日銀短観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 日銀短観の意味・解説 

にちぎん‐たんかん〔‐タンクワン〕【日銀短観】

読み方:にちぎんたんかん

《「短観」は「主要企業短期経済観測調査」または「全国企業短期経済観測調査」の略》日本銀行が3か月ごとに公表する日本の経済動向に関する統計調査。約1万社を対象にしたアンケート調査まとめて発表する。特に、業況判断指数日本景況感を表すとされ、株価などに影響与える。短観


日銀短観(にちぎんたんかん)

日銀発表する企業短期経済観測調査の略称

日本銀行日銀)が全国主要企業など9000社以上を対象に、調査表を送付して民間企業景気動向に関する回答集計する。年に4回、調査実施し結果発表まで時間差あまりないことから、速報性の高い経済指標として注目されている

中でも業況判断指数は、主要企業抱いている景気実感そのまま表する業況判断指数とは、景気について、「良い」・「さほど良くない」・「悪い」の3段階で尋ね、「良い」と答えた企業割合から「悪い」と答えた企業割合引いた値のことだ。

好景気のときは、「良い」と回答する企業のほうが多いので、業況判断指数プラスの値となる。反対に不景気のときは、「悪い」と回答する企業のほうが多くなるので、マイナスの値がでてくる。

産業対象にした業況判断指数のほか、大企業中小企業分けた規模指数製造業非製造業分けた業種指数明らかになる

その他、日銀短観では、製品需給在庫価格対す判断収益設備投資計画雇用環境など、景気動向直結し内容含まれている。企業景況感を示す最も代表的な統計として、広く注目集めている。

(2001.04.03更新


日銀短観

日銀短観

 日本銀行全国大企業中小企業合計1万社以上を対象とし、3カ月1度実施するのが「日銀短観」。正式名称を「企業短期経済観測調査」といいます製造業から非製造業まで幅広い業種わたって景気判断から自社業績販売仕入れ価格雇用などについて現状見通し聞き取り、「良い」と答えた企業割合から「悪い」と答えた企業割合差し引いた指数で表すため、景気動向判断するうえで最も重要な統計のひとつとされます

 今年6月行われた調査結果7月2日発表されました。それによると、最も注目される大企業製造業業況判断指数プラス23で、3月前回調査と同じ水準でした。石油石炭製品造船重機といった業種大幅に景況感改善しましたが、木材木製品鉄鋼非鉄金属などで悪化するなど、業種によって大きなバラツキがみられました。

 大企業非製造業業況判断指数3月と同じ水準だったため、現在の景気底堅く推移していることが確認され格好です。このため日本銀行早ければ参院選後の8月に開く政策委員会金融政策決定会合利上げ踏み切るではないかとの観測浮上してます。

 大企業業況判断引き続き高水準ありますが、中小企業業況判断前回調査比べて製造業が2ポイント非製造業が1ポイント悪化してます。これは中小企業場合原油はじめとする原材料価格の上昇を製品価格転嫁できていない状況反映したものと思われます。従って以前から指摘されていた大企業中小企業の間の格差わずかながら一段と拡大したことになります

 ※写真日本銀行東京都中央区



(掲載日:2007/07/13)

全国企業短期経済観測調査

(日銀短観 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

全国企業短期経済観測調査(ぜんこくきぎょうたんきけいざいかんそくちょうさ)は、日本銀行が四半期ごとに公表している統計調査のこと。一般に日銀短観(にちぎんたんかん)、短観(たんかん)の名で知られ、調査対象数が多く、速報性も高いことから海外においても"Tankan"で通じる[1]。その発表は、日本の経済状態を測る手がかりとして国内外の市場関係者から注目を集めるため、株価為替レートなどに大きな影響を及ぼす。内閣府の月例経済報告とともに、経済の現況と動向をみる上ではもとより、中期的な構造把握の指標としても、重要な経済統計の1つとして注目されている。

概要

全国にある資本金2000万円以上の民間企業約21万社の中から、約1万社を抽出して調査する。調査内容は業績や業況、設備投資額、雇用などについて、計数・マインドの双方から、実績や今後の推移を問うもので、なかでも景気がいいとする企業の比率から悪いとする企業の比率を引いた業況判断指数(DI)の結果は、株式相場に少なからぬ影響を及ぼすこともある。経団連の調査によれば、四半期GDP速報等と並び、企業経営者が最も重視する経済統計の1つに数えられる。なお、2004年の3月調査以前は、従業員数を条件として調査を行っていたが[2]、ベンチャー企業の台頭によって資本金を条件とする調査に変更され、調査対象数が約2000社増加した[1]

調査の目的

通常の調査では測ることができない企業「好況感」「経営マインド」などの動向を把握し[2]金融政策の適切な運営に資すること。

調査方法

アンケート方式により、書面またはオンライン上で回答する。質問項目は、企業の主観的判断を問う「判断項目」と、売上高、預金・現金といった計数の実績値、計画値を問う「計数項目」に大別される。

例えば、「判断項目」の1つである業況判断の場合、

  • 質問:貴社の業況についてどのように判断しますか
  • 回答:1、良い 2、さほど良くない 3、悪い

というアンケート形態をとる。業況判断指数は、このうち良いと答えた割合(%)から悪いと答えた割合(%)を引いて算定される。

  • 調査日:3・6・9・12各月の下旬
  • 公表:4・7・10各月の初旬、12月の中旬

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b “日銀短観、対象1万社超に――情報産業の存在感増す(Q&A)”. 日本経済新聞. (2004年3月23日) 
  2. ^ a b 藤井(2008=2017),p.299

参考文献

  • 藤井剛(2008=2017)『詳説 政治・経済研究』山川出版社

外部リンク


「日銀短観」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「日銀短観」に関係したコラム

  • 為替の変動要因となる経済指標の一覧

    世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...

  • 株365の相場を動かす経済指標は

    株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日銀短観」の関連用語

日銀短観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日銀短観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2025 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国企業短期経済観測調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS