【司法警察】(しほうけいさつ)
既に行われた犯罪に対する強制捜査やその被疑者の検挙などを行う「司法権」に属する機関。もしくはその捜査活動のこと。
日本においては、警察を筆頭とし、海上保安庁、自衛隊警務隊など、後述の通り多数の組織がある。外国では国境警備隊、沿岸警備隊、憲兵隊などがある。
この対概念として、規制行政等によって平時から秩序維持を目的とする活動は行政警察と呼ばれ行政権に属するが、実際には警察等が行政警察活動を行うこと(警察のパトロールや職務質問など)もあるため、行政警察と司法警察の組織上の区分は厳格ではない。
警視庁公安部のように諜報活動を行う組織は、司法警察よりは行政警察に近い組織と云えるが、警察機構に属し、特定の対象に対する諜報活動に従事する機関は、
「公安警察」または「秘密警察」と呼ばれ、行政警察とは区別されることが多い。
参考リンク:
http://trickybarracks.web.fc2.com/police/police.html
http://trickybarracks.web.fc2.com/special/special.html
司法警察職員
日本の法制度では、司法警察の活動に従事する行政機関等の職員を刑事訴訟法で「司法警察職員」と定義づけており、これらは所属組織により「一般司法警察職員」(警察官)と「特別司法警察職員(特定の行政機関等の職員のうち、その業務に関連する事案について司法警察権を行使できる者)」に分けられている。
また、職務範囲による区分として、捜査官としての諸権限が行使できる「司法警察員」、行使できる権限の一部が制限されている「司法巡査」とに分けられている。
以下にその概要をまとめた。
- しほうけいさつのページへのリンク