すずしろそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > すずしろそうの意味・解説 

すずしろ‐そう〔‐サウ〕【蘿蔔草】

読み方:すずしろそう

アブラナ科多年草暖地山地の谷や岩に生え、高さ1025センチ楕円形。春、白い4弁花を総状につける。名は花の形がダイコンに似るところから


すずしろそう (清白草)

Arabis flagellosa

Arabis flagellosa

Arabis flagellosa

Arabis flagellosa

わが国本州近畿地方以西から四国九州沖縄それに中国東部江蘇省から江西省分布してます。山地の谷沿いに生え、高さは1025センチになります根生葉はへら形から倒卵形茎葉倒卵形から長楕円形で粗い鋸歯あります4月から6月ごろ、茎頂総状花序に白い4弁花を咲かせます。名前は、花のかたちが「ダイコン」に似ていることから。
アブラナ科ヤマハタザオ属の多年草で、学名Arabis flagellosa。英名はありません。
アブラナのほかの用語一覧
ヤマハタザオ:  庭旗竿  浜旗竿  深山旗竿  清白草  白山旗竿
ワサビ:  山葵  百合山葵



すずしろそうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すずしろそう」の関連用語

1
蘿蔔草 デジタル大辞泉
72% |||||

すずしろそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すずしろそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS