日銀短観
にちぎん‐たんかん〔‐タンクワン〕【日銀短観】
日銀短観(にちぎんたんかん)
日銀が発表する企業短期経済観測調査の略称
日本銀行(日銀)が全国の主要企業など9000社以上を対象に、調査表を送付して、民間企業の景気動向に関する回答を集計する。年に4回、調査を実施し、結果の発表までの時間差があまりないことから、速報性の高い経済指標として注目されている。
中でも、業況判断指数は、主要企業が抱いている景気の実感をそのまま表する。業況判断指数とは、景気について、「良い」・「さほど良くない」・「悪い」の3段階で尋ね、「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた値のことだ。
好景気のときは、「良い」と回答する企業のほうが多いので、業況判断指数はプラスの値となる。反対に、不景気のときは、「悪い」と回答する企業のほうが多くなるので、マイナスの値がでてくる。
全産業を対象にした業況判断指数のほか、大企業と中小企業に分けた規模別指数、製造業と非製造業に分けた業種別指数も明らかになる。
その他、日銀短観では、製品の需給・在庫・価格に対する判断、収益や設備投資の計画、雇用環境など、景気動向に直結した内容が含まれている。企業の景況感を示す最も代表的な統計として、広く注目を集めている。
(2001.04.03更新)
- にちぎんたんかんのページへのリンク