アオイ電子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アオイ電子の意味・解説 

アオイ電子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 16:19 UTC 版)

アオイ電子株式会社
Aoi Electronics Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 日本
761-8014
香川県高松市香西南町455番地の1
設立 1962年10月19日
(和光工業株式会社)
業種 電気機器
法人番号 3470001000263
代表者 代表取締役社長 中山康治
代表取締役常務取締役管理本部長 木下和洋
資本金 45億4550万円
売上高 連結423億4,200万円(2012年3月期)
純資産 連結480億4,300万円(2020年3月)
総資産 連結577億5,800万円(2020年3月)
従業員数 連結2,306人(2020年3月)
決算期 3月31日
主要株主 大西通義 29.69%
大西以知郎 17.65%
(2012年3月)
主要子会社 ハイコンポーネンツ青森 100%
ハヤマ工業 100%
外部リンク www.aoi-electronics.co.jp
特記事項:1985年に株式額面変更のための合併をしているため、登記上の設立日は1947年8月18日
テンプレートを表示

アオイ電子株式会社(アオイでんし)は、香川県高松市に本社を置く電子部品メーカーである。

もともとは香川県観音寺市で起業しようとしたが高松に移した。

沿革

  • 1962年 - 自動車の修理等を事業とする和光工業株式会社設立。
  • 1969年 - 電子部品製造に事業転換、アオイ電子株式会社に商号変更。株式会社東洋電具製作所(現・ローム)と資本提携。高松工場開設
  • 1970年 - リード付ダイオード製造を高松工場で始める。
  • 1971年 ‐ 本格的にロームのダイオード製造を始める。
  • 1972年 ‐ IC製造の一部をIC製造部として設立。(組み立てのみ)  
  • 1973年 - 観音寺工場開設
  • 1974年 ‐ 観音寺工場で本格的に抵抗器製造を始める
  • 1976年 ‐サーマルプリントヘッド(TPH)を観音寺工場で生産開始。
  • 1977年 ‐アオイ独自のTPH確立  
  • 1985年 - 株式額面変更のため、休眠会社を存続会社とし合併。
  • 1988年 - ロームとの資本提携を解消。
  • 2000年 - 東京証券取引所2部上場。
  • 2005年 ‐ TPHのロームとの差別化完了 特許料支払いにて和解
  • 2013年 - ルネサス エレクトロニクスの孫会社である株式会社ルネサスハイコンポーネンツの全株式を取得[1]し、商号をハイコンポーネンツ青森株式会社に変更。
  • 2016年 - テラプローブから青梅エレクトロニクスの全株式を取得。

所在地

主な製品

公益財団法人大西・アオイ記念財団

当財団は、これまでアオイ電子株式会社を育てていただいた地元香川県への恩返しの思いを込め、同社の創業者である大西通義とアオイ電子株式会社が共同で2015年(平成27年)8月に「一般財団法人大西・アオイ記念財団」として設立し、2016年(平成28年)4月1日付けで香川県より公益財団法人としての認可を受ける[2]

  • 当財団の奨学金は、返還の義務がない。
奨学金の給付を受けても、入社等の付帯義務を負うものではない。
  • 採用予定人数等
25名程度(なお、3/4程度は理工系大学への進学を考えている高校生等からの採用を予定)
  • 奨学金の給付月額、期間 
大学生・高専専攻科生 80,000円
4年間又は2年間

脚注

  1. ^ 株式会社ルネサスハイコンポーネンツの株式の取得(子会社化)および株式会社ルネサス東日本セミコンダクタの事業の一部譲受けに関するお知らせ
  2. ^ 『公益財団法人 大西・アオイ記念財団』 2017年5月18日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオイ電子」の関連用語

アオイ電子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオイ電子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオイ電子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS