「武士」の認定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「武士」の認定の意味・解説 

「武士」の認定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「「武士」の認定」の解説

郎党ではなく、侍としての「武士」の認定は、なによりもまず、武官であることだろう。平将門の乱以降は、その平将門滅ぼした天慶勲功者、藤原秀郷平貞盛平公雅、そして源経基の子孫達が、「朝家爪牙となっていったが、その彼らが兵(つわもの)として認識されるには、一定のプロセスが必要であった個人としてはまずは武官地位を得ることだろう。近衛府兵衛府形骸化し実際に衛門府と、左衛門尉兼任する検非違使馬寮、そして滝口武者所院政期においては北面下臈いわゆる北面武士)である。 家系としての「兵の家」の形成過程忘れてならないのが、10世紀後半現役武官ではないのに「朝家爪牙」として動員されたことである。「大索おおあなくり)」「盗索(ぬすびとあなくり)」と呼ばれ武勇堪えた五位巳下」として天慶勲功の子孫達が招集された。 『扶桑略記960年天徳4年10月2日条に、平将門の子入京したとの噂に対して次ぎのような措置取られたとある。 右衛門督朝忠朝臣に勅して、検非違使仰せて捜し求めしむ。また延光をして満仲義忠・春実等に対仰せしめて同じく伺い求むべし。 つまり、本来その任にあたる検非違使とは別に天皇から、武官以外には禁止されていた弓箭帯びて招集を受け、その任務の間、馬寮より官馬が支給される。こうして朝廷市中にその「武威」をアピールし治安維持を行う。一方召集された側の家系は「朝家爪牙」として自己アピールしその後時代に「兵の家」としての認識定着してゆく。「大索おおあなくり)」は結果的に官職によらず「武」を担う、「兵の家」の最初認定であったとも言える。 その「兵の家」が定着していくのは、ちょうど藤原道長時代からであり、「武」に限らず貴族社会全般に家格」と「家業」が固定化方向へ向かう流れの中での出来事である。それは、京の治安維持必要な武力が、旧来の武官や、随身だけでは間に合わなくなり平将門の乱での「朝家爪牙」の役を果たした「兵の家」が、「家業」として、「武」を請け負いはじめるということでもあった。 『今昔物語集』19第4話摂津満仲出家せる語」の出だし次のようにはじまる。 今昔円融院御代に、左の馬の頭(かみ)源の満仲といふ人有けり、筑前守経基と云いける人の子也。世に並び無き兵(つわもの)にてありければ、公(おおやけ:ここでは天皇)も此を止ん事無き者になむ思しめしける。亦、大臣公卿より始めて世の人皆此を用いて有りける源満仲は、安和の変などの印象から、藤原氏本流臣従していたイメージが強いが、天皇始めとして臣、公卿などに必要に応じて起用されていた、つまり支配階級全体奉仕する傭兵部隊としての色彩ここから感じられる。 「家業」として「武」を請け負う彼らは、それを全うするために、自分自身武力として家の子・郎党を養う。摂津源満仲多田荘は、まさにそのような兵站基地あり、か家の子・郎党軍事訓練狩り)の舞台でもあった。この段階での彼らは在京官人、あるいは受領であるとともに、ひとつの「武士団」の長でもあった。 ただし、この段階での「武士団」は、それぞれの単位ではさほど多いものではない。『今昔物語集』の「摂津満仲出家せる語」には500との数もあるが、それは『今昔物語集』書かれ12世紀初め段階での当時最大の都の武士団印象元にした誇張文飾とされるそれほど多いものではないという理由は、当時必要とされた武力は、京の治安維持要人護衛受領として赴任する際に引き連れ在庁官人押さえ程度のものであり、大規模な争乱などほとんど無かったこと。及び、京においては他の軍事貴族(京武者)と同盟し、あるいは盟主として、彼らを郎党ともしていた為である。「兵」需要はあったがそれほど大きなものではなかったともいえる。 満仲一方で全国三十余か所に屯しとされる坂上武士団棟梁坂上頼次を摂津介に任命し山本荘司要請して西政所、南政所、東政所統括して多田荘警衛にあたらせている。

※この「「武士」の認定」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「「武士」の認定」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「武士」の認定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「武士」の認定」の関連用語

「武士」の認定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「武士」の認定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS