けいもうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > けいもうの意味・解説 

啓蒙

読み方:けいもう
英語:enlightenment

啓蒙の意味、啓蒙とは

啓蒙とは、知らない人を教え導くという意味。啓は教え導くという意味の漢字で、蒙は道理にくらい人、道理分かっていない人という意味の漢字である。古く後進的な知識しか持たない人々先進的な知識教え広めるという意味に使用された。啓蒙の語は例えば、迷信信じている人々科学的な知識教えて広めるといった意味、文明人が非文明人物の道理教えるといった意味に使った一般大衆特権階層の人が指導するといった色合い込めて使われ時代もあった。

啓蒙の語は現代では、ある分野において余り知識のない人に対してその分野の専門家画期的な方法指導するといった意味で使用することが多い。公衆衛生教育などの社会活動工場現場管理方法などの産業活動などあらゆる面に使用される。啓蒙をする活動のことを啓蒙活動という。医師組織病気に関する正し知識普及する活動臓器移植ドナー登録に関する知識を拡げようとする活動などこれに当たる

啓蒙思想

啓蒙思想は、啓蒙主義思想とも呼ばれる歴史的な思潮のことである。17世紀末ごろから18世紀ヨーロッパ全域広がり見せたそれまで価値観聖書神学によって築かれたものであり、教会絶対君主政治的に経済的に権威握っていた。現代的な感覚からみれば非常に理不尽な政治行われ法的な裏付け人権意識もないまま一般市民圧政耐えることも少なくなかった啓蒙思想このような宗教的かつ封建的な考え方から離れて理性科学によって理論的に物事考えて社会構築しようという考え方である。

啓蒙思想の例として、スコットランドジョン・ロックによる「市民政府二論」が挙げられる市民政府二論は、民主政治在り方示したもので、この考え方フランスにも伝搬モンテスキュールソー引き継がれた。モンテスキューは、著書法の精神」で三権分立説いたまた、ルソーは「社会契約論」で国の主権人民あるべきだと主張した。これらの考え方が、市民にも広く賛同されることとなり、やがてはイギリスにおいては名誉革命フランスにおいてはフランス革命へとつながっていった。

経済論において啓蒙思想影響を受け、なおかつ画期的な論理展開したのは「国富論」を記したアダム・スミスである。「国富論」は近代経済学の最も最初に論じられ論文であり、自由主義経済学の始まりになったのである啓蒙主義芸術にも影響与えている。音楽家啓蒙主義影響受けたのがラモーバッハメンデルスゾーンなどである。

啓蒙専制君主

啓蒙専制君主とは、啓蒙主義影響受けた君主のことである。元は封建主義的な絶対君主であったものが啓蒙思想影響受けて人権意識科学的な思想法律の整備などをして開放的な政治行った啓蒙専制君主君主も国の一機関であり、国の治世法律に基づくものである規定する一方で君主権力あくまでも絶対的なものであり最終的な政治決断君主ゆだねられるものとするなど、大きな矛盾はらんだ政治制度であったまた、人権意識未熟なもので民衆権利君子から与えられたものであるとした。そのため公平性大きな問題残していた。このような政権布いた国王としてプロイセンフリードリヒ2世オーストリアヨーゼフ2世などが知られている。これらの啓蒙専制君主啓蒙思想傾倒した要因一つ科学的な進歩による経済発展である。専制君主たちは専制的な体質啓蒙思想折衷した政治論理を作ることで国を経済的に豊かにしようと考えたのである

日本の啓蒙思想家

日本における啓蒙思想家としては、明治時代福沢諭吉西周加藤弘之がいる。福沢諭吉思想家であり教育者で、西周もまた哲学者であり教育者である。加藤弘之政治学者であり、同じく政治学者では天皇機関説有名な美濃部達吉がいる。


けい‐もう【啓×蒙】

読み方:けいもう

[名](スル)《「啓」はひらく、「蒙」はくらいの意》人々正し知識与え合理的な考え方をするように教え導くこと。「大衆を—する」「—書」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けいもう」の関連用語

けいもうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けいもうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS