ジャノヒゲ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャノヒゲ属の意味・解説 

ジャノヒゲ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 19:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャノヒゲ属
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: キジカクシ科 Asparagaceae
: ジャノヒゲ属 Ophiopogon
学名
Ophiopogon ker-Gawl.
和名
ジャノヒゲ属
  • 本文参照

ジャノヒゲ属(ジャノヒゲぞく、学名:Ophiopogon 、漢字表記:蛇の鬚属)はキジカクシ科(クサスギカズラ科)のの1つ。かつてはユリ科に含まれていた[1]

特徴

根茎は短い。は線形。花茎に穂状花序につき、花被片は6個で離生する。雄蕊は6個あり、花糸はごく短い。子房は中位で、種子は成熟するとコバルト色になる[1]

インドから東アジア[1]に約65種[2]が分布し、日本には3種ある[1]

日本に分布する種

  • ジャノヒゲ Ophiopogon japonicus (Thunb.) Ker Gawl. -日本の北海道西南部・本州・四国・九州・琉球、朝鮮、中国の本土・台湾に分布する。
  • オオバジャノヒゲ Ophiopogon planiscapus Nakai -日本固有種。本州、四国、九州に分布する。
  • ノシラン Ophiopogon jaburan (Siebold) Lodd. -日本の本州(東海地方以西)・四国・九州・琉球、朝鮮の済州島に分布する。

その他の主な種

  • タイワンジャノヒゲ Ophiopogon bodinieri H.Lév.
  • タイワンカブダチジャノヒゲ Ophiopogon intermedius D.Don
  • ヨナグニノシラン Ophiopogon reversus C.C.Huang

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本I単子葉類』pp.22-23
  2. ^ Flora of China: Ophiopogon

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャノヒゲ属」の関連用語

ジャノヒゲ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャノヒゲ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャノヒゲ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS