マケドニア式のファランクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マケドニア式のファランクスの意味・解説 

マケドニア式のファランクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:18 UTC 版)

ファランクス」の記事における「マケドニア式のファランクス」の解説

古代マケドニア軍は、縦深が8列程度であった従来密集方陣改変し、6メートル長槍サリッサ)を持った歩兵による16列×16列の集団を1シンクタグマとして構成、このシンクタグマが横に並ぶことで方陣形成したマケドニアファランクス歩兵は、イフィクラテスファランクス流れをくんだと言われ比較軽装の鎧と、首からけて腕につける小さな盾装備していた。また、両手長槍支えることができるようになったのも効果大きい(しかし逆に言えばサリッサはその長さ重量ゆえに両手なければ扱えなかった)。 3年テーバイ人質生活を送ったピリッポス2世改良型ファランクス戦い方勘案しマケドニア式のファランクスを創始したと言われている。マケドニア式のファランクスが用いられカイロネイアの戦いでは、本隊歩兵右側常備近衛歩兵を置き、左側徴募による軽装歩兵配置した右翼には突撃に勝るヘタイロイ騎兵左翼にはテッサリア騎兵配置し前衛は弓が主装備歩兵軽騎兵担当した左翼防御している間に、右翼での敵戦列破壊を行うマケドニア式のファランクスは、側面からの攻撃に弱い従来ファランクス圧倒したこのように片翼守り、もう片方の翼を打撃部隊とする戦術は「鉄床戦術」と呼ばれる。 このマケドニア式のファランクスを以ってピリッポス2世アテナイスパルタコリントス等々ギリシアの諸都市打ち破り彼の子アレクサンドロス3世アケメネス朝ペルシア滅ぼしたその後マケドニア式のファランクスはアレクサンドロス後継者の座を争ったディアドコイ受け継がれた。ディアドコイ同士戦い必然的にマケドニアファランクス同士戦いとなり、彼らはをさらに長くしたり、防御力上げるために鎧を重装備にするなどして他より優位に立とうとした。 しかし、これらの改良柔軟性機動力更なる低下へと繋がった。後にこの欠点機動力を補う騎兵の不足などによってローマ軍団敗れることとなる。 その後マケドニア式のファランクスは、ローマにおいても隙間無く配置し防御力高めたテストゥド進化した

※この「マケドニア式のファランクス」の解説は、「ファランクス」の解説の一部です。
「マケドニア式のファランクス」を含む「ファランクス」の記事については、「ファランクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マケドニア式のファランクス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マケドニア式のファランクス」の関連用語

マケドニア式のファランクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マケドニア式のファランクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファランクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS