させ‐るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > させ‐るの意味・解説 

させ‐る

連体動詞「さ(指)す」の已然形完了助動詞「り」の連体形から。あとに打消しの語を伴って用いる》特に取り立てていうほどの。さほどの。さしたる

「皆、馬芸、—ことなき事どもなり」〈徒然二三八〉

[補説] 「然せる」とも書いて副詞「然(さ)」に、サ変動詞「す」の未然形完了助動詞「り」の連体形付いたものからとみる説もあるが、「指せる」からとする説に従う。→さしたる


させる

[助動][させ|させ|させる|させる|させれ|させろ(させよ・させい)]《古語助動詞「さす」の下一段化したもの》動詞の上一段下一段カ変活用未然形に付く。

使役の意を表す。「子供にすきなだけ食べさせる

(「させていただく」「させてもらう」の形で)相手方許し求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す。「今月限り辞めさせいただきます」「答えさせてもらう」

他の行動対する、不干渉放任の意を表す。「どうしても受験したいなら、受けさせるのだな」「好きなだけ食べさせなさい」

多くは「させられる」「させたもう」の形で)尊敬の意を表す。現代では文語調の表現用いられ、高い敬意を表す。「神よ人々恵み垂れさせたまえ」→しむ →しめる →す →せる

[補説] 「させる」は「御覧させられる」「講ぜさせる」のように、サ変動詞未然形に付くこともある。


さ・せる

[動サ下一[文]さ・す[サ下二サ変動詞「す」の未然形「せ」に使役助動詞「さす」の付いた「せさす」の音変化から》

人にある行為をするようにし向ける。「勉強を—・せる」

「人ニ損ヲ—・スル」〈ロドリゲス日本大文典

するにまかせる。することを許す。「好きなように—・せる」

[補説] 現代口語文法では、「さ」をサ変動詞「する」の未然形の一とし、それに助動詞「せる」の付いたものとしている。


させる

大阪弁 訳語 解説
させる せる 使役謙譲語一段動詞カ変動詞の他、五段動詞未然形につく。ちまたで騒がれているサ入れ表現。後に「て」や「た」などが続くと、「さして」「さした」と発音するきょうはこれで終わらさしてもらいます先に飲まさしてもらえますやろか、わてにも食べさしとくんなはれ。「させて」「さして」の形で、より丁寧に表現できる言い方上方発祥で、近畿一帯使われる次期標準語


させる

出典:『Wiktionary』 (2019/06/29 05:00 UTC 版)

連語

させる

  1. 使役する勧めたり命じたりして行う従うようにする。
  2. 放任する黙認する

発音(?)

さ↗せる
IPA: /saséɺ̠ɯ́/
X-SAMPA/sase_HM_H/

語源

< saseru < saseri < sasi-ari < 古語現代語では方言)「さす」の連用形 + 「あり」

関連語

翻訳

可能動詞

させる

  1. 語幹動詞「さす」ことができる。実行可能である。
    1. 将棋で、有利な展開になりそうである。有利な状況である。

助動詞

させる

  1. 使役勧めたり命じたりして行う・従うようにする。
  2. 許可放任そのようにすることを許す、あるいは、そのままにして置く。

発音(?)

さ↗せる
IPA: /saséɺ̠ɯ́/
X-SAMPA/sase_HM_H/

活用

未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
させ させ させる させる させれ させろ
させよ
動詞下一段

語源

< saseru < saseri < sasi-ari < 古語現代語では方言)「さす」の連用形 + 「あり」

類義語

  • さす
  • せる

関連語

翻訳


「させる」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「させ‐る」の関連用語

させ‐るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



させ‐るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのさせる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS