アオウミウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > 腹足綱 > アオウミウシの意味・解説 

アオウミウシ

アオウミウシ
アオウミウシ
Hypselodoris festiva
(Adams, 1861)
撮影日:2001年05月12日
場所:川奈  ビーチ
体長20 mm
水深14 
水温17 
目   :目(ドーリス目) NUDIBRANCHIA
亜目ドーリス亜目 DORIDINA
科   :イロウミウシ科 Chromodorididae
学名カナ読みヒュプセロドーリス フェスティウァ
撮影著作権今本 淳

青海牛

読み方:アオウミウシ(aoumiushi)

ドーリス科の海産動物

学名 Glossodoris festiva


アオウミウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 02:18 UTC 版)

アオウミウシ
分類
: 動物界 Animalia Linnaeus, 1758
: 軟体動物門 Mollusca Linnaeus, 1758
: 腹足綱 Gastropoda Cuvier, 1795
亜綱 : 異鰓亜綱 Heterobranchia Burmeister, 1837
下綱 : 直神経下綱 Euthyneura Johann Wilhelm Spengel, 1881
: 裸鰓目 Nudibranchia Cuvier, 1817
亜目 : ドーリス亜目 Doridina
下目 : ドーリス下目 Doridoidei
上科 : イロウミウシ上科 Chromodoridoidea Bergh, 1891
: イロウミウシ科 Chromodorididae Bergh, 1891
: アオウミウシ属 Hypselodoris Stimpson, 1855
: アオウミウシ Hypselodoris festiva
学名
Hypselodoris festiva (A. Adams, 1861)
和名
アオウミウシ(青海牛)

アオウミウシ(青海牛)は、日本で最も有名なウミウシの一種である。全身が鮮やかな青に黄色の斑紋、それに赤色の触角と二次鰓をもつ鮮やかな体色の小型種である。

特徴

分類:アオウミウシは、裸鰓目ドーリス亜目イロウミウシ上科イロウミウシ科アオウミウシ属の一種である。

外部形態:体は偏平で細長い。背面や側面に突起などはなく、滑らかな体をしている。全身が鮮やかな青。背面の縁取りが黄色く、また背面正中線の触角の間から外鰓の前まで、それにその後ろにも黄色い線がある。さらに縁取りと正中線の間にも破線状に黄色い斑紋があり、それらの間には黒点が並ぶ。ただし黄色の破線と黒点はないものもある。触角は頭の背面から突き出て赤い。二次鰓は肛門を囲むように円形に並び、白色で、その縁取りが赤い。

生態クロイソカイメンを食べる。5〜8月に白い螺旋状の卵塊を生み付ける。

分布

日本:北海道から九州にかけた沿岸の浅所域に生息。

国外:香港から知られるが、その間の沖縄県では確認されていない。

参考文献

  • 中野里枝 2004. 本州のウミウシ - 北海道から奄美大島まで』ラトルズ.



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオウミウシ」の関連用語

アオウミウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオウミウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
私が出会ったウミウシたち私が出会ったウミウシたち
Copyright 2001-2025 Jun Imamoto All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオウミウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS