たんせい1~4号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > たんせい1~4号の意味・解説 

たんせい

分類:人工衛星
名称:たんせい1~4号(MS-T1~4)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:MS-T1(1971年2月16日)/MS-T2(1974年2月16日)/MS-T3(1977年2月19日)/MS-T4(1980年2月17日)
運用停止年月日:MS-T1(1971年2月23日)/MS-T2(1983年1月22日)/MS-T4(1983年5月13日)
打ち上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:MS-T1(M-4Sロケット2号機)/MS-T2(M-3Cロケット1号機)/MS-T3(M-3Hロケット1号機)/MS-T4(M-3S型ロケット1号機)
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
国際表記番号:1971011A

たんせい1号は、軌道投入後の衛星環境機能試験目的として開発されました。
日本の人工衛星第2号で、おおすみ得られデータをもとに、宇宙空間での軌道投入後の衛星をとりまく環境とそれにともなう衛星機能観測おこなわれました。「たんせい」の名前は、東京大学カレッジ・カラー淡青からつけられました。

たんせい1号、重量63kg
たんせい1号重量63kg

たんせい2号は、ロケット特性測定衛星についての工学的試験目的として開発されました。そのなかで重要なことは地球磁気利用した衛星姿勢制御方式テストをおこなうことでした。たんせい2号コマ同じように、スピンすることによって姿勢安定保ってます。このスピン軸を地磁気との作用で変向させるスピン軸方向制御装置姿勢保持用の小型電磁石搭載してます。

たんせい2号、重量56kg
たんせい2号重量56kg

たんせい3号は、ロケット特性測定衛星についての工学的試験目的として開発されました。とくに第5号以降科学衛星必要な技術として、沿磁力線姿勢安定化方式やコールド・ガスジェットによるスピン制御実験などをおこないました。

たんせい3号、重量129kg
たんせい3号重量129kg

たんせい4号は、ロケット特性測定衛星についての工学的試験目的として開発されました。とくに第7号科学衛星必要な磁気力によるスピン太陽オフセット指向自動制御や第8、9科学衛星要求されるフライ・ホイールによる姿勢制御試験など、将来衛星制御方式開発のための実験おこないました。

たんせい4号、重量185kg
たんせい4号重量185kg

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
球を多面体にした形をしています。

たんせい4号外観図
たんせい4号外観

2.どんな目的使用されたの?
たんせい1号は、軌道投入後の衛星環境機能試験目的としていました

たんせい2号は、M-3Cロケット性能試験電波誘導システム確認第3号科学衛星要求される地球磁場利用した衛星姿勢制御方式事前テスト目的していました

たんせい3号は、M-3Hロケット性能試験、沿磁線安定という地球磁力線沿った衛星姿勢制御(沿磁力線姿勢安定化方式)やコールド・ガスジェットによるスピン制御実験など、第5号以降科学衛星求められる新技術実証目的としていました

たんせい4号は、M-3S型ロケット性能試験磁気力によるスピン太陽オフセット指向自動制御フライ・ホイールによる姿勢制御試験など、将来衛星制御方式実験目的としていました

3宇宙どのようなことをし、今はうなっているの?
たんせい1号は、化学電池寿命尽き2月23日までに地球96周して、M型ロケット性能確認人工衛星設計について多くデータ送り使命終えました

たんせい2号は、軌道投入後、23周目からスピン変更入り125周でスピン軸が軌道面に対して完全に垂直となり、回転モード呼ばれる車の輪のように軌道面を転がるような姿勢制御しました。

たんせい3号は、第5号以降科学衛星必要な技術として、沿磁力線姿勢安定化方式やコールド・ガスジェットによるスピン制御実験精密な軌道決定のためのPNコード測距装置など実証おこないました。

たんせい4号は、第7号科学衛星必要な磁気力によるスピン太陽オフセット指向自動制御や第8、9科学衛星要求されるフライ・ホイールによる姿勢制御試験など、将来衛星制御方式開発のための実験おこないました。

4.どのように地球を回るの?
たんせい1号
高度1,110km~990km、傾斜角30度の略円軌道です。

たんせい2号
高度3,240km~290km、傾斜角31度の楕円軌道です。
高度3,237km~289km、傾斜角31度の楕円軌道です。

たんせい3号
高度3,810km~790km、傾斜角66度の楕円軌道です。
高度3,813km~793km、傾斜角65.75度の楕円軌道です。

たんせい4号
高度606km~521km、傾斜角39度の略円軌道です。
高度606km~520km、傾斜角39度の略円軌道です。

(斎藤成文日本宇宙開発物語」(三田出版)による)

参考文献:大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001東京書籍発行斎藤成文・著「日本宇宙開発物語三田出版会発行



このページでは「スペース百科」からたんせい1~4号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からたんせい1~4号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からたんせい1~4号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たんせい1~4号」の関連用語

たんせい1~4号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たんせい1~4号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS