藪蘭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 藪蘭の意味・解説 

やぶ‐らん【××蘭】

読み方:やぶらん

キジカクシ科多年草林下生える。木質根茎から、つやのある線形多数出る。夏、高さ3050センチ花茎伸ばし紫色小花穂状につける。実は緑黒色。根を漢方麦門冬(ばくもんどう)といい、強壮鎮咳(ちんがい)にする。やますげ

藪蘭の画像
撮影広瀬雅敏

ヤブラン

ヤブラン
科名 ユリ科
別名: ホクロ
生薬名: ダイヨウバクモンドウ大葉麦門冬
漢字表記 薮蘭
原産 日本 中国
用途 林野の中の陰地自生する多年草。花は上向き咲き、実は緑色秋に根を堀り乾燥し滋養強壮・催乳・咳止め用います。やぶに生えて似ているのでヤブランと呼びます漢方の要で、強壮解熱リウマチなどに用いられます。
学名: Liriope muscari Bailey
   

やぶらん (藪蘭)

Liriope platyphylla

Liriope platyphylla

Liriope platyphylla

Liriope platyphylla

Liriope platyphylla

わが国本州関東地方以西から四国九州それに台湾朝鮮半島中国分布してます。線形または線状披針形で、根もとに重なってつきます8月から10月ごろ、穂状花序をだし赤紫色の花を咲かせます果実蒴果で、その果皮熟す前に落ち黒紫色の種子むき出しなって果実のように見えます。また根は漢方薬として用いられ鎮咳去痰滋養強壮などの効果があるといいます。名前は、中に生えが「らん」に似ていることから。
ユリ科ヤブラン属常緑多年草で、学名Liriope platyphylla。英名は Big blue lilyturf
ユリのほかの用語一覧
ヤブラン:  姫藪蘭  小藪蘭  斑入り藪蘭  藪蘭
ユキザサ:  大和雪笹  広葉雪笹  雪笹

藪蘭

読み方:ヤブラン(yaburan)

ユリ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Liriope platyphylla


ヤブラン

(藪蘭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 14:53 UTC 版)

ヤブラン
フイリヤブラン
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: キジカクシ科 Asparagaceae
亜科 : スズラン亜科 Nolinoideae
: ヤブラン属 Liriope
: ヤブラン L. muscari
学名
Liriope muscari
(Decne.) L.H.Bailey[1]
シノニム
  • Liriope spicata Lour. var. densiflora C.H.Wright[2]
  • Liriope tawadae auct. non Ohwi[3]
  • Liriope platyphylla F.T.Wang et Tang[4]
  • Liriope graminifolia auct. non Baker[5][6]
和名
ヤブラン
英名
liriope
border grass
lily turf

ヤブラン(藪蘭、薮蘭、学名Liriope muscari)は、キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。別名リリオペ[7]サマームスカリ、広義でプラティフィルラ[7]ともよばれる。中国植物名は、禾葉土麦冬(かようどばくとう)[8]

名称

和名ヤブランの由来は、やぶに生え、の形がランに似ていることからこの名が付けられたと言われている[9][10]。地方により、テッポウダマ(福島県)、ネコノメ(新潟県)ジャガヒゲ(岐阜県)、インノシポ(鹿児島県)などの地方名でも呼ばれている[10]

外国名は、英語big blue lily-turf [10]。漢名(中国)では、「麦門冬」と書かれ、「松寿蘭」は誤用とする説もある[10]

特徴

東アジアに分布する[1]中国朝鮮半島日本では全土、主に関東以西の本州四国九州沖縄に分布する[10][11]山野の林内で樹木の下草として自生する[12]。庭園の日当たりの良くないところの下草や、縁取りなどに植えられている[9]

多年草で[8]、多数の葉が群がり大きな株になる[7]は連珠状、は根生し、草丈は30 - 60センチメートル (cm) ほどになる[9][10]。葉は濃緑色で線形、厚くて光沢があり、長さは30 - 60 cm、幅は7 - 12ミリメートル (mm) と細長くて、7 - 11本の葉脈があり、先は垂れる[7][10]

開花期はから(7 - 10月ころ)[12]。株の葉の間から多数の花茎が立ち上がり、高さは30 - 50 cmになり、花茎上に長さ8 - 12 cmの穂状花序を形成して、多数の淡紫色の小さなを密につけて咲かせる[9][7][12]。花の花被片は楕円形で6枚、雄しべは6本、雌しべは1本からなる[7][11]。子房は平たい円盤状で花の上から見え、1花柱があり、花柱の先端は裂けていない[7]。子房の中には6つの胚珠が入っている[7]

やがて秋には直径5 mmほどの球形の種子を露出して付け、光沢があって、まるで果実のように見え、熟すと緑色から黒紫色へ変わり目立つようになる[9][7][12]。ヤブランの果実は皮が早く落ちて、種子がむき出しになる変わった性質を持っている[11]。種子は、1つの花(子房)から普通2 - 4個ぐらいがかたまって育つ[7]

利用

鑑賞

ガーデニングの素材やグランドカバーとして、広く用いられている[12]園芸品種には、斑入りの葉や白葉の品種があり[10]、庭の木陰で栽培され、花期以外にも鑑賞される。プランターに植えて、楽しまれながら増産して用いられたりする[9]

薬用

根の紡錘状に肥大した部分は、ベータフィトステロール、粘液質、ブドウ糖などが含まれている。一般に粘液質は、皮膚や粘膜面に付着して薄い膜をつくり、外部の刺激を防いで炎症を鎮める効果があると考えられていて、漢方では、滋養強壮、のどの腫れ、せきを鎮める鎮咳の目的で処方、配剤される[9]

3 - 5月ころに株分けする際や夏に、ひげ根の肥大した塊根を採集して、水洗いして天日干ししたものが生薬となり、麦門冬(ばくもんとう)と呼んでいる[8][9]。麦門冬は、同じ仲間の植物で小型のジャノヒゲ(麦冬、別名:リュウノヒゲ)、ヒメヤブラン(小麦冬)、コヤブラン(大葉麦冬)の塊根も同様に呼び、薬効も同様に取り扱われている[8][9]

滋養強壮や、病後の体力回復、風邪止めに、のどの腫れに、麦門冬1日量5 - 10グラムを、約600 ccの水で半量になるまでとろ火で煮詰めて煎じた液を、食間3回に分けて服用する用法が知られている[8][9]。乾燥したところをうるおしながら熱を取る薬草で、咳やのど・鼻孔・口の乾燥によいと言われている[8]。手足がほてりやすい人には良いが、寒がりや冷え症の人への長期連用は禁忌と言われている[8]

脚注

  1. ^ a b "Liriope muscari". Germplasm Resources Information Network (GRIN). Agricultural Research Service (ARS), United States Department of Agriculture (USDA). 2012年8月15日閲覧
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Liriope spicata Lour. var. densiflora C.H.Wright”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年5月22日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Liriope tawadae auct. non Ohwi”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年5月22日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Liriope platyphylla F.T.Wang et Tang”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年5月22日閲覧。
  5. ^ E. C. Stuart Baker (1864–1944; 鳥類学者) もしくはジョン・ギルバート・ベイカー (1834–1920; 植物学者)
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Liriope graminifolia auct. non Baker”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年5月22日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 長田武正 1984, p. 116.
  8. ^ a b c d e f g 貝津好孝 1995, p. 113.
  9. ^ a b c d e f g h i j 田中孝治 1995, p. 113.
  10. ^ a b c d e f g h 木村陽二朗 2005, p. 463.
  11. ^ a b c 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 226.
  12. ^ a b c d e 大嶋敏昭監修 2002, p. 412.

参考文献

  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、113頁。 ISBN 4-09-208016-6 
  • 大嶋敏昭監修『花色でひける山野草・高山植物』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、2002年5月20日、412頁。 ISBN 4-415-01906-4 
  • 木村陽二朗『図説 花と樹の辞典』柏書房、2005年5月10日、463頁。 ISBN 4-7601-2658-9 
  • 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著『花と葉で見わける野草』小学館、2010年4月10日、226頁。 ISBN 978-4-09-208303-5 
  • 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、113頁。 ISBN 4-06-195372-9 
  • 長田武正『検索入門 野生図鑑 (2) ゆりの巻』保育社、1984年3月15日。 ISBN 4-586-31002-2 

関連項目

  • 観葉植物
  • ノシラン - 学名がOphiopogon jaburanとなっているが、ヤブラン(ヤブラン属)とは別属のキジカクシ科ジャノヒゲ属の植物である。

「薮蘭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



藪蘭と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藪蘭」の関連用語

藪蘭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藪蘭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤブラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS