みちくさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > みちくさの意味・解説 

みち‐くさ【道草】

読み方:みちくさ

[名](スル)

道ばた生えている

目的所へ行き着く途中で、他の物事かかわって時間を費やすこと。「お使い帰りに—する」


みちくさ【道草】


特定非営利活動法人みちくさ


特定非営利活動法人みちくさ

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人みちくさ
所轄 沖縄県
主たる事務所所在地 沖縄市美原1丁目13番6号2階
従たる事務所所在地
代表者氏名 山城 
法人設立認証年月日 2021/10/22 
定款記載され目的
この法人は、障害のある方生涯にわたってその人らしい暮らしができる社会実現向けて各種福祉事業展開するとともに地域行政、各福祉機関等と連携図り障害者関わりがある(ご家族同居人専属支援者等)方の支援しっかりと行えるよう、円滑な福祉サービス提供する。また地域ふれあい活動地域ボランティア育成事業等を展開し市民でつくる地域福祉寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

道草

読み方:みちくさ

  1. 使者などが途中で足を止め時間空費することをいふ。牛が路傍を食ふて進まないのに喩へたもの。
  2. 小僧などが使の途中で足を止めて暇を潰すことをいふ。

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

道草

(みちくさ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 22:08 UTC 版)

道草(みちくさ)とは、目的の所へたどりつく途中で、他のことにかかわって時間を費やすこと[1]。「道くさ」とも書く。また、「寄り道(よりみち)」ともいう。

「道草」という表現は、慣用句の「道草を食う」と関連がある。道草とはもともとは道端の草のこと。

概説

環境心理学、環境行動論を専門とする水月昭道が道くさについて研究しており、8年ほどフィールドワークによって実証的に観察データをとり、それを研究成果としてまとめあげ2006年に刊行した。それにより判明したことは、大人が主張する上記のような通念や固定観念というのは、事実に反しており、実際には道草にはさまざまな価値・効用があるということであり、道草は子供の精神の成長や子供の社会化に役に立っている、ということである[2]

2007年(平成19年)4月に横浜で行われた《こども環境学会》の大会では、特別シンポジウムのテーマとして「道草のできるまちづくり」が選ばれた。

日本では(高度成長期などに)大人の都合しか視野に入れず、自動車優先の、子供たちが遊ぶこともできないような、殺伐とした道路で構成された街ばかりが作られてしまったが、子供たちの健全な成長を考えれば、子供も安心して道草ができる街づくりがなされているほうが望ましい、と考えられるようになっている[3]

同志社小学校では「道草教育」の方針のもと、自ら答えを導き出し、答えに至る過程や思考のプロセスを大事にした、内面を育てる教育を重視している。児童たちはこの方針のもと、自分たちの興味を引く様々なことをテーマに、様々な形での学びを経験してそれを人に伝え、さらに学んだことを未来につなげて行くことの重要さを知る[4]

参考文献

出典

  1. ^ デジタル大辞泉
  2. ^ 水月昭道『子どもの道くさ』
  3. ^ 仙田満『子どもが道草できるまちづくり』学芸出版社
  4. ^ 道草教育を知る[キーワード]|教育方針|同志社小学校

関連項目


みちくさ(居酒屋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:52 UTC 版)

七帝柔道記」の記事における「みちくさ(居酒屋)」の解説

増田入部時に2期先輩和泉唯信に初め連れていかれた居酒屋とんでもなく粗末で狭い。ママ大場久美子叔母北大正門近くにある。(閉店

※この「みちくさ(居酒屋)」の解説は、「七帝柔道記」の解説の一部です。
「みちくさ(居酒屋)」を含む「七帝柔道記」の記事については、「七帝柔道記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「みちくさ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



みちくさと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みちくさ」の関連用語

みちくさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みちくさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七帝柔道記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS