現況と動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 01:46 UTC 版)
「JR貨物EH200形電気機関車」の記事における「現況と動向」の解説
量産機は勾配対策の問題が判明し、2004年3月落成の5号機で製造が一時中断されたが、CPU変更・砂箱増設等の対策が施され、同年12月に製造が再開されている。 本形式は全機が高崎機関区に配置され、塩尻機関区篠ノ井派出のEF64形重連運用を順次置き換え、2008年3月ダイヤ改正で全列車の置換えが完了した。さらに2012年3月改正では中央東線での運用が本形式に統一された。中央東線・篠ノ井線およびしなの鉄道線内で石油専用貨物列車を中心に運用されるほか、高崎機関区への入出区に際して倉賀野駅→川崎貨物駅・根岸駅→岡部駅などの運用もある。2000年代に入ってから設定が増加しているタキ1000形タンク車成された最高速度 95 km/h の高速石油列車への充当も多い。 2009年3月14日のダイヤ改正より上越線へ運用を拡大し、高崎機関区のEF64形1000番台に代わって一部貨物列車の仕業を受け持つようになった。また2010年3月のダイヤ改正より上越線の運用は本形式のみの運用となった。上越線運用では、高崎操車場での機関車交換を行わず、本形式が隅田川駅 ・東京貨物ターミナル駅 - 南長岡駅・ 新潟貨物ターミナル駅間を直通する運用がある。 製作実績は2006年度から2009年度まで毎年度3両、2010年度は2両が製作された。2013年4月現在、試作機のほか量産機が24号機まで製造されている。2022年3月12日のダイヤ改正で、中央西線へ運用拡大した。
※この「現況と動向」の解説は、「JR貨物EH200形電気機関車」の解説の一部です。
「現況と動向」を含む「JR貨物EH200形電気機関車」の記事については、「JR貨物EH200形電気機関車」の概要を参照ください。
現況と動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:25 UTC 版)
「JR貨物HD300形ハイブリッド機関車」の記事における「現況と動向」の解説
2020年1月25日現在、35機(901、1 - 34号機)が東京貨物ターミナル駅、新座貨物ターミナル駅、越谷貨物ターミナル駅、隅田川駅、新鶴見機関区、八王子駅、南松本駅、盛岡貨物ターミナル駅、郡山駅、沼津駅、宇都宮貨物ターミナル駅、吹田貨物ターミナル駅、岡山貨物ターミナル駅、広島貨物ターミナル駅、東福山駅、安治川口駅、福岡貨物ターミナル駅、大牟田駅などで使用されており、3機(501、502、503号機)が札幌貨物ターミナル駅で構内入換用として使用されている。 2010年3月、試作機HD300-901が東芝府中事業所で落成し、3月25日に公開された。2011年に入り1月下旬からは札幌貨物ターミナル駅構内で寒冷地試験が行われた。 その後も道内の別地域や東京貨物ターミナル駅、南松本駅等で試験走行を行い、様々な条件下での車両性能の確認を行っている。 試作機である901号機は、2011年7月11日から入換機として東京貨物ターミナル駅で運用を開始した。 2012年1月には量産型1号機となるHD300-1が東芝府中事業所で落成、甲種輸送され、2012年2月8日より東京貨物ターミナル駅構内で使用開始した。量産車は警戒色塗装が施されている前面の排障器の幅が試作車より広げられ、後部標識灯が前照灯下部にまとめられ、連結器灯にカバーが設けられる等の形状の差異が見られる。また、運転士の作業性と視認性を向上させるため、運転室扉の窓を下方向に拡大するとともに側窓の高さも拡大している。 2012年度以降についても、量産車を順次投入して老朽化したDE10形機関車を置き換えていく予定としているが、新製費用が本線用電気機関車と変わらないほど高価で初期投資が大きいため、本形式は入換作業の密度が高い貨物駅への重点配置に留まり、密度が低い貨物駅に関しては電車線を増設して電気機関車による入換を行うこととしている。2014年度は4両が新製され、そのうちの3両(501 - 503号機)が寒冷地仕様として札幌貨物ターミナル駅へ、1両(16号機)が吹田貨物ターミナル駅に配置されている。4月6日には16号機が西岡山に、11月には寒冷地向けの501号機が苗穂車両所に甲種輸送されている。 試作機901号機(東京貨物ターミナル駅 2013年5月5日) 量産車 HD300-8のライトケース。前照灯と後部標識灯が縦に並び、連結器灯カバーが取り付けられた。(2014年1月17日 八王子駅) 量産車 HD300-8のFDT102C台車。(2014年1月17日 八王子駅)
※この「現況と動向」の解説は、「JR貨物HD300形ハイブリッド機関車」の解説の一部です。
「現況と動向」を含む「JR貨物HD300形ハイブリッド機関車」の記事については、「JR貨物HD300形ハイブリッド機関車」の概要を参照ください。
- 現況と動向のページへのリンク