天龍・川とは? わかりやすく解説

てんりゅう‐がわ〔‐がは〕【天竜川】

読み方:てんりゅうがわ

中部地方流れる川。長野県諏訪(すわ)湖に源を発し伊那盆地経て浜松市の東で太平洋に注ぐ。長さ213キロ佐久間秋葉などのダムがある。


天竜川

日本アルプスから遠州へ、日本真ん中暴れ川
天竜川は、長野県諏訪湖にその源を発し南アルプス中央アルプスから流れ支川集めながら伊那谷流れ飯田市天竜峡より山間部入り佐久間ダムなど発電ダム天竜市鹿島地先を過ぎると浜松の広い平野経て遠州灘注いでいる流域面積5,090km2幹川流路延長213kmの河川です。

伊那谷を流れる天竜川と遠州灘に注ぐ天竜川
伊那谷流れる天竜川と遠州灘に注ぐ天竜川

河川概要
水系天竜川水系
河川名天竜川
幹川流路延長213km
流域面積5,090km2
流域内人72万人
流域関係都県長野県愛知県静岡県

天竜川流域図
○拡大図
1.天竜川の歴史
"天竜川は全国有数急流河川で、暴れ天竜呼ばれるほど沿川では洪水被害受けてきました明治時代になり地元地主金原明善多額資金寄付するとともに天竜川の治水事業開始し、やがて国の直轄改修事業受け継がれました。"

 
天竜川は、諏訪湖源流とし、長野県愛知県静岡県通って太平洋遠州灘注いでいる、長さ213km(全国9位)の大河川です。川沿いには古くより伊那街道とも呼ばれている三州街道盛んに利用され支川沿いの秋葉街道と共に信州遠州三河地方物流文化つないで地域発展支えてきました
佐久間ダム
佐久間ダム
過去には土砂災害大きな特徴とした大災害(1715未の満水1961三六災害など)があり、大きな出水被害を被る場合は、河川周辺だけではなく流域全域に及ぶという特徴ありますというのも、天竜川の河川勾配急流(200m進むと1m下がる傾斜)であり、古期花崗岩類や中央構造線などの複雑で脆弱な地質斜面崩壊土石流などの災害引き起こす原因となっているのです。「暴れ天竜」というように、天竜川の出水様子如実に語る言葉として形容されることもあります
遠州平野内に出た天竜川は、流路変えながら流下していました江戸時代になると築堤工事改修工事河道こそ固定されるようになりましたが、破堤による大災害を防ぐことはできませんでした慶応4年1868)の大洪水は、3ヶ月家屋田畑浸水する大災害となり、遠江国静岡県浜名郡和田村安間(あんま)の地主金原明善きんばらめいぜん)は、不眠不休救助活動続けとともに復旧工事には堤防御用掛り1人として大活躍し、多額資金寄付しました。また、金原治水計画明治18年からの国直轄による第一次改修受け継がれ、現在に至ってます。
昭和36年6月洪水
昭和36年6月洪水
水の利用では、暴れ天竜からの取水困難に立ち向かいながら、西天竜東天竜・竜西・竜東一貫水路など農業用水としての利用がされてきました。天竜川水系豊富な利用した養蚕は、明治から昭和初期にはとても盛んでした昭和に入ると豊富な水量利用した泰阜ダム平岡ダム佐久間ダムなどの水力発電ダム本川建設され当時経済成長を担う電力供給貢献しました
江戸時代遠州地方との舟運盛んに行われていましたが、陸上交通発展により衰退し、現在では峡谷部の景観を楽しむ観光川下りとして人気呼んでます。陸上交通では、昭和11年豊川鳳来寺三信伊那電気の4私鉄連絡し国鉄JRへと引き継がれてきた飯田線は天竜川沿いを走り地域の足として現在でも生活には欠かせない路線です。自動車交通では中央自動車道昭和57年全線開通し、本格的な大量高速物流時代伊那谷にも訪れました
2.地域の中の天竜川
"天竜川の上流域では、観光船ウィンドサーフィン花火大会ワカサギ釣りなど諏訪湖湖面等の利用を、中流域では、人気観光川下りの他、カヌーラフティングなど、急流ならではの水面レジャーを、下流域では広い河川敷利用して大凧揚げる飛竜祭りグライダー滑空などが、それぞれ楽しまれています。"

天竜川の特徴は、諏訪湖代表される上流域峡谷ダム湖代表される中流域そして遠州平野から河口までの下流域において、それぞれ大きく異なります
上流域では、観光船ウィンドサーフィン花火大会ワカサギ釣りなど諏訪湖湖面等を利用した多種多彩な楽しみ方満喫でき、多く温泉宿施設整えられています。
天竜峡川下り
天竜峡川下り
中流域では、峡谷景観の大変美し天竜峡や鵞流峡では人気観光川下りの他、カヌーラフティングなど、急流ならではの水面レジャーを楽しむ人々多くなっています。また、佐久間ダム始めとする発電ダム連続して存在し、その一つである船明ダム湖面では、漕艇場漕艇競技付属施設設置され広く活用されているとともに湖畔には公園整備され開花合わせて各種イベントが行われています。
下流域遠州平野に入ると、高水敷広く公園など開放されており、野球サッカーなど各種スポーツ施設公園整備され、沿川住民スポーツレクリエーション憩いの場として利用されているほか、浜北市飛竜祭りでは、河川敷大凧をあげる会場として利用されており、大勢観客訪れてます。また、浜北市高水敷にはグライダー滑空場があり、天竜川を背景に、ゆったりと大空を飛ぶグライダーを見る事ができ、河口付近では、水上バイクなどの水面でのレジャーが盛んです。
さんよりこより
さんよりこより
地域祭りとしては諏訪地方中心とした「御柱」が有名ですが、それ以外にも「さんよりこより」や「時又初午祭」などの川と直接関連したものがあり、古くから天竜川を特別な場所として大切にしてきたことがうかがわれます。
天竜川と密接なかかわりをもつこの地方の独特の食文化としては、水生昆虫食「ざざむし」(ヒゲナガカワトビケラ主体とする水生昆虫の冬世代佃煮)が異彩を放ってます。
天竜川総合学習館 かわらんべ
天竜川総合学習館 かわらんべ
飯田市では天竜川総合学習館「かわらんべ」が平成14年7月オープンし毎週土曜日の「かわらんべ講座」を主軸に、川の学習拠点として人気施設となってます。
3.天竜川の自然環境
"天竜川の流域自然環境は、水際から河岸段丘森林までと多様性保たれた自然豊かな流域です。環境特徴としては、河川土砂移動多く環境かく乱激しいことが挙げられますが、近年砂礫主体河原減少し河道内の州に樹木繁茂することにより州が固定化する状況見られます。"

天竜川の流域には、中央・南アルプスの3,000m級の山々から湖、峡谷平野海岸までの多様な環境存在してます。

地質は複雑で、フォッサマグナの西縁をなす糸魚川-静岡構造線中央構造線始め数々構造線断層走ってます。糸魚川-静岡構造線北東側諏訪地方では、グリーンタフ地帯中央構造線より西は領家帯それより東は秩父帯種々の地質構造見られます。特に多く構造線が集まる伊那谷は、古生代から新生代にかけての各時代堆積層様々な火成岩変成岩分布し加えて急峻な地形である事から崩壊し易く大雨が降ると山腹崩壊土石流など幾多災害見舞われきました

流域自然環境は、水際から河岸段丘森林まで多様性保たれ、「河川水辺の国勢調査」における動植物確認種数は、各分類のすべてが全国平均上であり、多く国立公園国定公園県立公園存在する自然豊かな流域です。

上流部には、カワラノギクツメレンゲカワラニガナミクリなど貴重な植物群が確認され河川自然環境豊かさ象徴しているといえますまた、ニホンジカなどは天竜川の東側分布としており、川が動物生息となっているなどの特徴あります。しかし、近年植物ではハリエンジュアレチウリオオキンケイギクシナダレスズメガヤなど、魚類ではバスなどの外来種増加し在来種衰退危険性心配されています。
中流部急峻な露岩にはツメレンゲヤシャゼンマイなどの貴重種確認されており、河川沿いの山地は「天竜美林」と称されるスギヒノキ植林覆われています。
◆中流部◆ツメレンゲ◆ヤシャゼンマイ
中流部ツメレンゲヤシャゼンマイ


下流部では、上流部から運ばれる土砂により、洪水のたびに環境の変化大きいとことが特徴です。近年では砂礫主体河原減少し河道内の州に樹木繁茂したことから静水域が見られるようになってきました。そのため、砂礫地を営巣地とするコアジサシ砂礫地に生育する植物を好むツマグロキチョウミヤマシジミ見られる一方静水域や湿地ではミクリタコノアシヤナギ樹林ではコムラサキなどの生息確認されるようになりました
◆下流部◆タコノアシ◆コムラサキ
下流部タコノアシコムラサキ

水質面では、夏には諏訪湖発生したアオコが天竜川を流下し、伊那市付近まで川の水緑色染めていたこともありましたが、近年では湖の水質とともに改善されてきています。
4.天竜川の主な災害
"行政流域住民とが協働し帰化植物対策行ってます。河川環境に高い関心持っている住民が、アレチウリ駆除対策乗り出してます。"

発生発生原因被災市町村被害状況
M44,8,4台風磐田市
佐々間町
豊田町
死者行方不明者 24
被災家屋 約11,000
S32,6,2628梅雨前線駒ヶ根市
飯田市
死者行方不明者 20
負傷者 59
被災家屋 約540
S36,6,2330梅雨前線
低気圧
駒ヶ根市
飯田市
天竜市
佐々間町等
死者行方不明者 136
負傷者 1164名
被災家屋 約21,000
S43,8,30台風10号
前線
駒ヶ根市
飯田市
天竜市
佐々間町等
死者行方不明者 11
負傷者 9名
被災家屋 約1,900
S58,9,2628台風10号駒ヶ根市
飯田市
高遠町
死者行方不明者 4名
負傷者 17
被災家屋 約1,500
5.その他

地域との連携

特に天竜川の上流部で増え続け帰化植物対し河原固有植物生息できる場を再生するための対策検討してます。検討にあたっては、流域方々行政河川担当者双方河川環境について共通認識を持つことが重要だ考えてます。
検討あたっては、天竜川沿川にお住まい方々意見を伺うため、帰化植物対策中心としたアンケート実施しましたアンケートは天竜川沿川の約4,000世帯配布し多くマスメディア取り上げられたこともあって、アンケート回収率は6割にも上りました河川環境に関する流域方々関心の高さが伺えとともに地域意見広く集約することができました

帰化植物等に対する天竜川流域の住民像


また、天竜川の上流部では、帰化植物アレチウリ(つる性)の繁殖が凄まじく、市民団体駆除呼びかけています。こうした動き呼応し今回アンケート結果踏まえ今後は天竜川における帰化植物繁殖状況帰化植物対策必要性広く流域方々知って貰うためにマスコミへの情報提供を行うとともにパンフレット作成し流域方々広く配布してます。
帰化植物アレチウリの駆除
帰化植物アレチウリ駆除
河口部ヨシ原発達しシギチドリ等、多種鳥類見られクロダイキス等の海の魚類も多く見られます。

(注:この情報2008年2月現在のものです)

天竜川

読み方:テンリュウガワ(tenryuugawa)

所在 山形県

水系 天竜川水系

等級 2級


天竜川

読み方:テンリュウガワ(tenryuugawa)

所在 茨城県

水系 久慈川水系

等級 1級


天竜川

読み方:テンリュウガワ(tenryuugawa)

所在 群馬県

水系 利根川水系

等級 1級


天竜川

読み方:テンリュウガワ(tenryuugawa)

所在 長野県愛知県静岡県

水系 天竜川水系

等級 1級


天竜川

読み方:テンリュウガワ(tenryuugawa)

所在 静岡県(JR東海道本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

天竜川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 02:08 UTC 版)

天竜川(てんりゅうがわ、天龍川)は、長野県から愛知県静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川水系の本流で、一級河川のひとつ。幹川流路延長は213km[1](日本全国9位)、流域面積は5,090km2[1](日本全国12位)。


  1. ^ a b c d e f g h 中部地方整備局天竜川水系河川整備計画(平成21年7月)、1-1(第1章第1節第1項 流域及び河川の概要)2022年9月29日閲覧。
  2. ^ 『続日本紀』巻第6、霊亀元年5月乙已(25日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』1、228 -229頁。
  3. ^ 『続日本紀』巻第23、天平宝字5年7月辛丑(19日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』3、382 - 383頁。
  4. ^ a b 天竜川について | 天竜川流域を考える | 天竜川上流河川事務所”. www.cbr.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
  5. ^ 日外アソシエーツ編、『河川大事典』(1991年)、658ページ「天竜川」。
  6. ^ 小学館、『日本大百科全書』(コトバンク版)、北川光雄「天竜川」
  7. ^ 平凡社、『百科事典マイペディア』(コトバンク版)、「天竜川」
  8. ^ ブリタニカ・ジャパン、『ブリタニカ国際大百科事典』(コトバンク版)、「天竜川」
  9. ^ 『日本の川 自然と民俗』I、203頁。
  10. ^ a b 『日本の川 自然と民俗』I、202頁。
  11. ^ 『日本の川 自然と民俗』I、204頁。
  12. ^ 流路の長さは『日本の川 自然と民俗』I、206頁。直線距離は地図上で計測。
  13. ^ a b 『日本の川 自然と民俗』I、206頁。
  14. ^ 斎藤栄吉「いかだ」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p25
  15. ^ 『日本の川 自然と民俗』I、207頁。





天龍・川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

天龍・川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天龍・川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天竜川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS