食品ロス 食品ロスの概要

食品ロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 08:16 UTC 版)

食品ロスの発生

生ごみ」として処分される食品

「食品ロス」とは、本来は食べられる状態であるにもかかわらず食品が廃棄されること、「食品のムダ(Food waste)」のことを言う。廃棄される食品そのもの、あるいは廃棄食品総量を意味することもある[2]。製造過程で発生する規格外品、加工食品の売れ残り、家庭飲食店で発生する食べ残し(残飯)、期限(賞味期限消費期限品質保持期限)切れの食品、食材の余りや調理くずなどを含む[3]

世界の食糧喪失と浪費は、生産される全食糧の3分の1〜2分の1になると言われる[4][5]サプライチェーンバリューチェーンの全ての段階で損失と浪費が発生する。低所得国では、生産中にほとんどの損失が発生するが、先進国にあっては1人あたり年間約100キログラムの食料が消費段階で無駄に捨てられる.[6]

「食品ロス」の定義

「食品ロス」とは、一般的に、廃棄されてしまった、もしくは食べられていない食品である。 とはいえ、その正確な定義は議論の対象となっており、しばしば状況に基づいて定義される。国際組織や政府機関、およびその事務局を含む職能団体は、それぞれ独自の定義を用いているのが見受けられる[7]

とりわけその定義は、「食品ロス」が何から構成されるか、どのように生み出されるのか、どこで廃棄され、何によって生成されたのかなどによって変わる[8][9]。また、その用途によっては、「食品ロス」が必ずしも「捨てられたもの」とはみなされないこともある[10][11] 。 いくつかの「食品ロス」は、農業廃棄物など他の廃棄物と同様の定義に基づいており、その定義は廃棄される食品がどのような物質であるかを問わない[12]

日本語の「食品ロス」と英語の「Food loss」は同義ではないため注意が必要である。

国際連合

国際連合環境計画本部(ケニアナイロビ
廃棄されたベーグルアメリカ合衆国

国際連合は、食品ロス削減に向けた地球規模のイニシアティブ("Save Food Initiative")を推進しており、その下で国連食糧農業機関(FAO)、国際連合環境計画(UNEP)およびそのステークホルダー(利害関係者)らによって、食品ロスと「食糧浪費」について以下のような定義に従うことが合意されている[13][14]

  • 食品ロス」(Food loss)とは、食品の量的ないし質的な減少を意味している。 食糧供給側における生産部門・流通部門での「食品ロス」は、主として食糧生産・供給システム、またはその制度的・法的枠組みのなかでの一機能として発生する。
  • 食糧浪費」(Food waste廃棄食品)は食品ロスの一部であり、供給側において人間の消費に合っていなかったり、腐敗していたり、在庫管理の不備や無視によって経済的価値がなくなったりして、廃棄される食品である。

この定義の重要な要素には以下のものが含まれる。

食品のために生産された植物および動物には、食品ロスや食糧浪費には含まれない「不可食部分」が含まれる(これらの食べられない部分は「不可避の食品廃棄物」と呼ばれることがある)[16]

欧州連合

欧州連合(およびその前身)では、1975年から2000年まで、食糧浪費(Food waste)を「廃棄された、あるいは廃棄を意図され、要請された、ナマもしくは調理された食材・食品」と定義していた。これは加盟国に対する古い指令によるものであったが、2008年欧州委員会(EC)指令98号(2008/98/EC)によって破棄された。それ以来、明確な食品ロスにかかわる定義はない[17][18]。1975年の欧州経済共同体(EEC)指令442号に基づく定義は、1991年の指令156号において「廃棄物の諸分類」中「付属書I」が追加されたうえで引き続き使用され、それに伴い加盟国の国内法もそれぞれ改正された[18][19]

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国環境保護庁では、国内の食品浪費を「自宅および食料雑貨店、レストラン産地直売所カフェテリアやキッチンなどの商業施設、ならびに従業員向けの食堂などから出た、食べられなかった食品・食材で廃棄処分されたもの」と定義している[8] 。各はそれぞれ自由に食品ロスにかかわる定義をそれぞれの目的に応じて定めることができるものの[10][20] 、実際にはほとんどの州でそのような独自定義は採用していない[12]。「天然資源防衛会議」によれば、アメリカ人は食べても安全な食糧の40パーセントを捨てている[21]

食品ロスの原因

生産

コンバインハーベスターを用いた収穫(ドイツ

先進国発展途上国を問わず、商業的農業、食品産業のあらゆる段階で目立った額の食品ロスが発生する可能性がある[22]自給自足的な農業では廃棄物の量は不明ではあるもの、その発生はごく限られた段階においてであり、生じたとしても食べられなかった食品は再び栽培に回されるので、グローバル市場の需要とは対照的に、総じて微々たるものである可能性が高い[23][24]。それでも、発展途上国、特にアフリカ諸国では、食品ロスの正確な性質について議論されているにもかかわらず、農場で保管中に生ずる食品ロスが多い可能性がある[25]

世界で最も多様かつ豊かな食料供給を誇るアメリカ合衆国の食品産業を調査した結果、食品ロスは食料生産のごく最初の段階で発生していることが判明した[22]。植栽の段階で既に害虫の蔓延や厳しい気候等に晒されて、収穫以前に多くの食料が損なわれている[26][27]気温降水といった自然の力が作物成長の主要因である限りは、これらによる損失もまたあらゆる形態の屋外農業が経験しうることなのである[22][28]。また、収穫段階における農業機械の使用も、食品ロスを生み出す原因となっている[22]。熟した作物とそうでない作物を識別することができず、あるいは作物の一部だけを集めるということができないためである。経済的要因としては、品質や見た目などの規制や基準が食品ロスを生み出す元となっている[29] 。農家は選択的に収穫を行い、農場には標準化されていない食糧を残すことを好む(それが肥料飼料として利用可能な場合)。そうしなければ、それらはのちに廃棄されるだけだからである[22]。都市部においては、果実ナッツのなる木は、それが食用でないとみなされるか、汚染されたものであるというおそれがあるためなのか、いずれかの理由でしばしば収穫されずに捨て置かれる[30]。都市部における果実が消費者にとって安全であるという調査結果が示されているにもかかわらず、である[30]

加工

穀物貯蔵の施設、カントリーエレベーター新潟県燕市

食品ロスは、収穫後の段階でも引き続き発生するが、その損失の量は不明な点が多く、推定も困難である[31]。それは、生物的・環境的要因ないし社会経済的な要因によって発生するのであるが、そのいずれにあっても、廃棄にかかわる一般的な数値の有用性・信頼性には限界があるとみなければならない[31][32]。貯蔵においては、その量的な喪失は、かなりの場合は害虫や微生物に起因する[33]。これは、摂氏30度の熱と70〜90パーセントの湿度との複合を経験するような国々では特に重要な問題となる[34] 。こうした条件は害虫や微生物の生殖を促すからである。極端な温度や湿り気、微生物の作用によって損なわれる作物の栄養価カロリー、食用性は食品ロスの原因ともなる[35][36][37] が、こうした「定質的な損失」は定量的なそれよりも評価が難しい[38] 。食料の取り扱い、あるいは重量体積の収縮によっては、さらなる損失が発生する[22][39]

加工によって生まれる食品ロスの一部は、最終製品の品質に影響を与えることなく減らすのが難しい場合もある[40] 。食品安全規制は、市場に出る前に基準に合わない食品について苦情を言い立てることができ[41]、これはたとえば家畜飼料などにみられるような、廃棄食品を再利用する努力と矛盾することがある[42]。しかしながら、これは消費者の健康をより確実なものとするために設けられる。このことは、特に畜肉乳製品といった動物起源の食品の加工においては極めて重要であり、これらの供給源から微生物によって、あるいは化学変化によって汚染食品を生み出す危険を伴う[43][44]

小売

廃棄された加工食品(スウェーデンストックホルム

包装は、農場工場からの輸送中に食品が損傷するのを防ぎ、倉庫から小売段階、さらに消費者の手に届くまで鮮度を保つことができる[45]。それゆえ、食品ロスをある程度まで避けることができる[45][46]。しかし包装は、たとえば動物のエサとして使用される可能性のある食べ物のクズを汚染してしまうなど、廃棄食品を他の方法で減らす努力を減退させてしまう可能性がある[47]

小売店もまた大量の食品を廃棄している。これらは通常、それぞれの賞味期限の過ぎた商品によって構成されている。賞味期限の過ぎた食品であっても処分時にはまだ食べられるものがあり、店舗には余分な食糧を扱うための幅広い方策がないわけではない。貧しい人びとやホームレスの顧客を避けようとして努力を傾ける商店もあれば、慈善団体と協力して食糧を配給する店舗もある。小売業者はまた食品供給側との売買契約の結果として廃棄に貢献する。合意された量が販売できなれば、農家や加工業者は契約を解消する可能性もあり、 結果として、彼らは実際に契約を満たすために必要以上のものを生産し、その誤差を利益に組み入れようと企図する。こうして過剰に生産された分は、しばしば単純に処分されてしまうということである。[48]

小売業者は、通常、果物野菜などといった農産物の形がいびつであったり、表面に傷がついたりしている場合には、それを店頭には置かない。米国では、そのために毎年60億ポンド(約270万トン)もの農産物が浪費されている[49]2009年に行われた調査によれば、イギリスでは、果物と野菜のほぼ2割から4割に相当する量が、見た目の高い基準の結果として小売業者に渡る前に拒否されてしまっていると推定されている[50]

水産業においても、魚介類の見た目の良さを維持するため、毎年、相当量の食品ロスが発生する。北大西洋北海だけでその量は230万トンに及ぶといわれる。「ヨーロッパで捕獲されたすべての魚の約40パーセントから60パーセントは、サイズや魚種が違っているというだけで捨てられる」[48]。この問題に対処するため、外観に関する特定の基準を満たさない食品に関する小売業者および消費者の意識向上に焦点を合わせた数多くのキャンペーンがある。

消費

消費者から発生する食品ロスの例

経験の語るところによれば、消費段階で食品ロスを生み出すケースは、低中所得者にあっても、

  1. 食品の買いすぎ
  2. 調理しすぎ、または調理失敗(焼きすぎなど)
  3. 食べ残し、あるいは食べ残しに手をつけないこと
  4. 調理済み食品の長期間ないし不適切な保管による劣化・腐敗

などが含まれる。過度の購買や過度の準備、また、食べ残しを放置して消費しないことは、食品ロスの主な要因となっている[51]。ポルピーノは「食品ロスは、おもてなし、良妻賢母のアイデンティティー、豊かさの象徴としての多彩な味付けや有り余るほどの食材など、いずれも文化的営為のなかに組み込まれている」と指摘している[52]

消費者によって直接的および間接的に多くの食糧が浪費されている。消費者が、奇妙な形や変色などといった感覚的にすぎない食べものの属性を克服し、賞味期限の近づいた、あるいは期限は過ぎたが食べるのにはうってつけであるという「次善の食品」(SOF)を喜んで受け入れるならば、大部分の食品ロスは防ぐことができる[53]COSUS(COnsumers in a SUStainable food supply chain、「持続可能な食品供給連鎖における顧客」)は、「持続可能な食糧選択を促すための消費者行動の理解」というトピックのもとでのSUSFOOD ERA-netの研究プロジェクトである[54]


注釈

  1. ^ 日本政府も、政府広報を用いて消費者に対して、食材を「買い過ぎず」「使い切る」「食べ切る」ことを呼びかけている。「もったいない! 食べられるのに捨てられる 「食品ロス」を減らそう
  2. ^ 食品加工業者の再生利用は急速に進展しているが、食品卸売業や食品小売業、外食産業など、いわば、食卓に近くなるほど再生利用等実施率は低くなるという傾向がある。
  3. ^ マクジルトンのフードバンク団体は、2002年7月に東京都から特定非営利活動法人の認証を受け、2004年からはセカンドハーベストジャパンに名を改めた。
  4. ^ 2004年1月、フードバンク関西は兵庫県より特定非営利活動法人の認証を、2007年には国税庁より認定NPO法人の認証を受けている。

出典

  1. ^ 食品ロス削減へ、年月表示広がる 味の素やキユーピー」『日本経済新聞』電子版(2017年9月8日)2018年12月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 食品ロス日本大百科全書(ニッポニカ)/コトバンク
  3. ^ 食品ロス」デジタル大辞泉/コトバンク
  4. ^ Global Food Loss and Food Waste”. UN Food and Agricultural Organisation. 2016年6月9日閲覧。
  5. ^ Food Waste: Half Of All Food Ends Up Thrown Away”. Huffington Post (2013年1月10日). 2013年2月5日閲覧。
  6. ^ Gustavsson, J, Cederberg, C & Sonesson, U, 2011, Global Food Losses and Food Waste, Food And Agriculture Organization Of The United Nations, Gothenburg Sweden, available at: http://large.stanford.edu/courses/2012/ph240/briggs1/docs/mb060e00.pdf
  7. ^ Oreopoulou, p. 1.
  8. ^ a b Terms of Environment: Glossary, Abbreviations and Acronyms (Glossary F)”. United States Environmental Protection Agency (2006年). 2009年8月20日閲覧。
  9. ^ Glossary”. Eastern Metropolitan Regional Council. 2009年8月25日閲覧。
  10. ^ a b Organic Materials Management Glossary”. California Integrated Waste Management Board (2008年). 2009年8月20日閲覧。
  11. ^ Oreopoulou, p. 2.
  12. ^ a b Food Waste Composting Regulations” (PDF). California Integrated Waste Management Board (2009年). 2013年11月14日閲覧。
  13. ^ Definition of Food Loss and Waste”. Think. Eat. Save. 2016年6月9日閲覧。
  14. ^ FAO「食料ロスと食料廃棄削減に向けた 地球規模の取り組み」
  15. ^ バイオガス化による食品リサイクル事業への参入について東日本旅客鉄道(JR東日本)2017年3月7日、2018年12月16日閲覧。
  16. ^ What is food waste?”. NSW Love Food Hate Waste. 2016年6月9日閲覧。
  17. ^ The Definition of Waste, Summary of European Court of Justice Judgments” (PDF). Defra (2009年). 2009年8月20日閲覧。:"Whether it is waste must be determined ... by comparison with the definition set out in Article 1(a) of Directive 75/442, as amended by Directive 91/156, that is to say the discarding of the substance in question or the intention or requirement to discard it"
  18. ^ a b Council Directive 75/442/EEC of 15 July 1975 on waste”. EUR-Lex (1975年). 2009年8月20日閲覧。。:"For the purposes of this Directive: (a) "waste" means any substance or object which the holder disposes of or is required to dispose of pursuant to the provisions of national law in force;" (Amended by Directive 91/156)
  19. ^ Council Directive 91/156/EEC of 18 March 1991 amending Directive 75/442/EEC on waste”. Eur-lex (1991年). 2009年8月20日閲覧。
  20. ^ Chapter 3.1. Compostable Materials Handling Operations and Facilities Regulatory Requirements”. California Integrated Waste Management Board. 2009年8月25日閲覧。
    "Food Material" means any material that was acquired for animal or human consumption, is separated from the municipal solid waste stream, and that does not meet the definition of "agricultural material."
  21. ^ Gunders, Dana (2012年8月). “Wasted:How America Is Losing Up to 40 Percent of Its Food from Far to Fork to Landfill”. www.nrdc.org. 2013年11月14日閲覧。
  22. ^ a b c d e f Kantor, p. 3.
  23. ^ Waters, Tony (2007). The Persistence of Subsistence Agriculture: life beneath the level of the marketplace. Lexington Books. ISBN 978-0-7391-0768-3. https://books.google.com/books?id=H1rHCaNFlIwC&lpg=PP1&dq=The%20Persistence%20of%20Subsistence%20Agriculture%3A%20life%20beneath%20the%20level%20of%20the%20marketplace&pg=PP1#v=onepage&q= 2009年8月21日閲覧。 
  24. ^ Food Security”. Scientific Alliance (2009年). 2009年8月21日閲覧。
    "... there is certainly a lot of waste in the system ... Unless, that is, we were to go back to subsistence agriculture …"
  25. ^ Shepherd A.W. (1991年). “A Market-Oriented Approach to Post-harvest Management”. Rome: FAO. 2017年4月23日閲覧。
  26. ^ Savary, Serge; Laetitia Willocquet; Francisco A. Elazegui; Nancy P. Castilla; Paul S. Teng (March 2000). “Rice pest constraints in tropical Asia: Quantification of yield losses due to rice pests in a range of production situations”. Plant Disease 84 (3): 357–369. doi:10.1094/PDIS.2000.84.3.357. http://apsjournals.apsnet.org/doi/pdf/10.1094/PDIS.2000.84.3.357?cookieSet=1 2009年8月21日閲覧。. 
  27. ^ Rosenzweig, Cynthia; Ana Iglesias; X.B. Yang; Paul R. Epstein; Eric Chivian (2001). “Climate change and extreme weather events, Implications for food production, plant diseases, and pests”. Global Change and Human Health 2. http://www.springerlink.com/content/8frmxfdr3l592bej/fulltext.pdf?page=1 2009年8月21日閲覧. "(Free preview, full article available for purchase)" 
  28. ^ Haile, Menghestab (29 November 2005). “Weather patterns, food security and humanitarian response in sub-Saharan Africa”. The Royal Society 360 (1463): 2169–82. doi:10.1098/rstb.2005.1746. PMC 1569582. PMID 16433102. http://rstb.royalsocietypublishing.org/content/360/1463/2169.full.pdf+html 2009年8月21日閲覧。. 
    "… frequent extreme weather event such as droughts and floods that reduce agricultural outputs resulting in severe food shortages."
  29. ^ Wonky fruit & vegetables make a comeback!”. 欧州議会 (2009年). 2009年8月21日閲覧。
  30. ^ a b Is it safe to eat apples picked off city trees? - The Boston Globe”. BostonGlobe.com. 2015年12月17日閲覧。
  31. ^ a b Morris, p. 1.
  32. ^ Morris, pp. 7–8
  33. ^ Hall, p. 1.
  34. ^ Loss and waste: Do we really know what is involved?”. Food and Agriculture Organization. 2009年8月23日閲覧。
  35. ^ Lacey, J. (1989). “Pre- and post-harvest ecology of fungi causing spoilage of foods and other stored products”. Journal of Applied Bacteriology Symposium Supplement. http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/fulltext/121369579/PDFSTART 2009年8月22日閲覧。. 
  36. ^ Hall, p. 25.
  37. ^ Post-harvest system and food losses”. Food and Agriculture Organization. 2009年8月23日閲覧。
  38. ^ Kader, p. 1.
  39. ^ Hall, p. 18.
  40. ^ Oreopoulou, p. 3.
  41. ^ Kantor, pp. 3–4.
  42. ^ Dalzell, Janet M. (2000). Food industry and the environment in the European Union: practical issues and cost implications. Springer. p. 300. ISBN 0-8342-1719-8. https://books.google.com/books?id=3j-xV3i5iY4C&pg=PA300&lpg=PA300&q= 2009年8月29日閲覧。 
  43. ^ (PDF) Environmental, Health and Safety Guidelines for Meat Processing. (2007). p. 2. http://www.ifc.org/ifcext/enviro.nsf/AttachmentsByTitle/gui_EHSGuidelines2007_MeatProcessing/$FILE/Final+-+Meat+Processing.pdf 2009年8月29日閲覧。. 
  44. ^ Specific hygiene rules for food of animal origin”. Europa (2009年). 2009年8月29日閲覧。
    "Foodstuffs of animal origin … may present microbiological and chemical hazards"
  45. ^ a b Making the most of packaging, A strategy for a low-carbon economy” (PDF). Defra (2009年). 2009年9月13日閲覧。
  46. ^ Robertson, Gordon L. (2006). Food packaging: principles and practice. CRC Press. ISBN 978-0-8493-3775-8. https://books.google.com/books?id=NFRR6GayR74C&pg=PA1&dq=#v=onepage&q= 2009年9月27日閲覧。 
  47. ^ (PDF) Review of Food Waste Depackaging Equipment. Waste and Resources Action Programme (WRAP). (2009). http://www.wrap.org.uk/downloads/Food_waste_depackaging_equipment_FINAL_REPORT_April_09.1db473c1.6989.pdf 2009年9月27日閲覧。. 
  48. ^ a b *Stuart, Tristram (2009). Waste: Uncovering the Global Food Scandal: The True Cost of What the Global Food Industry Throws Away. Penguin. ISBN 0-14-103634-6 
  49. ^ 6 Billion Pounds Of Perfectly Edible Produce Is Wasted Every Year Because It's Ugly”. The Huffington Post. 2015年12月17日閲覧。
  50. ^ humans.txt. “The Global Food Waste Scandal - Feedback” (英語). Feedback. 2016年4月25日閲覧。
  51. ^ The Food-Waste Paradox - Food and Brand Lab”. 2015年12月17日閲覧。
  52. ^ Porpino, Gustavo; Parente, Juracy; Wansink, Brian (1 November 2015). “Food waste paradox: antecedents of food disposal in low income households”. International Journal of Consumer Studies 39 (6): 619–629. doi:10.1111/ijcs.12207. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ijcs.12207/abstract. 
  53. ^ Aschemann-Witzel, Jessica; de Hooge, Ilona; Amani, Pegah; Bech-Larsen, Tino; Oostindjer, Marije (2015-05-26). “Consumer-Related Food Waste: Causes and Potential for Action” (英語). Sustainability 7 (6): 6457–6477. doi:10.3390/su7066457. http://www.mdpi.com/2071-1050/7/6/6457. 
  54. ^ Welcome to COSUS - an ERA-Net SUSFOOD project”. cosus.nmbu.no. 2017年5月19日閲覧。
  55. ^ 我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和3年度)の公表について”. 環境省 (2023年6月9日). 2023年6月21日閲覧。
  56. ^ 農林水産省 (2023年6月1日). “農業生産に関する統計(2)”. 2023年6月21日閲覧。
  57. ^ a b c d 消費者庁消費者教育推進課食品ロス削減推進室 (9 June 2023). 食品ロス削減関係参考資料 (PDF) (Report). pp. 5, 7. 2023年6月21日閲覧
  58. ^ 農林水産省⾷料産業局食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢 分割版1 (PDF)』(レポート)、2023年1月、8–11頁。2023年6月21日閲覧
  59. ^ 農林水産省 (2023年6月1日). “食料自給率に関する統計>消費量の推移(国民1人1年当たり)>うち米”. 2023年6月21日閲覧。
  60. ^ a b 農林水産省 (2023年6月9日). “最新の食品ロス量は523万トン、事業系では279万トンに” (PDF). 2023年6月21日閲覧。
  61. ^ 農林水産省消費統計室 (11 April 2011). 平成21年度食品ロス統計調査報告 調査結果の概要2 (PDF) (Report). 総務省統計局. 2022年9月19日閲覧
  62. ^ a b 農林水産省消費統計室 (5 November 2015). 平成26年度食品ロス統計調査報告(世帯調査) 調査結果の概要 (PDF) (Report). 総務省統計局. 2022年9月19日閲覧
  63. ^ a b c d e f g h i 政府広報「もったいない! 食べられるのに捨てられる 「食品ロス」を減らそう
  64. ^ a b c d e f g h 週刊ニュース深読み「年間800万トンももったいない! どう減らす『食品ロス』」NHK 2013年9月7日放送)
  65. ^ a b 即席ラーメンの賞味期限が延長「食品ロス」削減の動きは加速するか”. ダイヤモンド・オンライン (2014年2月27日). 2022年10月29日閲覧。
  66. ^ a b c d 日本放送協会. “大手スーパー「ライフ」も改善に取り組む 流通業界の食品ロスとは | NHK | ビジネス特集”. NHKニュース. 2022年10月29日閲覧。
  67. ^ 変わるか? 賞味期限ルール 震災が“商慣習の壁”を動かす|inside ダイヤモンド・オンライン
  68. ^ a b Gustavson et al., p. 4
  69. ^ a b c d e f g h i j NECウィスドム「AFP通信ニュースで世界の『今』を読み解く 深刻化する食品ロス問題と食にまつわる社会的ニーズの変化」
  70. ^ Kim, Jim Yong (2014年3月21日). “Food Waste -- a Bigger Problem Than You Thought” (英語). Voices. 2016年4月28日閲覧。
  71. ^ Gustavsson et al., p. 5; visually estimated to within 5 kg from figure 2.
  72. ^ Juliette Jowit. “Call to use leftovers and cut food waste”. the Guardian. 2015年9月22日閲覧。
  73. ^ One-Third of Food Is Lost or Wasted: What Can Be Done”. news.nationalgeographic.com (2014年10月13日). 2016年4月25日閲覧。
  74. ^ “US wastes half its food”. http://www.foodnavigator-usa.com/news/ng.asp?id=56376-us-wastes-half 2009年3月27日閲覧。 
  75. ^ From Farm to Fridge to Garbage Can. // The New York Times, 1.11.2010
  76. ^ Most people here concerned about food waste: Poll”. The Straits Times (2015年8月11日). 2015年10月26日閲覧。
  77. ^ Food waste: Where food matters, looks matter more”. Channel NewsAsia. 2016年4月27日閲覧。
  78. ^ Selina Juul. “Will Denmark Win The Global Race Against Food Waste?”. The Huffington Post. 2016年4月19日閲覧。
  79. ^ Helen Russell. “How did Denmark become a leader in the food waste revolution?”. The Guardian. 2016年7月13日閲覧。
  80. ^ Irene Hell. “Denmark leads Europe in tackling food waste”. Deutsche Welle. 2016年7月18日閲覧。
  81. ^ Jonathan Bloom. “Denmark Capitalizes on Culture to Stop Food Waste”. National Geographic. 2016年9月26日閲覧。
  82. ^ Prathap Nair. “The country where unwanted food is selling out”. BBC. 2017年1月24日閲覧。
  83. ^ Harriet Noble. “Denmark’s Food Waste Vigilante”. BBC World Hacks. 2017年2月18日閲覧。
  84. ^ Kathleen Hawkins. “How one woman is winning the fight against food waste”. BBC News. 2017年2月27日閲覧。
  85. ^ a b c d e f 健康・医療「食品ロスを減らすために、私たちができることは?」All About
  86. ^ a b 廃棄物工学研究所「食品ロス削減のための生ごみ組成調査および普及啓発事業について」
  87. ^ 食べ残し料理を「モッテコ」! 環境省、廃棄削減へ呼称決める 東京新聞TOKYO Webで2020年10月9日配信された共同通信記事(2020年10月22日閲覧)。
  88. ^ 「もったいない」を「ありがとう」に フードバンク運動日本で広がるJ-CASTニュース(2008年8月27日)2020年10月22日閲覧。
  89. ^ セカンドハーベスト ジャパンの歴史 セカンドハーベスト・ジャパン
  90. ^ 食品ロスの削減の取組み - 松本市
  91. ^ 第1回「食品ロス削減全国大会」を開催します - 環境省(2017年9月7日)
  92. ^ a b 食品リサイクル関係|普及啓発用資料(食品ロス削減運動) - 環境省
  93. ^ 2020年1月11日『中日新聞』朝刊7面
  94. ^ 姫路市食品ロス削減マッチングサービス「Utteco Katteco(売ってコ 買ってコ)byタベスケ」”. 姫路市. 2021年4月2日閲覧。
  95. ^ 姫路市“食品ロス”もったいない運動推進店について”. 姫路市. 2021年4月2日閲覧。
  96. ^ 食品表示一元化検討会について
  97. ^ 食品表示一元化検討会情報 - 消費者庁
  98. ^ 読売新聞』2014年5月1日15面「賞味期限の延長広がる」
  99. ^ それ本当にもう食べられない? 「食品ロス」を減らせ マネーPLUS
  100. ^ 食品ロス減、食べたい人とウェブでつなぐ サービス続々朝日新聞デジタル(2018年2月24日)2020年10月22日閲覧。
  101. ^ 広がりをみせるフードシェア、さらなる普及のカギを握るのは?日経BP「DiGITALIST」2019年4月24日(2020年10月22日閲覧)
  102. ^ 環境省 (2015年7月31日). “食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律関係省令の一部改正等の公布及び意見募集(パブリックコメント)の結果について(お知らせ)”. 2019年8月18日閲覧。
  103. ^ 2019年12月7日『中日新聞』朝刊4面
  104. ^ 大嘗祭、お供えを有効活用 全国特産品、「食品ロス」考慮”. 時事通信 (2019年10月15日). 2019年11月12日閲覧。
  105. ^ 2019年11月19日『中日新聞』朝刊29面
  106. ^ 2019年11月20日『中日新聞』朝刊8面
  107. ^ 余ったおせち料理を困っている人に 名古屋・北区のNPOが支援団体に贈る – 中日新聞2023年1月1日付記事 2023年5月14日閲覧
  108. ^ 株式会社ロジスティクス・パートナー. “JR東日本/東京駅でフードロス削減「レスキューデリ」実証実験”. 流通ニュース. 2020年1月8日閲覧。
  109. ^ 2020年1月15日『中日新聞』朝刊27面
  110. ^ おむすびころりん、1億個
  111. ^ “規格外野菜”を販売する「みたあじ」が話題!買い物の考え方が変わるかも!? – トクバイニュース2021年4月6日付記事 2023年5月21日閲覧
  112. ^ a b c d e 朝日新聞』2017年7月9日6面「ぜんぶ無料 スーパー開業」
  113. ^ Gazzetta Ufficiale”. www.gazzettaufficiale.it. 2023年9月11日閲覧。
  114. ^ a b フランス・イタリアの食品ロス削減法 著:岩波 祐子(内閣委員会調査室) 立法と調査 2019. 10 No. 416





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食品ロス」の関連用語

食品ロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食品ロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食品ロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS