minute》1分間当たりの回転数。回転毎分。
アール‐ピー‐エム【RPM】
読み方:あーるぴーえむ
RPM
Red Hat Linuxをはじめとする多くのディストリビューションで利用されているパッケージ管理システムの形式、またはパッケージファイルの名称。
もともとはRed Hat Linuxで利用するために開発されたパッケージ形式だが、Red Hat Linuxを基礎としたディストリビューションが数多く存在することもあり、このフォーマットを利用しているディストリビューションは多数存在する。ただし、パッケージファイルが同じフォーマットであっても、あるディストリビューション用のRPMパッケージがほかのディストリビューションで利用できるとは限らないので注意が必要。
パッケージファイルにはコンパイル済みのバイナリファイルやシステムにインストールされるファイル、インストール/アンインストール時に動作するスクリプト、そのパッケージに含まれるソフトウェアを動作させるために必要となるパッケージの依存情報などが含まれている。依存するパッケージがインストールされていないと、そのパッケージをインストールすることができない仕組みになっている。
Red Hat LinuxにRPMが採用されたのは「Red Hat Linux 2」からで、当初は「Red Hat Package Manager」と呼ばれていたが、現在では「RPM Package Manager」となっている。
関連見出し
パッケージ管理システム
Red Hat Linux
関連URL
RPM(http://www.rpm.org/)

rpm
読み方:アールピーエム
別名:回転毎分,回転/分,r/min
rpmとは、1分間当り何度、回転を繰り返すか、を示す単位である。
rpmはコンピュータ関連ではハードディスク(HDD)やMOなどの記憶媒体におけるディスクの回転速度の単位として用いられる。rpmの値が高ければ高いほど、より高速にデータの読み書きを行うことが可能であることになる。
ハードディスクにおけるrpmは、普通、5400rpmや7200rpm、10000rpmとなっている。ハードディスクを購入する際などには、rpmはディスク容量などとともに参照するべき要素となっている。
- アールピーエムのページへのリンク