西洋剣術 ロングソード(甲冑)

西洋剣術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 22:59 UTC 版)

ロングソード(甲冑)

甲冑着用時のロングソードを用いた剣術の特徴の一つは、リカッソをつかむハーフグリップ(ハーフソード)である。通常は右手で柄を、左手でリカッソを持ち、両手の親指は内側に向ける。鎧は切れないため、剣を棒術のように使い、突きを行ったり、柄の部分をつかって絡めたりする。

スタンスは左半身であり構えは右だけになる(相手が盾の場合は左右が反転する)。

構え1は両腕を上げ剣先を相手の顔に向ける。剣先を下にすることで弱点のわきの下をガードできる。

構え2はそのまま腕を下ろした状態である。剣先は脇を狙い右腕は下に伸ばす。

構え3は正面の構えである。腕を下ろし剣先は左に横に構える。

構え4はつばをわきの下に当て剣先はまっすぐ相手に向ける。ランスを構えたような状態になる。

第一の目標は脇の下である。次は股間である。ひじの裏、膝の裏、手のひらもターゲットになる。

ハーフグリップにおける左手は、ダガーを逆手で持っているのと同じ状態なので、非常に強く突くことができ、さらに右手と鎧の重量を加えることができる。これでチェーンで覆われた喉や脇を貫くのであるが、その際には、先端を相手のアーマー部のプレートの表面にあて、滑らせるようにして脇や喉をねらう。従って良い鎧はこの部分の縁が切りっぱなしではなく、きちんと折り曲げられ返しが付いている。ドイツのゴチック式甲冑に見られる溝は、剣を滑らせ関節部から外に誘導する目的もある。

お互いハーフグリップの場合は、フェンシングのように剣の先端での争いになる。先端を細かく回して、イニシアチブを取りあうのであるが、その場合、間合いが楯以上に近いので、組み討ちに持っていったり、腰のひねりと共にキヨンでなぐるハンマーアタックを行ったり、長い柄を膝の裏に当て、足を持ち上げて倒したりする方法もある。

ユニークなテクニックとして、お互い構え2の場合、相手のガントレットに切っ先を刺し込んで引き倒す方法がある。ガントレットのカフスは動きやすいように広がっており、ハーフグリップ同士の間合いでは、剣先はすぐにその部分に届く。体を回し込みながら剣先を相手のガントレットに入れるのは容易で、やられた方は腕は切り裂かれ引きずり倒されることになる。また、そのまま相手のガントレットに覆われた手のひら(装甲はない)を突くこともある。

脇の下に剣先が入ったならば、即座に構え4で前進し、剣先をぐりぐりとこねるようにして鎖を突き破り、そのまま肺を突き通す。あるいは倒れるように体重を押し当て、倒れたならば止めを刺す。このとき甲冑の重さは武器になる。

ハーフグリップは一番近い剣先に相手が注意を向けさせ、そのままキヨンやポンメルで殴りつけるのは一動作で行うことができる。

ハーフグリップを用いず、通常に構えて斬り合う場合、切るのではなく衝撃を与え倒すことが目的となる。とりわけ、剣先を逆手に持ったハンマーアタックは強力で、ロングソードの場合、切る、突くという剣としての「正規な」使用法以外にも、使えるところは何でも使う剣術となる。

しかし、甲冑に対して最も効果的な武器はメイスやウォーハンマー、ピックなどである。 では甲冑ではあまり威力のない剣はなぜ常備していたのか。一つは槍よりも携帯性がよく短剣よりも威力があるからだろうが、装甲の薄い兵士には打撃武器よりも殺傷力や取り回しの点で有効だったはずだ。騎士は甲冑の防御力にものをいわせ強引に切り込める。さながら戦車戦のように装甲の薄いものは逃げるしかなかっただろう。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋剣術」の関連用語

西洋剣術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋剣術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西洋剣術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS