(監)とは? わかりやすく解説

けん【巻/乾/間/監/簡】

読み方:けん

〈巻〉⇒かん

〈乾〉⇒かん

〈間〉⇒かん

〈監〉⇒かん

〈簡〉⇒かん


かん【監】

読み方:かん

常用漢字] [音]カン(漢) ケン(呉)

[一]カン

見張る取り締まる。「監禁監査監察監視監修監督

取り締まる役目役人。「学監舎監総監統監

囚人閉じこめておく所。「監獄監房収監未決監

[二]ケン[一]2に同じ。「監物(けんもつ)/将監(しょうげん)」

名のりあき・あきら・かね・ただ・てる・み

難読将監(じょう)・軍監(じょう)


げん【監】

読み方:げん

奈良時代離宮置かれた、畿内特別行政区芳野監和泉監の二監があった。

大宰府第三等官。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 17:47 UTC 版)

(かん、けん)は、歴代中華王朝において、一部の行政機関、官職、地方区分の名についた接尾語である。日本では奈良時代に地方区分である令制国の一部に付けられた。

歴史

機関では五監欽天監中国語版、官名では殿中監太監中国語版が該当する。代では機関の長官を大監・太監・判監事、あるいは単に監、副長官を少監や同判監事とそれぞれ称した。

宋代ではあるいはに相当する行政区画としても存在し、荊湖南路中国語版桂陽監中国語版(現在の湖南省郴州市桂陽県)など軍事面での要衝や重要資源の産地に置かれた。長官は知監事あるいは知監、副長官は同知監事と称した。

日本においては奈良時代離宮吉野宮珍努宮)の存在する特別な行政区画として置かれ、芳野監和泉監が該当した[1]。後に芳野監は大和国天平12年(740年)に和泉監は河内国にそれぞれ併合されたが、天平勝宝9歳(757年)に河内国から旧和泉監の区域が分割されて和泉国が置かれた[1]。また、大宰府の第三等官として大少の監が置かれ、大監は正六位下、少監は従六位に相当した[1]

出典

  1. ^ a b c 』 - コトバンク

監査法人

((監) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 19:07 UTC 版)

監査法人(かんさほうじん)とは、他人の求めに応じ報酬を得て、財務書類の監査又は証明を組織的に行うことを目的として、公認会計士法第34条の2の2第1項によって、公認会計士が共同して設立した法人をいう(公認会計士法第1条の3第3項)。

概要

監査法人は、社員となろうとする5名以上の者によって設立され(このうち、少なくとも5名は公認会計士であることを要する)(法第34条の7第1項)、原則として公認会計士を社員とし(ただし、登録を受けた公認会計士以外の者も社員となりうる)(法第34条の4第1項)、公認会計士である社員が4名以下となった状態を法定解散事由とする(法第34条の18第2項)法人である。

監査法人には、法人に出資し社員として監査法人の重要事項の決定に参加する資格を持つ公認会計士のほか、従業員として法人と雇用契約を結ぶ公認会計士が在籍する。他に公認会計士でない社員及び従業員が在籍する。但し、公認会計士でない社員の割合は25%以下でなければならない(法第34条の4第3項、同施行規則第19条)。

沿革

  • 1961年 大蔵省、協同組織体の研究を公認会計士協会に要請。
  • 1965年 山陽特殊製鋼倒産事件などの影響により、組織的監査の導入を求める動きが活発化。
  • 1966年 7月、監査法人として協同組織体としての業務を定める改正公認会計士法施行。
  • 1967年 監査法人の第一号として監査法人太田哲三事務所の設置承認。
  • 1968年 大蔵省、「一定規模以上の会社に係る証券取引法監査は監査法人に限ることが望ましい」との方針示す。
  • 2008年 有限責任監査法人の第一号として新日本有限責任監査法人が金融庁において登録される。

社員の権利義務

社員の責任について持分会社の規定を多く準用する(法第34条の22第1項)ほか、監査法人の財産をもつてその債務を完済することができないときは、各社員は連帯してその弁済の責めに任じ(法第34条の10の5第1項)、業務執行につき社員は全て業務を執行する権利を有し義務を負うとされる(法第34条の10の2)。他の士業法人と同様、合名会社に近似する法人形態である。

2004年4月1日に指定社員制度が導入され、法人と連帯して無限連帯責任を負う社員を法人の指定する監査証明業務を行う社員に限定することができるようになった。

有限責任監査法人

今日では、監査業務の専門化、高度化の進展によりそれぞれの社員が全ての監査法人の業務を相互に監視することが困難となってきたため、2008年4月1日からは有限責任監査法人と呼ばれる新たな責任形態の監査法人制度が導入された。これは欧米における職業的専門家による事業体が利用するLLCを参考に創設された制度である[注釈 1]

有限責任監査法人という名称から誤解されがちであるが、監査報告書に署名した指定有限責任社員は被監査会社からの訴訟に対して無限責任を負う(法第34条の10の4及び第34条の10の5)。実質的には有限責任と無限責任の双方を具有する特殊な組織形態である。

有限責任監査法人は、第三者に対する損害賠償責任額を社員の出資の額を上限とするために、一定の財務要件や情報公開義務等を課すほか、その名称中に「監査法人」ならびに「有限責任」という文字を使用しなければならない(法第34条の3、同施行規則第18条)とされている。ほとんどの有限責任監査法人は「○○有限責任監査法人」(例:EY新日本・PwCあらた・太陽)または「有限責任監査法人○○」(例:トーマツ)という名称であるが、「有限責任○○監査法人」(例:あずさ)という名称を用いることも可能である。

なお、日本経済新聞では、文字数の制約により、有限責任監査法人であっても「○○監査法人」「監査法人○○」と報じることがほとんどである[1][2][3]

業務

監査法人の業務の範囲は大きく以下の3つに分けられ、独立性保持の観点から詳細な規制が存する。

  1. 監査又は証明業務(法第34条の5本文、第2条第1項)
  2. コンサルティング業務(法第34条の5第1号、第2条第2項)あるいは「2項業務」
  3. 公認会計士試験に合格した者に対する実務補習(法第34条の5第2号)

監査証明業務

その他の業務

以下のような業務が行われている[8]

主な監査法人

2011年の主な監査法人の売上高

グローバル化の進展により、現在では世界規模の大手会計事務所のネットワークであるBig44大監査法人)による寡占状態となっている。Big4の加入監査法人は、本部により提供される国際的に統一的な監査手法を用いてグローバル企業の監査(リファード業務等)を行っている。

詳細は4大会計事務所を参照

かつてはアーサー・アンダーセンを加えて"Big 5"とされていたが、アンダーセンはエンロンの粉飾会計事件に関与したとして、大規模企業に対する監査業務が禁止されたため消滅した。

大手監査法人

公認会計士・監査審査会では「上場会社を概ね 100 社以上監査し、かつ常勤の監査実施者が 1,000 名以上の監査法人」を「大手監査法人」と定義し、具体的には、

を大手監査法人としている[9]。これらは国際的な4大会計事務所とそれぞれ提携しており、日本国内においても「4大監査法人」と呼ぶことが多い。

なお、かつて4大監査法人の一角を占めていた中央青山監査法人は、2006年に金融庁より業務停止処分を受けた。これを受け、一部のメンバーがあらた監査法人を設立し、中央青山監査法人はみすず監査法人に改称した。

その後、2007年2月に監査業務の継続を断念したみすず監査法人は、顧客企業や会計士を他の三大法人などへ移管し、2007年7月31日に解散した。

2018年5月にはこの4法人で「残高確認システム共同プラットフォーム化推進協議会」を立ち上げ、監査先の債権・債務に対する残高確認手続きの効率化を図ることとなった[10]

準大手監査法人

公認会計士・監査審査会は「大手監査法人以外で、比較的多数の上場会社を被監査会社としている監査法人」を「大規模な監査法人に準ずる規模の監査法人(準大手監査法人)」 と定義し、具体的には

を準大手監査法人としている[11]

中小規模監査事務所

その他の監査法人は公認会計士・監査審査会の定義では「中小規模監査事務所」とされており、例としては以下の監査法人がある。

なお、2025年4月現在、法令により上場企業の会計監査が可能な登録上場会社等監査人に登録されている監査法人は123ある。

記号

監査法人を表すが「全角括弧付き監」としてUnicodeに含まれている。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+323C - ㈼
㈼
全角括弧付き監
PARENTHESIZED IDEOGRAPH SUPERVISE
U+32AC - ㊬
㊬
丸監
CIRCLED IDEOGRAPH SUPERVISE

脚注

注釈

  1. ^ 現に当該制度の創設を受けて最初に組織変更したEY新日本の英文名称はErnst & Young ShinNihon LLCであり、トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu LLC)・あずさ(KPMG AZSA LLC)・PwCあらた(PricewaterhouseCoopers Aarata LLC)・太陽(Grant Thornton Taiyo LLC)も総じて同様。

出典

  1. ^ 中国代表にアイグラン社長 民間起業家表彰イベント 日本経済新聞電子版 2018-10-04閲覧
  2. ^ MRの監視強化へ、トーマツが製薬向けサービス日本経済新聞電子版 2018-10-04閲覧
  3. ^ 英国民、EU離脱で「外国人」に 携帯・免許で混乱も日本経済新聞電子版 2018-10-04閲覧
  4. ^ 金融商品取引法第193条の2第1項。
  5. ^ 会社法第328条、第327条第5項など。
  6. ^ 独立行政法人通則法第39条。
  7. ^ 国立大学法人法第35条
  8. ^ 公認会計士制度委員会研究報告第6号(監査法人の提供業務について) (PDF) (日本公認会計士協会2008年7月17日)
  9. ^ (参考資料)監査事務所の概況(平成28年版モニタリングレポート) (PDF) (公認会計士・監査審査会 2016年7月29日)
  10. ^ 4監査法人が「残高確認システム共同プラットフォーム化推進協議会」を発足(2018年5月14日 有限責任監査法人トーマツ)
  11. ^ 公認会計士・監査審査会検査の実効性の向上~大規模監査法人を中心に~」の公表について (PDF) (公認会計士・監査審査会 2016年3月24日)

関連事項

外部リンク

監査法人
官公庁
団体

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:08 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「監」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(監)」の関連用語

(監)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(監)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの監 (改訂履歴)、監査法人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS