地藏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 地蔵 > 地藏の意味・解説 

地蔵

読み方:じぞう

「地蔵」とは、仏教における信仰対象である地蔵菩薩意味する表現

「地蔵」の基本的な意味

「地蔵」は、仏教信仰対象である菩薩のひとつで「地蔵菩薩」を意味する日本では寺院本尊として祀られているほか、道祖神信仰結びつき道端などに石像として祀られていることが多い。「地蔵菩薩」は、釈迦入滅してから56億7,000万年後に弥勒菩薩成仏するまでの無仏の時代に、人々導き救済する役割委ねられたとされている。サンスクリット語では、「クシティガルバ」といい、大地意味するクシティと胎内子宮意味するガルバから、「地蔵」と意訳された。

地蔵菩薩は、苦難身代わりになって引き受ける「身代わり地蔵」や安産守護する子安地蔵」など、状況によって姿を変え六道巡りながら人々苦しみ大慈悲の心で包み込んで救うといわれている。また、仏教では生前中の行いを裁く十王浄土へ導く本地仏があるが、十王ひとりである閻魔大王本地仏地蔵菩薩であり、閻魔大王地蔵菩薩化身ともいわれている。

日本では道祖神信仰結びつくとともに子供守り神として民間広まり道端などにも石像祀られている。赤い帽子よだれかけ付けた地蔵が多いのは、赤色には魔よけの意味あり子供の成長祈って奉納されたものと言われている。

地蔵菩薩真言は、「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」といい、地蔵菩薩への賛嘆気持ち表している。

「地蔵」の語源・由来

インドバラモン教神話中に登場する地母神プリティヴィーと言われている。「広き者」という意味をもつプリティヴィーは、大地守護し財を蓄えるなどの利益信仰があり、後に仏教取り入れられて「地天」とされ地蔵の起源になったと言われている。

「地蔵」と「地蔵尊」の違い

地蔵尊とは、地蔵菩薩敬称一方、地蔵は日本における民間信仰道祖神としての性格持ち神仏習合したものである。

「地蔵」の類語

「地蔵」の類語には、地蔵菩薩のような柔和な顔という意味の「地蔵顔」、地蔵尊縁日である「地蔵会」や「地蔵盆」、家の中ではいばっているが外では大人しいという意味の「内弁慶の外地蔵」などがある。

「地蔵院(寺院)」とは

地蔵院は、京都市西京区山田北ノ町にある寺院である。南北朝時代1367年(貞治6年)に室町幕府であった細川頼之寄進したことで創建された。山号は、この場所が衣笠内大臣と号された歌人藤原家良山荘があったことから「衣笠山」という。夢窓疎石勧請開山とし、最澄とされる延命安産地蔵菩薩本尊である。トンチ有名な一休禅師6歳出家するまで過ごした寺でもある。境内広く竹林囲まれ竹の寺」とも呼ばれ境内一円京都市文化財環境保全地区指定されている。元々は臨済宗の寺院であったが、1968年昭和43年)に独立し単立寺院となり現在に至る。

「地蔵盆(伝統行事)」とは

地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩縁日関連する行事のことである。旧暦7月24日行われてた行事だが、現在では8月23日24日行われるのが一般的である。地蔵菩薩縁日といっても、寺院祀られている地蔵尊ではなく道祖神信仰と結びついた地蔵が対象となっている。地蔵盆地蔵会とも呼ばれ子どもたち中心となって催される。花やお菓子などを供えるほか、地蔵を洗い清めて化粧施した提灯飾り付けたりするなど、行事の内容地域によって異なる。京都中心とする近畿地方では古くから親しまれている行事北陸地方一部などでも行われているが、地蔵信仰歴史違いなどの理由他の地域では定着していない。

「地蔵」を含むその他の用語の解説

地蔵峠(長野県にある峠)とは


地蔵峠(じぞうとうげ)とは、国道152号線一部長野県下伊那郡南部位置する大鹿村飯田市(旧上村)の間にある標高1,314メートルの峠である。南アルプス尾高山山麓伊那山地鬼面山山麓を通る峠で、中央構造線貫いている。峠の北には青木川南側には上村川天竜川水系の川が流れている。峠には鬼面山へと向かう登山道があり、10メートルほど入った所にある地蔵堂地名の由来となっている。

地蔵岳(群馬県の山)とは


群馬にある赤城山は1,200メートル1,800 メートル級の峰からなる複成火山であるが、地蔵岳はその中央火口丘である。標高は1,674メートル山頂には無線塔林立し一等三角点設置されている。山頂には赤城山最高峰である標高1,828メートル黒檜山向かって地蔵が立ち並んでいる。

「地蔵」の使い方・例文

お地蔵さんの顔を見ていると心が休まる
・母の帰りを地蔵のように、じっと待っていた。
・地蔵にまつわる昔話が多いのは、地蔵が多く人々信仰の対象になっていたからだ。
・街のはずれにあるお地蔵様友達待ち合わせをして遊んだ思い出がある。
地蔵盆子どもたちの夏の楽しみなイベントひとつになっている。

じぞう〔ヂザウ〕【地蔵】

読み方:じぞう

地蔵菩薩(ぼさつ)」の略。


地蔵

読み方:ジグラ(jigura)

鳥取藩で各建てられ租米


地蔵

読み方:ジゾウ(jizou)

仏教でいう一菩薩地獄苦し人々救い導くものとされた。


地蔵

作者瀬高

収載図書ふたり心地
出版社東京図書出版会
刊行年月2008.2


地蔵

作者松田解子

収載図書リンドーいろの焔の歌
出版社澤田出版
刊行年月2008.3
シリーズ名松田解子自選


地蔵

作者山本周五郎

収載図書ひとごろし 改版
出版社新潮社
刊行年月2008.9
シリーズ名新潮文庫


地蔵

読み方:じぞう

  1. 寡言者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・石川県
  2. 寡言者。〔第二類 人物風俗
  3. だまり者を云ふ。
  4. だまりものをいう

分類 石川県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

地蔵

読み方:ジゾウ(jizou)

所在 新潟県長岡市


地蔵

読み方:ジゾウ(jizou)

所在 三重県桑名市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

地蔵

読み方
地蔵じぞう
地蔵ちぞう
地蔵ぢぞう

地蔵菩薩

(地藏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 13:38 UTC 版)

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。釈尊が入滅してから弥勒菩薩が成仏するまでの無仏時代の衆生を救済することを釈迦から委ねられたとされる[1]


注釈

  1. ^ 竿の先に吹き流しを付けた荘厳具
  2. ^ 例えば、浄土真宗高田派の僧侶である顕智は、救勝地蔵、先味地蔵、獲散地蔵、牟尼地蔵、華供地蔵、諸龍地蔵の名前をあげる[8]

出典

  1. ^ a b c 鏡花の女人救済の原型(諸岡哲也)仏教大学大学院紀要文学研究科篇第47号(二〇一九2019年3月)
  2. ^ 大江吉秀『日本のほとけさまに甘える』2016年、東邦出版、27頁。
  3. ^ 大江吉秀『日本のほとけさまに甘える』2016年、東邦出版、28頁。
  4. ^ 「ろくどう‐のうげ」 - デジタル大辞泉
  5. ^ 『地蔵菩薩本願経』「若未來世有善男子善女人見地藏形像及聞此經乃至……得二十八種利益」
  6. ^ 『地蔵菩薩本願経』「若現在未來天龍鬼神聞地藏名禮地藏形或……得七種利益」
  7. ^ 印と真言の本』108頁
  8. ^ 高田 1959, p. 47.
  9. ^ 「勝軍地蔵」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
  10. ^ a b 「勝軍地蔵」 - デジタル大辞泉、小学館。
  11. ^ 高田みのり (2020年10月30日). “鬼門地蔵謎の密集”. 中日新聞朝刊県内版: p. 20 
  12. ^ 伝通院 公式サイト http://www.denzuin.or.jp/ の「法蔵地蔵尊」の説明 閲覧日2023年8月14日
  13. ^ 境内「法蔵地蔵尊」 - 伝通院、2023年8月16日閲覧
  14. ^ 「地蔵」 - 世界大百科事典 第2版



地蔵(じぞう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:45 UTC 版)

草津温泉」の記事における「地蔵(じぞう)」の解説

湯畑から少し入った場所にある。古くから眼病に効くという言い伝えがあり、源泉の脇には名前の通り地蔵堂(目洗い地蔵と呼ばれる)がある。2006年平成18年4月建て替えられた。

※この「地蔵(じぞう)」の解説は、「草津温泉」の解説の一部です。
「地蔵(じぞう)」を含む「草津温泉」の記事については、「草津温泉」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 02:06 UTC 版)

みちびき地蔵」の記事における「地蔵」の解説

みちびき地蔵宮城県気仙沼市大島実在し1770年代祀られたとの記録がある。この名称になった時期不明である。場所は田中浜で丘の上にあり、地蔵は木製の3体で、地蔵堂昭和時代建て替えられた。地蔵は死者の霊を極楽浄土に導くと言い伝えられ大島住民信仰集めていた。 この地蔵を題材にした民話・昔話気仙沼市大島存在する後述)。 2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による津波では、地蔵堂全壊し、地蔵が流失した気仙沼大島観光協会有志寄せた寄付金などで地蔵堂再建することを決め、その資金充てるために民話絵本出版企画した地蔵菩薩制作東北生活文化大学彫刻を学ぶ大島出身男子学生に同観光協会依頼し2012年2月完成した地蔵堂工事については、2012年2月時点では、他の復興物件多数存在し大工職人が不足状態で着工予定見通し立っておらず、既に完成した地蔵は民家に仮安置して再建後移動する予定となっていた。しかし、その後地蔵堂再建され新たに作られ木製みちびき地蔵3体と石仏6体が納められた。2013年7月になって地蔵堂近く積まれ瓦礫の中から、流失した石仏のうちの3体が発見された。2014年5月現在地蔵堂には、3体のみちびき地蔵と、発見されたものを含めて9体の石仏祀られており、地元住民観光客がしばしば手を合わせているという。

※この「地蔵」の解説は、「みちびき地蔵」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「みちびき地蔵」の記事については、「みちびき地蔵」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 21:58 UTC 版)

源平討魔伝」の記事における「地蔵」の解説

10引き替えに徳(得点)を500得る。地蔵は触れて無くならない

※この「地蔵」の解説は、「源平討魔伝」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「源平討魔伝」の記事については、「源平討魔伝」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 15:31 UTC 版)

桃太郎伝説シリーズ」の記事における「地蔵」の解説

「地蔵」はや都の中、フィールド上など様々な場所におり、周辺現れる敵の情報攻略必要な段の目安などを桃太郎語りかけるまた、新桃太郎伝説』に登場する地蔵菩薩」は、話し掛けるとセーブができるほか、次の段まで必要な心の数を教えてくれる。北の雪原地帯にいる「並び地蔵」は最も偉いとされる

※この「地蔵」の解説は、「桃太郎伝説シリーズ」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「桃太郎伝説シリーズ」の記事については、「桃太郎伝説シリーズ」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:49 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦」の記事における「地蔵」の解説

各エリアにいて、信心を示すとエリアごとに対応した褒美をくれる。但しそのアイテムを既に持っていると「早々に立ち去れ」と怒られ追い返されてしまう。また、調べるを選択した場合罰当たりだと怒ってアイテム没収する

※この「地蔵」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:38 UTC 版)

大神 (ゲーム)」の記事における「地蔵」の解説

両島原出現する、首の無い地蔵の姿の妖怪ならず者によって首を切り落とされた地蔵に妖気宿って生まれ自分の首を探すため夜な夜な歩き回るという。天邪鬼ベースになっている

※この「地蔵」の解説は、「大神 (ゲーム)」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「大神 (ゲーム)」の記事については、「大神 (ゲーム)」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:29 UTC 版)

テーブルトークRPGのプレイスタイル」の記事における「地蔵」の解説

何もしゃべらないプレイヤーのこと。初心者何をしていいかわからないという状況しゃべらないということもあるのだが、RPG何度も経験しているにも関わらず、何もしゃべらないプレイヤー存在する

※この「地蔵」の解説は、「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の記事については、「テーブルトークRPGのプレイスタイル」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 05:42 UTC 版)

桃太郎伝説」の記事における「地蔵」の解説

世界中いたるところ安置されている像。話しかけると、冒険に役立つ助言くれたり無意味なことを語ったりと、様々な反応を示す。

※この「地蔵」の解説は、「桃太郎伝説」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「桃太郎伝説」の記事については、「桃太郎伝説」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:02 UTC 版)

あはれ!名作くん」の記事における「地蔵」の解説

通学路にある3つの地蔵。ある日つる公が通りかかった時は小雨降っており、なぜか虎ともあった。『笠地蔵』の如く傘を貸したつる公に恩返ししたが、ゲーム目当て恩返ししたノキオには食べかけあんパンを、同じくボルトには彼が着せたダウンジャケット返品した

※この「地蔵」の解説は、「あはれ!名作くん」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「あはれ!名作くん」の記事については、「あはれ!名作くん」の概要を参照ください。


地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:41 UTC 版)

オタ芸」の記事における「地蔵」の解説

直立不動にて動かず熱い視線を送る行為。もっともシンプルであるが、静と動の関係から目立つ。

※この「地蔵」の解説は、「オタ芸」の解説の一部です。
「地蔵」を含む「オタ芸」の記事については、「オタ芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地藏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 地蔵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



地藏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地藏」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地藏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草津温泉 (改訂履歴)、みちびき地蔵 (改訂履歴)、源平討魔伝 (改訂履歴)、桃太郎伝説シリーズ (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 (改訂履歴)、大神 (ゲーム) (改訂履歴)、テーブルトークRPGのプレイスタイル (改訂履歴)、桃太郎伝説 (改訂履歴)、あはれ!名作くん (改訂履歴)、オタ芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS