蛇苺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > >  蛇苺の意味・解説 

くちなわ‐いちご〔くちなは‐〕【×苺】

読み方:くちなわいちご

ヘビイチゴの別名。


へび‐いちご【蛇×苺】

読み方:へびいちご

バラ科多年草原野道端にみられ、は地をはい、節から新芽出してふえる。3枚小葉からなる複葉で、長い柄をもつ。4〜6月黄色い5弁花をつけ、実は赤く熟し食べられるが味は淡白くちなわいちご。《 夏》「田水満ち日いづる露に—/蛇笏

蛇苺の画像
撮影朝倉秀之
蛇苺の画像
撮影広瀬雅敏

蛇苺

読み方:ヘビイチゴ(hebiichigo), クチナワ(kuchinawa)

ばら科の多年生草本


蛇苺

作者笠原淳

収載図書サイモンの塔
出版社文芸春秋
刊行年月1986.11


蛇苺

作者池波正太郎

収載図書完本 池波正太郎大成 第6巻 鬼平犯科帳
出版社講談社
刊行年月1998.8

収載図書鬼平犯科帳 18
出版社文芸春秋
刊行年月2000.11
シリーズ名文春文庫


蛇苺

作者井上雅彦

収載図書綺霊
出版社角川春樹事務所
刊行年月2000.8
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


ヘビイチゴ

ヘビイチゴ
科名 バラ科
別名: カラスノイチゴ・ヘビノマクラ
生薬名: ジャモ(蛇苺)
漢字表記 蛇苺
原産 中国 東南アジア
用途 野原などに自生する多年草熟した果実無毒甘みはありません。民間で、春に採取乾燥させ煎じ解熱通経服用、痔には患部洗います
学名: Duchesnea chrysantha Miq.
   

ヤブヘビイチゴ

ヤブヘビイチゴ
科名 バラ科
別名: -
生薬名: ジャバイ(蛇苺)
漢字表記 藪蛇苺
原産 日本 中国
用途 関東より西の山野自生する多年草ヘビイチゴより大型で、濃緑色の3小葉中国では全を熱・咳・喉の痛み下痢などに用います
学名: Duchesnea indica Focke
   var. major Makino

へびいちご (蛇苺)

Duchesnea chrysantha

Duchesnea chrysantha

Duchesnea chrysantha

Duchesnea chrysantha

Duchesnea chrysantha

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国分布してます。野原道端のすこし湿ったところに生え匍匐茎を這わせて広がります4月から5月ごろ、花柄伸ばして黄色い5弁花を咲かせます写真のような花弁が6奇形あります。花後に光沢のない赤色痩果つけますが、無味です。名前は、むかし中国であまりの不味さから、ヘビしか食べない名付けたことから。
バラ科ヘビイチゴ属の多年草で、学名Duchesnea chrysantha。英名は False strawberry
バラのほかの用語一覧
ビワ:  枇杷
ファルギア:  アパッチプルーム
ヘビイチゴ:  藪蛇苺  蛇苺
ホザキナナカマド:  庭七竈  穂咲き七竈
ボケ:  寒木瓜

蛇苺

読み方:ヘビイチゴ(hebiichigo), クチナワイチゴ(kuchinawaichigo), ヘビノイチゴ(hebinoichigo), ヘミイチゴ(hemiichigo)

バラ科匍匐性多年草

学名 Duchesnea chrysantha


蛇苺

読み方:ヘビイチゴ(hebiichigo)

バラ科多年草初夏赤く熟した丸い実をつける

季節

分類 植物


蛇苺

読み方:ヘビイチゴ(hebiichigo)

作者 中里恒子

初出 昭和25年

ジャンル 小説


ヘビイチゴ

( 蛇苺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 00:08 UTC 版)

ヘビイチゴ
ヘビイチゴの果実
(東京都町田市・2006年5月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: キジムシロ属 Potentilla
: ヘビイチゴ P. hebiichigo
学名
Potentilla hebiichigo Yonek. et H.Ohashi (2008)[1]
シノニム
和名
ヘビイチゴ(蛇苺)
品種

ヘビイチゴ(蛇苺[5]学名: Potentilla hebiichigo Yonek. et H.Ohashi)は、バラ科キジムシロ属分類される多年草の1和名語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ[6]、ヘビがいそうな所に生育する[7][8]、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。以前はヘビイチゴ属に分類されDuchesnea chrysanthaと呼ばれていた。ヘビイチゴは人間が食べても体に害はない。

特徴

畦道や野原などの湿った草地に自生し、群生していることが多い[8]アジア南東部と日本全土に広く分布する[6][7]

多年生の草本[5]は短く、を根出状につけるが、よく匍匐茎を伸ばして地面を這って広がる[5]。匍匐茎が地面に触れたところからを出して、そこから長い柄のある葉が伸び出る[5]。葉は三出複葉[9]菱形に近い楕円形小葉は、上半分に細かい鋸歯がある[5]

花期は春から初夏にかけて(4 - 6月)[6][7]。葉のわきから顔を出すように黄色いを付ける[5]。花は直径1.5センチメートル (cm) ほどで、花弁の数は5枚ですべて上向きに咲く[5][10]

花後に光沢のない花床(花托という)が薄紅色の球状に膨らんで[6]、その上に皺の多い小さな果実痩果)が多数つき[5][6]、イチゴに多少似たものがなる。このようなつくりをイチゴ状果とよび、偽果ともいう[8]。毒は含まれないので食用可能だが、スポンジ状のぼそぼそとした食感で、あまり味が無いため食用(特に生食)には好まれない[5][6][7][11]

よく似たヤブヘビイチゴが混生するが、花床に強い光沢があるので、ヘビイチゴと容易に見分けがつく[5]

利用

ヘビイチゴの果実はジャムに加工可能。全草や果実を乾燥させたものは生薬として利用される。赤く熟した果実を集めて容器に入れ、ホワイトリカーなど度数の強い焼酎に漬けこんで1か月ほど置き、布袋で果実をつぶしながら液体だけを集める[5]。これを痛み、かゆみ、虫刺され、腫れ物、やけどなどに塗って外用薬にする[5]

分類

2003年に示された遺伝的証拠は、ヘビイチゴ属 (Duchesnea) はキジムシロ属 (Potentilla) に含めたほうがよいことを示している。[12]

品種

  • ヘビイチゴ Potentilla hebiichigo f. hebiichigo
  • シロミノヘビイチゴ Potentilla hebiichigo f. leucocephala (Makino) Yonek. et H.Ohashi

雑種

ヘビイチゴとヤブヘビイチゴとの交雑種はアイノコヘビイチゴPotentilla × harakurosawae(Naruh. & M. Sugim.)H. Ohashi )と呼ばれる。ヘビイチゴは染色体数が14本の2倍体(2n = 2x = 14)であり、染色体数が84本の12倍体(2n = 12x = 84)であるヤブヘビイチゴとの雑種には、7倍体(2n = 7x = 49)あるいは8倍体(2n = 8x = 56)のものがある[13]。7倍体雑種は両種の中間的な形質を示し、偽果痩果もできない[14]

近縁種

ヤブヘビイチゴ Potentilla indica (Andrews) Th.Wolf
ヘビイチゴに比べ、葉の色が濃い。果実に光沢がある。花の副萼片が花弁と同じくらい長い[5]
オヘビイチゴ Potentilla anemonifolia Lehm.
葉は5小葉からなる。花はヘビイチゴに似ているが、イチゴ状の果実をつくらない。
ヒメヘビイチゴ Potentilla centigrana Maxim.
ノウゴウイチゴ Fragaria iinumae Makino
オランダイチゴ属高山植物。葉は3小葉からなり、花は白く、径 8mm程の果実をつくる。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Potentilla hebiichigo Yonek. et H.Ohashi ヘビイチゴ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月11日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Duchesnea chrysantha (Zoll. et Moritzi) Miq. ヘビイチゴ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月11日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Duchesnea indica (Andrews) Focke var. leucocephala Makino f. japonica (Kitam.) M.Mizush. ヘビイチゴ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月11日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Duchesnea formosana Odash. ヘビイチゴ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 川原勝正 2015, p. 103.
  6. ^ a b c d e f 日本の野草 (2009)、398-399頁
  7. ^ a b c d 季節の野草・山草図鑑(2005)、128頁
  8. ^ a b c 亀田龍吉 2019, p. 28.
  9. ^ 久志博信『「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑』主婦と生活社、2010年、20ページ、ISBN 978-4-391-13849-8
  10. ^ 亀田龍吉 2019, p. 29.
  11. ^ 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日。ISBN 4-7980-1485-0  p.166
  12. ^ Torsten Eriksson, Malin S. Hibbs, Anne D. Yoder, Charles F. Delwiche, and Michael J. Donoghue (2003). “The Phylogeny of Rosoideae (Rosaceae) Based on Sequences of the Internal Transcribed Spacers (ITS) of Nuclear Ribosomal DNA and the trnL/F Region of Chloroplast DNA”. Int. J Plant Sci. 164 (2): 197–211. doi:10.1086/346163. 
  13. ^ Naruhashi, N.; Iwatsubo, Y. (1991). “Cytotaxonomic study on two putative hybrids in the genus Duchesnea (Rosaceae)”. J. Plant Res. 104 (2): 137-143. doi:10.1007/BF02493254. 
  14. ^ uotak. “ヘビイチゴ Duchesnea chrysantha バラ科 Rosaceae ヘビイチゴ属”. 三河の野草. 2012年8月9日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


蛇苺

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:25 UTC 版)

和語の漢字表記

 へびいちご

  1. へびいちご漢字表記

「蛇苺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 蛇苺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 蛇苺」の関連用語

 蛇苺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 蛇苺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘビイチゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蛇苺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS