鹿児島市 歴史

鹿児島市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 08:12 UTC 版)

歴史

1863年に勃発した薩英戦争の当時の新聞による戦況図
1872年ごろの吉野村磯地区(内田九一撮影)。集成館事業に関連する建物が多く見える
西南戦争における城山の戦い
桜島の大正大噴火で火山灰に覆われた鹿児島市街
鹿児島大空襲後の鹿児島市街地

「鹿児島」という名の由来は、野生の鹿の子(鹿児)が多く生息していたからとか、多くの水夫(かこ)が住んでいたから、火山を意味するカグという言葉から由来したなど諸説ある[25]。さらに、神話から来たという説もあり現在でもどれが正しいか確定していない。しかし、「カゴ」は崖という意味の古語であり、桜島の四方が崖になっていたので島名を鹿児島(麑嶋)と称する様になり、それが対岸の神社名(鹿児島神宮)として定着し、更には鹿児島郡として名に拡大したという説が有力である。

都市としての始まりは、島津家第6代当主島津氏久東福寺城(鹿児島市清水町)を居城にしたとき(1340年ごろ)とみられる。1549年天文18年)、フランシスコ・ザビエルが現在の市域に当たる場所(祇園之洲町付近)に上陸し、日本初のキリスト教伝来の地となる。

19世紀の中ごろにはヨーロッパ機械文明を取り入れた研究が進み、第28代当主島津斉彬のもと集成館(現・尚古集成館)事業として反射炉溶鉱炉が造られ、日本における近代工業化の発祥の地となり、近代日本の黎明期、明治維新において政治家官僚軍人など数多くの人物を輩出し、近代日本建設の礎となる。

中心市街地は、薩英戦争による砲撃西南戦争による戦火、第二次世界大戦鹿児島大空襲と三度も壊滅的打撃を蒙ったため、城下町としての面影は殆ど残っていない。

発祥

中近世

近現代

沿革

行政区域の変遷

かごしまし
鹿児島市
廃止日 1967年4月29日
廃止理由 新設合併
鹿児島市(旧)、谷山市→鹿児島市(新)
現在の自治体 鹿児島市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 180.58km2.
総人口 328,446
国勢調査1965年
隣接自治体 谷山市垂水市日置郡松元町伊集院町郡山町鹿児島郡吉田町桜島町姶良郡姶良町
鹿児島市役所
所在地 鹿児島県鹿児島市山下町11-1
 
ウィキプロジェクト
変遷表

表中のは鹿児島市、は鹿児島市を除くを示す。その他の色はである。

1889年4月1日 1889年-1910年 1910年-1930年 1930年-1950年 1950年-1970年 1970年-1990年 1990年-現在 現在
鹿児島市 鹿児島市 1967年4月29日
鹿児島市(新設)
鹿児島市
鹿児島郡中郡宇村 1934年8月1日
鹿児島市
鹿児島郡西武田村
鹿児島郡吉野村
鹿児島郡伊敷村 1950年10月1日
鹿児島市
北大隅郡東桜島村 1897年4月1日
鹿児島郡東桜島村
谿山郡谷山村 1897年4月1日
鹿児島郡谷山村
1924年9月1日
鹿児島郡谷山町
1958年10月1日
谷山市
鹿児島郡吉田村 1972年11月1日
鹿児島郡吉田町
2004年11月1日
鹿児島市
北大隅郡西桜島村 1897年4月1日
鹿児島郡西桜島村
1973年5月1日
鹿児島郡桜島町
日置郡上伊集院村 1960年4月1日
日置郡松元町
日置郡郡山村 1956年9月30日
郡山町
日置郡下伊集院村(一部)
給黎郡喜入村 1897年4月1日
揖宿郡喜入村
1956年10月15日
揖宿郡喜入町
現在の市域における自治体の変遷図(鹿児島市は紫色)

市域面積及び人口の変遷

年月日 区分 面積(km2 人口(人) 町数
1889年(明治22年)04月01日 市制施行 14.03 57,822 47町3大字
1911年(明治44年)09月30日 第一次編入 15.91 73,085 53町
1920年(大正09年)10月01日 第二次編入 16.73 103,180 56町
1934年(昭和09年)08月01日 第三次編入 78.25 176,900 68町
1950年(昭和25年)10月01日 第四次編入 181.54 229,462 81町
1967年(昭和42年)04月29日 新設合併 279.15 385,866 91町
1970年(昭和45年)10月01日 第一次埋立 280.72 403,340 101町
1975年(昭和50年)10月01日 第二次埋立 284.04 456,827 130町
1980年(昭和55年)10月01日 第三次埋立 288.29 503,360 185町
1985年(昭和60年)10月01日 第四次埋立 289.07 530,502 195町
1990年(平成02年)10月01日 第五次埋立 289.44 536,752 229町
1995年(平成07年)10月01日 第六次埋立 289.60 546,282 248町
2000年(平成12年)10月01日 第七次埋立 289.79 552,098 263町
2004年(平成16年)11月01日 第五次編入 546.80 605,308 322町

注釈

  1. ^ 三井住友銀行統廃合の結果さくら銀行→三井住友銀行「鹿児島南」支店が廃業した跡地にて開業。

出典

  1. ^ 鹿児島市旗 - 鹿児島市例規集 2012年1月22日閲覧。
  2. ^ 鹿児島市の花・木、鹿児島市の紋章 - 鹿児島市 2012年1月22日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 姉妹都市盟約等 - 市町村 - 鹿児島市(イタリア・ナポリ市) 鹿児島市.2021年6月1日閲覧。
  4. ^ 谷岡武雄・山口恵一郎監修「コンサイス日本地名事典 第4版」 三省堂、1998年、ISBN 4-385-15327-2
  5. ^ 浮田典良・中村和郎・高橋伸夫監修「日本地名地図館 初版」 小学館、2002年、ISBN 4-09-526064-5
  6. ^ 「世界大百科事典5 初版」 平凡社、1988年、ISBN 4-582-02200-6
  7. ^ 「日本大百科全書5 2版」 小学館、1994年、ISBN 4-09-526105-6
  8. ^ 第3章地域コミュニティの現状と課題”. 鹿児島市. 2012年1月19日閲覧。
  9. ^ 鹿児島市の生い立ち”. 鹿児島市. 2012年1月19日閲覧。
  10. ^ かごしま都市マスタープラン 3章 かごしま都市マスタープラン地域別構想 - 鹿児島市 2012年10月25日閲覧。
  11. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  12. ^ 鹿児島市役所支所設置条例”. 鹿児島市. 2022年4月23日閲覧。
  13. ^  鹿児島県(英語)『町の区域の設定及び字の廃止鹿児島県〈鹿児島県公報〉、2004年10月26日。ウィキソースより閲覧。 
  14. ^ 町名・字名の取り扱いについて”. 鹿児島地区合併協議会. 2011年11月22日閲覧。
  15. ^ 南日本新聞 2015, p. 899.
  16. ^ 「新島の定住者ゼロ 鹿児島湾内で唯一の『有人島』でしたが‥」『南日本新聞』2014年8月13日25面。
  17. ^ 外部リンク(鹿児島市公式サイト)の回答を参照。
  18. ^ 無人島となった故郷にUターン・新島に、新たな夢を描く(前編) - MBC南日本放送 2020年4月29日閲覧。
  19. ^ 桜島(浦之前港)〜新島(新島港)間の行政連絡船 - 鹿児島市 2019年7月5日閲覧。
  20. ^ 日本の東西南北端点の経度緯度 - 国土地理院
  21. ^ 南の交流拠点〜中核市「鹿児島」 - 鹿児島市 2012年1月20日閲覧。
  22. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  23. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  24. ^ 喜入 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年9月1日閲覧。
  25. ^ 地名の由来”. 鹿児島県 (2012年5月23日). 2015年1月21日閲覧。
  26. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 678.
  27. ^ 市制#1889年(明治22年)の都市人口
  28. ^ 2.日本で起こる地震 p.17 - 地震調査研究推進本部 2012年1月20日閲覧。
  29. ^ 概要#平川動物公園のあらまし - 鹿児島市平川動物公園 2012年1月22日閲覧。
  30. ^ 鹿児島市における戦災の状況(鹿児島県):一般戦災ホームページ - 総務省 2012年1月20日閲覧。
  31. ^ 「鹿児島市で大火 三百余戸焼く」『朝日新聞』昭和26年12月4日4面
  32. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 679.
  33. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 93.
  34. ^ 歴代市長 - 鹿児島市 2012年9月9日閲覧。
  35. ^ 鹿児島市平成21年度当初予算 - 鹿児島市 2012年1月20日閲覧。
  36. ^ 「投票者数上回る票見つかる、投票用紙持ち込みか」 ― 【読売新聞】2019年4月08日付
  37. ^ 「開票したら投票数より10票多い」 ― 【NHK】2019年4月08日付
  38. ^ 「鹿児島県議選・鹿児島市郡区 投票総数と投票者総数が10票異なる」 ― 【南日本放送】2019年4月08日付
  39. ^ 経済地理学会西南支部編 『西南日本の経済地域』 ミネルヴァ書房、1995年 ISBN 4623025845
  40. ^ 天文館 鹿児島市公式ウェブサイト内、2010年3月4日閲覧。
  41. ^ 中心市街地再生のためのまちづくりのあり方に関する研究 国土交通省,平成17年8月10日
  42. ^ 「猫の糞小路」に行ってみた デイリーポータル、2008
  43. ^ かごしま温泉 - 鹿児島市 2012年1月20日閲覧。
  44. ^ 鶴岡市 - 鹿児島市 2012年1月20日閲覧。
  45. ^ 兄弟校交流 - 鹿児島市立武中学校 2012年9月17日閲覧。
  46. ^ 鹿児島市(日本) - 大垣市 2012年9月17日閲覧。
  47. ^ 鹿児島市と災害協定を締結 - 大垣市 2012年9月17日閲覧。
  48. ^ “「現代の薩長同盟」記念 萩市長らが鹿児島市でツバキ植樹”. 西日本新聞. (2016年2月10日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/223893 2016年2月12日閲覧。 
  49. ^ “都市間交流宣言:龍馬の絆で結ぶ協定 全国8市区、観光・防災で交流へ”. 毎日新聞. (2014年11月16日). http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20141116ddlk26040311000c.html 
  50. ^ 姉妹都市盟約等 - 市町村 - 鹿児島県公式サイト。
  51. ^ ナポリ市(イタリア) - 鹿児島市 2012年1月20日閲覧。
  52. ^ 鹿児島市とナポリ市の姉妹都市提携50周年記念 - 在イタリア日本国大使館イタリア語版、2014年8月6日閲覧。
  53. ^ 日本・イタリア間で提携された姉妹都市(リスト)”. 在イタリア日本国大使館. 2013年10月1日閲覧。
  54. ^ パース市(オーストラリア) - 鹿児島市 2012年1月20日閲覧。
  55. ^ マイアミ市(アメリカ) - 鹿児島市 2012年1月20日閲覧。
  56. ^ 長沙市(中国) - 鹿児島市 2012年1月20日閲覧。
  57. ^ 地域高規格道路の指定状況 (PDF) - 鹿児島県 2012年1月22日閲覧。
  58. ^ 鶴丸城跡 - 鹿児島市 2012年1月22日閲覧。
  59. ^ 仙巌園 附 花倉御仮屋庭園 - 文化庁国指定文化財等データベース 2012年1月22日閲覧。
  60. ^ 鹿児島紡績所技師館(異人館) - 国指定文化財等データベース 2012年1月22日閲覧。
  61. ^ 照国神社 - 鹿児島県神社庁 2012年1月22日閲覧。
  62. ^ 南洲神社 - 鹿児島県神社庁 2012年1月22日閲覧。
  63. ^ 花尾神社 - 鹿児島県神社庁 2012年1月22日閲覧。
  64. ^ a b 山形屋から見た桜島
  65. ^ 宮脇咲良さん(HKT48)を鹿児島市の世界文化遺産・天文館ミリオネーション2016のプロモーションに起用! - 鹿児島市 2015年11月14日閲覧。
  66. ^ 「タガヤセ!日本 『農水省の白石さん』が農業の魅力教えます」17頁 河出書房新社、2022年7月、ISBN 978-4-3096-1740-4
  67. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1971, p. 1005.
  68. ^ 調べもの支援ツール No.7 「鹿児島市史」について(刊行情報)”. 鹿児島県立図書館. 2022年3月27日閲覧。
  69. ^ (4703) Kagoshima = 1961 CQ = 1961 EH = 1978 EB6 = 1980 XB1 = 1988 BL”. MPC. 2021年10月22日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

鹿児島市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS