アオエンドウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アオエンドウの意味・解説 

あお‐えんどう〔あをヱンドウ〕【青×豌豆】

読み方:あおえんどう

グリンピースのこと。


グリーンピース

(アオエンドウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 17:28 UTC 版)

採れたてのグリーンピース
グリーンピース、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 339 kJ (81 kcal)
14.45 g
糖類 5.67 g
食物繊維 5.1 g
0.4 g
飽和脂肪酸 0.071 g
一価不飽和 0.035 g
多価不飽和 0.187 g
5.42 g
トリプトファン 0.037 g
トレオニン 0.203 g
イソロイシン 0.195 g
ロイシン 0.323 g
リシン 0.317 g
メチオニン 0.082 g
シスチン 0.032 g
フェニルアラニン 0.2 g
チロシン 0.114 g
バリン 0.235 g
アルギニン 0.428 g
ヒスチジン 0.107 g
アラニン 0.24 g
アスパラギン酸 0.496 g
グルタミン酸 0.741 g
グリシン 0.184 g
プロリン 0.173 g
セリン 0.181 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(5%)
38 µg
(4%)
449 µg
2477 µg
チアミン (B1)
(23%)
0.266 mg
リボフラビン (B2)
(11%)
0.132 mg
ナイアシン (B3)
(14%)
2.09 mg
パントテン酸 (B5)
(2%)
0.104 mg
ビタミンB6
(13%)
0.169 mg
葉酸 (B9)
(16%)
65 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(6%)
28.4 mg
ビタミンC
(48%)
40 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(1%)
0.13 mg
ビタミンK
(24%)
24.8 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
5 mg
カリウム
(5%)
244 mg
カルシウム
(3%)
25 mg
マグネシウム
(9%)
33 mg
リン
(15%)
108 mg
鉄分
(11%)
1.47 mg
亜鉛
(13%)
1.24 mg
(9%)
0.176 mg
マンガン
(20%)
0.41 mg
セレン
(3%)
1.8 µg
他の成分
水分 78.86 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
グリーンピースアミノ酸スコア[1][2]

グリーンピース(グリンピース、英語: green peas)は、マメ科野菜エンドウ英語: pea、学名:Pisum sativum)の未熟の種子を食用としたものである。青実用エンドウ。またアオエンドウ(青豌豆)、実エンドウとも称する。野菜として市場に出回っている実エンドウは、青実用として食する目的で特に品種改良されたものである。

古代エジプト古代ギリシアで食用とされていた記録があり、世界最古の農作物ともいわれている[3]日本に伝来したのは10世紀ごろで、穀物として食べられていた[3]。熟した豆を甘く煮るとうぐいす豆になる。野菜としては糖質が多く、タンパク質カリウムビタミンなどの栄養価も高い。

品種

エンドウのなかでも未熟な豆を食べる品種で、別名「えんどう豆」「青豆」「青エンドウ」「実エンドウ」などともよばれている[3][4]リョクトウ(緑豆 英語: Mung bean、学名:Vigna radiata)とは別の植物(別属別種)である。

日本では、碓井豌豆(うすいえんどう)という品種が一般のグリーンピースによく似ており、なにわ伝統野菜で知られている[4]。これは明治時代にアメリカ合衆国から輸入された種子が羽曳野市碓井地区に導入され、そこで改良された実用豌豆である[5]

栽培

基本的に秋(10月下旬 - 11月)に種をまいて、苗の状態で越冬させてから春に収穫をする[3]。栽培難度は難しいほうで、育て方はサヤエンドウと同じで適期に種をまくことが肝要となる[3]。連作は嫌うため、同じ畑での栽培は3 - 5年あけたほうがよいとされる[3]

畑は日当たりの良い場所を選び、堆肥ピートモスなどの本肥を入れて耕したあとに約45センチメートル (cm) 間隔で3 - 4粒ずつ種をまき、浅く覆土して水を与えておくと数日で発芽する[3]。初春に1か所2本ずつに間引きを行い、高さ1.5メートル (m) ほどの支柱を立ててつるを誘引する[3]。春に暖かくなると急に草丈が伸びて花が咲くようになるので、花が咲いている期間は追肥を行って、液肥などを週に1回ほど与えるようにする[3]。実がついて莢が太った頃合いが収穫適期となり、さやが緑色のままでかたくなってしまう前に収穫していく[3]

利用

は晩春から初夏(4月 - 6月)で、採れたてのものは風味が良く、味・香り・甘味ともに格別になる[3]。さや全体がふっくらした緑色が鮮やかなもので、中の豆がさやの端まで詰まった粒の大きさが揃っているものが、市場価値の高い良品とされる[3][4]。生豆として出荷されるものもあるが、ほとんどは缶詰と冷凍品に加工されて、一年中手に入る[3]

肉料理の付け合せやスープ豆ごはんなどに利用される[4]。 緑色の色彩が鮮やかなため、カレーライスチキンライスカツ丼焼売などの彩りに用いられるが、独特の青臭さがある[注 1]

下茹では、豆を茹でる直前にさやから出して、沸騰させた湯に少量の塩を入れて軽く茹でる[4]。茹で上がった豆は、常温の水に浸けておくことによって、始めはしわが寄るが次第に綺麗に丸く仕上がる[4]。ただし、茹でた豆を冷水や流水に浸けるとしわが寄ってしまう[4]

栄養価

100グラム (g) あたりの熱量は約93キロカロリー (kcal) あり、糖質が多く、野菜の中でも熱量は比較的高めである[3]。ただし、植物性タンパク質ビタミンB1B2が多いため栄養価が高いのが特徴でもある[3]。余分な塩分を体外に排出する働きがあるカリウム食物繊維も豊富に含まれており、便秘むくみの予防に期待できる[3]

保存方法

さやから豆を出すと鮮度が落ちやすく、豆の表皮が次第にかたくなっていくことから、さやごと冷蔵して生の新鮮なうちに茹でて早めに使い切るのが基本である[3][4]。茹でたグリーンピースは、水に浸けたまま保存容器で冷蔵すれば2 - 3日は保存できる[3][4]。長期保存する場合は、茹でたあとに水気を切って保存袋に入れて冷凍保存する[3][4]

うぐいす豆

アオエンドウの熟したものを収穫し、それを甘く煮詰めたものはうぐいす豆と呼ばれる[4][6]。茹でた後に潰してにしたものは、うぐいす餡と呼ばれる。煮たものをそのままで食べるほか、和菓子の材料としたり、パンウグイスパン)や蒸しパンに入れたりすることがある。

脚注

注釈

  1. ^ なお、青臭さを軽減した「ベビーピー」と呼ばれる品種がある。

出典

  1. ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/
  2. ^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 主婦の友社編 2011, p. 96.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 136.
  5. ^ 旬の南河内(5月12日 碓井豌豆)”. 大阪府. 2020年5月19日閲覧。
  6. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年3月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「アオエンドウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオエンドウ」の関連用語

アオエンドウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオエンドウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーンピース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS