θ開発計画とは? わかりやすく解説

θ開発計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 01:53 UTC 版)

Ζ計画」の記事における「θ開発計画」の解説

Ζガンダム完成後、MS一年戦争以来連邦ジオン技術融合成果もあり、単機あたりの性能飛躍的に向上していく。変形大出火器サイコミュ搭載といったそれまで不可能と考えられていた機能実現が可能となり、1機のMS万能的な能力要求する傾向助長されていったまた、人的資源観点からいずれの勢力少数精鋭体制を採らざるを得ず実効的な戦力である量産機の開発よりもフラグシップ機開発優先される体制容認されたことがMSの高級・高額化に拍車を掛けた。これらの要因重なり、この時期MSスペック爆発的なインフレーション化を迎えることとなる。 Ζガンダム変形機構による破格汎用性機動力備えた優秀な機体だったが、宇宙世紀0087年以降MSは特に出力火力の面において性能向上が著しく、その性能的優位性長くは続かなかった。グリプス戦役末期にはアクシズキュベレイティターンズジ・OといったΖガンダム凌駕する性能機体出現しエゥーゴはこれらに対抗する新型MS開発アナハイムへと打診するΖガンダム後継機としては、以前よりΖII (MSZ-008) の開発進められていたが、別部署によって開発され分離・合体機構有するMSZ-009(後にプロトタイプΖΖガンダム呼ばれる機体)の設計案敗れ廃案となった。MSZ-009は、可変MSとしてのΖガンダム特性受け継ぎ、さらに分離・合体という新機構の可能性検証するために試作された機体である。雛形であるA型問題なく完成し次いで出力向上型であるB型製作されたが、これらの機体Ζガンダム超えるスペック達成したものの、エゥーゴ要求する性能水準満たすことは出来なかった。 アナハイムエゥーゴ要請応じΖガンダム変形機構コア・ブロック・システム加えた新機軸機体θガンダム型式番号:MSZ-010)およびιガンダム型式番号:MSA-0011)を開発開発計画には装甲火力強化させたフルアーマーシステムも含まれていたため、その評価機体としてFAZZファッツ形式番号:FA-010-A)を開発増加装甲脱着分離変形機構オミットされ一部武装ダミーの為ロールアウトZZガンダム半年前だった、その後火力支援機として連邦軍配備00881月勃発したペズンの反乱」で3機が実戦投入されている。 θガンダムΖガンダム直系発展型だが、RX-78 ガンダムに近い設計思想有しており、単機での戦闘能力追求した機体である。超高出力メガ粒子砲全身多数ロケットモーター搭載し火力運動性ではιガンダムに勝る。携行火器戦艦主砲匹敵する威力有し装甲も非常に堅牢であった大気圏突入能力持たないが、地上/宇宙もとより木星圏や砂漠水中環境問わず機体能力発揮することが可能。管制システムにはバイオセンサー導入されている。分離変形システムオプションを必要とせず、一騎戦闘システムとして完結している。頭頂高はΖガンダム同等の19.86m、全高22.11mに抑えられエゥーゴ艦艇規格にも適合したθガンダム総じて万能性の高い機体だったが、操縦難度高くパイロットへの負荷大きい。また、単独兵器として過剰性能気味であり、その設計コンセプト疑問視する声も存在した様である。

※この「θ開発計画」の解説は、「Ζ計画」の解説の一部です。
「θ開発計画」を含む「Ζ計画」の記事については、「Ζ計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「θ開発計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「θ開発計画」の関連用語

1
4% |||||

θ開発計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



θ開発計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのΖ計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS