ヷとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヷの意味・解説 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 08:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平仮名
文字
わ゙
字源 に濁点
Unicode U+308FU+3099
片仮名
文字
字源 ワに濁点
JIS X 0213 1-7-82
Unicode U+30F7
言語
言語 ja
ローマ字
発音
IPA
種別
濁音

わ゙は、日本語仮名の一つであり、わ, ワ濁点をつけた文字である。かつてラテン文字の va の翻字として使われた。現在は「ヴァ」を用いる。

歴史

v音を表すのに「」を用いるのは、福澤諭吉の発案(『福澤全集緒言』の証言による。なお「」も同様)である[1]1860年(万延元年)出版の『増訂華英通語』に用例が見える[2]

使用例

に関わる諸事項

  • 文字コードの MacJapanese には存在していたが JIS X 0208 には含まれていなかった。JIS X 0213 で追加された。
  • 平仮名の「わ゙(わ゛)」は使われることはほぼ皆無であり、JIS X 0213やMacJapaneseなどには含まれないが、Unicodeでは合成用濁点 (U+3099) を用いてU+308F U+3099で表すことができる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 原文:
    安政五年余が江戸にきた りてはじ めて出版しゆつぱん したるは華英通語くわえいつうご なり是れは飜譯ほんやく ふ可きほど のものにも非ず原書げんしよ横文字よこもじ假名かな けたるまでにしてこと もと より易したゞ 原書げんしよ のVの字を正音せいおん に近からしめんと欲しこゝろみ にウワの假名かな濁點だくてん を附けてヴと記したるは當時たうじ 思付おもひつき新案しんあん と云ふ可きのみ — 福澤諭吉、『福澤全集緒言』 pp.48 f
  2. ^ 例文:

    カワ
    River
    リー — 子卿著、福澤諭吉訳、『増訂華英通語』 p.110

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヷのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヷ」の関連用語

ヷのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヷのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヷ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS