「武士」「武士団」という言葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)
「武士団」の記事における「「武士」「武士団」という言葉」の解説
古代では戦闘目的の為に組織された集団を「軍(いくさ)」と呼んだ。律令制下の国家軍隊である軍団も「軍(いくさ)」であり、公な上官と部下とで組織された 対して、「武士団」は武士の集団形態を指し、平安時代に「兵(つわもの)」と呼ばれた武力層達が私的に従える集団から始まり、中世(室町時代)に亘った。 戦後初期の第一線の中世史の研究者が「武士」を問題とするとき、その対象は鎌倉幕府成立の基盤としてとらえられた「武士団」であり、それが中世的な在地支配の形態とセットで、「中世の成立」と不可分なものとして研究されてきた経緯がある。その戦後初期の武士在地領主論では、武士を武士団と同義ととらえている。
※この「「武士」「武士団」という言葉」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「「武士」「武士団」という言葉」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。
- 「武士」「武士団」という言葉のページへのリンク