地方での「武士」の認定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地方での「武士」の認定の意味・解説 

地方での「武士」の認定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「地方での「武士」の認定」の解説

一方、地方での「武士」の認定としては、戸田芳実や、石井進国衙軍制論がこの問題鋭く切り込んでいる。しかし、地方本拠を置く軍事貴族も、中央の有力貴族名簿みょうぶ)を差し出し私的な主従関係結んで多く場合直接京に出向いて奉仕し(それが「侍」であるが)、その推挙により武官官職得ている。石井進国衙軍制論の図にある地方豪族軍の左衛門大夫平惟基、前上総介平忠常はそうした存在であった。平惟基は『小右記』の藤原実資に、平忠常藤原教通臣従している。そして彼らの軍事動員数国司軍を圧倒的に上回る国司直属軍 - 「館の者共」(国司私的従者 + 在庁官人)と異なり、「国の兵共」は、「譜第図」「胡簗注文」などの台帳記載され国司主催狩りや、一宮での流鏑馬など、必要に応じて招集される程度のものであり、自分自身直接的利害に関わらなければ命を懸けて戦ったはしないその後源平の争乱時にも、彼らは国衙を、或いは荘園通じ公権に基づき動員され場合には「駆武者」(かりむしゃ)と呼ばれ戦闘中核部隊ではなかった。

※この「地方での「武士」の認定」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「地方での「武士」の認定」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方での「武士」の認定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方での「武士」の認定」の関連用語

1
4% |||||

地方での「武士」の認定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方での「武士」の認定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS