西洋伝統音楽における微分音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西洋伝統音楽における微分音の意味・解説 

西洋伝統音楽における微分音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 14:23 UTC 版)

微分音」の記事における「西洋伝統音楽における微分音」の解説

西洋において このような禁忌破って行われた微分音最初探求には、エンハーモニック解決すべく考案され16世紀ニコラ・ヴィチェンティーノによる36音音階や、17世紀クリスティアーン・ホイヘンスによる31音音階などが存在する。しかしこれらはいずれ定着には至らなかった。 微分音作曲上の素材として再認識されたのは20世紀入ってからであり、アロイス・ハーバイワン・ヴィシネグラツキー他の人々によって、可能性実作理論両面究められた。現在では現代音楽において、幅広く聴かれるものになっている近年では、伝統音楽範疇超えたところでも実践進みワルター・カーロスハーマン・ミラー (Teamouse Chanezumi) などが可能性追求している。ミラーWEBサイトで、さまざまな微分音音階MIDI試聴できる。 自然倍音上では、ド(和名ハ)を基音とした場合、第7倍音はシのフラット変ロ)よりほぼ六分音、第11倍音ファシャープ(嬰へ)よりほぼ四分音平均律それより低い。よってこれらの微分音程は、平均律と自然倍音差異として聞き取ることが可能である。また基音に対してこれらの倍音上の音程演奏する場合は、平均律よりもこれらの微分音相当する低さの音を演奏した方が自然倍音上にあてはまるため良く響く。訓練され弦楽器管楽器奏者経験上これらの微分音差異心得ていることが多い。 上記の自然倍音平均律との差異着目した作風として、ジェルジ・リゲティ後期作風、またスペクトル楽派作曲家たちおよびその元祖となったジャチント・シェルシ作風挙げられる

※この「西洋伝統音楽における微分音」の解説は、「微分音」の解説の一部です。
「西洋伝統音楽における微分音」を含む「微分音」の記事については、「微分音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西洋伝統音楽における微分音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋伝統音楽における微分音」の関連用語

1
10% |||||

西洋伝統音楽における微分音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋伝統音楽における微分音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの微分音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS