さいたま新都心医療拠点整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さいたま新都心医療拠点整備の意味・解説 

さいたま新都心医療拠点整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:21 UTC 版)

さいたま新都心」の記事における「さいたま新都心医療拠点整備」の解説

2011年平成23年)より、埼玉県さいたま市は、8-1A街区において、同市中央区のさいたま赤十字病院605床)と岩槻区埼玉県立小児医療センター300床)の移転行い2016年度開院した。 目的 当時、両病院とも2015年度まで老朽更新耐震化が必要とされていること、県南部の高度医療3次救急)を担う赤十字病院と、小児医療専門病院隣接して設置することで地域医療充実を図ること、東日本大震災を受け、防災基地機能持ち大規模避難施設となる「さいたまスーパーアリーナ」や、国の官公庁が入る合同庁舎が並ぶ地域災害拠点病院赤十字病院などを置くことで、被災者への迅速な救急救命医療実施するなど、広域防災拠点強化につなげることを目的として、統合移転に近い形で、さいたま新都心移転設置することとした。 建物概要 敷地北側1.4 ha)に赤十字病院地上14階地下1階、高さ78 m)、南側(1 ha)に小児医療センター地上13階地下2階、高さ70&nbspm)が置かれている。両病院別の建物であるが、地下1階から地上2階4階から6階渡り廊下連結されている。 1階には救急車搬送対応した救急救命設備別個に置いている。外来受付2階別個に置くが、外来エントランスは、他の街区や駅に接続するペデストリアンデッキ面した、両病院の間に置いて共用している。また2階には、新都心賑わい創出貢献するため、デッキ面して店舗併設する一方デッキ自体災害時トリアージ実施スペースとするため、広く確保されている。両病院共に4階手術室6階等に会議室図書室研修施設合わせて設置して双方医師スタッフ連携を行う。院内保育所、職員食堂ラウンジ共同利用とし、地下1階サービス車両動線共用している。 それぞれの上層階置かれる一般病室は、赤十字病院が632床、小児医療センター316床にそれぞれ拡充された。また一部屋あたりを拡大しバルコニーテラス緑化屋上庭園設置などを行い居住性改善された。小児医療センターでは、患者家族宿泊室を「ドナルド・マクドナルド・ハウス さいたま」として7室に増加外来待合室ラウンジ拡大した赤十字病院屋上にはヘリポート設置し救急防災ヘリコプター運ばれるような特殊な患者対応し救命集中治療室 (ICU) を増強して、高度救命センター目指す。また一般病室個室化の拡大、がん治療能力拡大が行われる。 小児医療センターには、埼玉県施設として以下の施設併設される。 埼玉県立けやき特別支援学校埼玉県立岩槻特別支援学校移転埼玉県発達障害総合支援センター 埼玉県総合医機構 地域医療教育センター 埼玉県立大学大学院サテライトキャンパス 埼玉県消防学校 救急救命士養成過程 災害時被災者支援機能被災者救済のための情報収集・関係各署との事務調整経過 2011年平成23年5月20日 - 埼玉県が8-1A街区に、さいたま赤十字病院県立小児医療センター移転検討していることが新聞各紙報道された。 6月2日 - 埼玉県知事公館において、上田清司埼玉県知事清水勇人さいたま市長共同記者会見土地所有するUR都市再生機構・県・市と日赤本部(県支部長上田知事)が基本計画合意し正式決定したと発表した12月 - 赤十字病院基本設計着手2012年平成24年7月 - 小児医療センター基本設計着手11月 - 8-1A街区都市再生機構所有分(約1.46 ha)を県と市が取得(県1.23 ha、市0.23 ha)し、県が小児医療センター用地全部赤十字病院用地一部、市が赤十字病院用地一部所有することとした。 2013年平成25年1月 - 両病院実施設計着手2014年平成26年2月16日 - 両病院建設着手2016年平成28年8月31日 - 両病院竣工12月27日 - 小児医療センター移転開院2017年平成29年1月1日 - さいたま赤十字病院移転開院。 その他 さいたま市は、清水市主導で「MNDさいたま計画」(後述)で設置する予定だった「こども・多世代ふれあい広場」(サッカープラザ計画撤回時に代替として示した案)に代わる機能を持つ施設病院との整合性を持つもので、保育子育て支援子ども図書館ボランティア活動支援の4案を検討)を、小児医療センター内設置する予定としていたが、小児医療センター入院している子供達への感染症影響鑑みて施設内には置かず外部建設することとした。 赤十字病院用地は県と市が赤十字貸与し赤十字は旧病院土地賃貸し費用捻出する方針をとり、2016年島忠との間で40年間の賃貸契約結んだ建物移転建設費用は県と赤十字病院それぞれ負担する島忠2019年跡地本社併設店舗開店した小児医療センター地元移転反対運動応え一部機能現在地縮小して残し、「小児医療センター附属岩槻診療所」として2018年3月31日まで運営された。4月1日から、センターおよび特別支援学校跡地に、県が設置して社会福祉法人運営する公設民営方式医療型障害児入所施設カリヨンの杜」が開設された。

※この「さいたま新都心医療拠点整備」の解説は、「さいたま新都心」の解説の一部です。
「さいたま新都心医療拠点整備」を含む「さいたま新都心」の記事については、「さいたま新都心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さいたま新都心医療拠点整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいたま新都心医療拠点整備」の関連用語

さいたま新都心医療拠点整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいたま新都心医療拠点整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさいたま新都心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS