テストゥドとは? わかりやすく解説

テストゥド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テストゥド
テストゥド
テストゥド隊列

テストゥド: Testudo)とはローマ軍歩兵戦術のひとつ。歩兵集団が密集した隊列で盾(スクトゥム)を前方、上方に掲げつつ対峙、移動する戦術。主に騎兵に対する防御あるいは攻城戦での突撃に用いられた。

隊列方法

『テストゥド』はラテン語で「」という意味である。その名の通り歩兵が互いに重なり合うほどに密集し、盾を掲げた姿は亀のようで、また行動も亀のようにゆっくりとしていた。テストゥドの形成方法は以下の通りである。

  • 最前列の兵士は、盾がすねから顔までの間の高さに来るよう前方に盾を掲げ、前面を防御する。状況によっては左右両側面の兵士や最後方の兵士も同じように側面または後方を防御する。
  • それ以外の兵士は盾を兜でバランスを取りながら上に掲げ、上方を防御する。

この状態で敵の攻撃に対峙、あるいは防御しつつゆっくりと移動した。

長所と短所

テストゥドは飛び道具に対して抜群の効果があり、歩兵は投げ槍投石での攻撃を恐れる事なく移動を続ける事ができた。

しかしながら、この隊列には欠点も多い。

  • あまりにも密集した隊列のために通常の白兵戦は困難となる。
  • この状態では迅速に移動できない。
  • 最前列の兵士の顔とすねは無防備となる(写真のタイプのスクトゥムの場合)。
  • 盾の強度を上回る貫通力を持つ武器に対しては隊列自体の効果がない。

といった欠点が挙げられる。

このようなテストゥドの欠点はカルラエの戦いで露呈し、結果としてローマ軍の敗北へとつながった。

Gallery

関連項目


テストゥド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:19 UTC 版)

陣形」の記事における「テストゥド」の解説

古代ヨーロッパ陣形。特にそれを構成する個々隊列を指す。ガリア人共和政および帝政ローマ用いられた。大盾装備した歩兵密集隊形組み最前列兵士全面に盾を構え後方兵士が盾を掲げた状態で行軍する一部全てが盾による防護を得る事で、弓矢投石などの飛び道具に対して高い防御力発揮した一方で機動力低さ白兵戦への速やかな移行難しいなどの短所存在しカルラエの戦いではパルティア弓騎兵パルティアンショット)と重装騎兵波状攻撃苦戦強いられている。

※この「テストゥド」の解説は、「陣形」の解説の一部です。
「テストゥド」を含む「陣形」の記事については、「陣形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テストゥド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テストゥド」の関連用語











テストゥドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テストゥドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテストゥド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陣形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS