ふうき豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふうき豆の意味・解説 

ふうき豆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 15:40 UTC 版)

ふうき豆(ふうきまめ)は、豆菓子の一種。山形県山形市郷土菓子として知られる。

概要

アオエンドウの豆を蒸かして皮を取り、砂糖で甘く炊いた菓子[1]

製造過程で豆を「蒸かす」、「ふく」ことから「ふき豆」となり、やがて「ふうき豆」と呼ばれるようになった。商品名とする際、縁起をかついで「富(冨)」「貴」の字を当てたことから、富貴豆冨貴豆といった表記も存在する[2]

歴史

明治時代後期、山形市にあった髪結い床の主人が、客の待ち時間にお茶請けとして出した菓子が発祥とされる。同店はそれが評判となり菓子舗「まめや」に転業した[3]。以後、山形市内の他の菓子店でも生産され、山形銘菓として知られるようになった。

現在では、まめやのほか、でん六、長榮堂、山田家、杵屋本店、十一屋などで製造・販売されている。

脚注

  1. ^ ふうき豆 - 十一屋、山形直送計画、2025年1月7日閲覧。
  2. ^ Web山形十二花月 ふうき豆、山形市観光協会、2025年1月7日閲覧。
  3. ^ 元祖冨貴豆 まめや、2025年1月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ふうき豆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふうき豆」の関連用語

ふうき豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふうき豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふうき豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS