新潟大学 新潟大学の概要

新潟大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 02:44 UTC 版)

新潟大学
新潟大学(旧)正門(2006年10月)

五十嵐キャンパスの位置
大学設置 1949年
創立 1870年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人新潟大学
本部所在地 950-2181
新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地
北緯37度52分2.9秒 東経138度56分29.4秒 / 北緯37.867472度 東経138.941500度 / 37.867472; 138.941500座標: 北緯37度52分2.9秒 東経138度56分29.4秒 / 北緯37.867472度 東経138.941500度 / 37.867472; 138.941500
学生数 12,068
キャンパス 五十嵐キャンパス(新潟市西区五十嵐)
旭町キャンパス(新潟市中央区旭町通1番町・2番町)
新潟駅南サテライトキャンパスCLLIC(新潟市中央区天神
学部 人文学部
教育学部
法学部
経済科学部
理学部
工学部
農学部
医学部
歯学部
創生学部
研究科 現代社会文化研究科
教育実践学研究科
自然科学研究科
医歯学総合研究科
保健学研究科
ウェブサイト www.niigata-u.ac.jp
テンプレートを表示

概観

大学全体

新潟大学は、旧制大学の流れをくみ旧官立大学の一つである。特に、医学部は旧六医科大学の一校である旧新潟医科大学を直接の起源にもつほか、人文学部、法学部、経済科学部及び理学部はネームスクールの一校である旧新潟高等学校を起源にもつ。一期校である。令和元年度(2019年度)国立大学法人運営費交付金の額は約163億円で、全国立大学86校中14位である[1]

旧新潟医科大学、旧新潟高等学校などを主な母体として1949年に開学した。

2021年(令和3年)現在、10学部・5研究科・脳研究所・災害復興科学センター等の研究機関を擁する、本州日本海側において最大規模の総合大学である。2021年5月1日時点での総学生数は12,173人[2]。発足当初は県内にキャンパスが点在していたが、統合移転により新潟市郊外西部にある広大な五十嵐キャンパスと、市中心部に構える旧新潟医科大学以来の医歯学系学部が集まる旭町キャンパスに集約された。その他他に、旭町キャンパスに隣接する西大畑地区(旧新潟高等学校跡地)に教育学部附属学校(小学校中学校特別支援学校)が置かれている。新潟駅の南に社会人学生向けの授業や生涯学習向けの講座等を目的としたキャンパス「CLLIC」が置かれていたが、サテライトキャンパスとしての機能性の充実を図り、利便性を更に向上させるため、CLLICと同じ新潟駅南口にあるプラーカ1の2階に、「ときめいと」を2009年9月に移転オープンさせた。

前述の通り、略称には「新大(しんだい)」が用いられる。ただし、「しんだい」の呼称は他の地域の大学を指す場合もある(詳しくは「大学の略称」を参照)。

理念・目標

高志(こし)の大地に育まれた敬虔質実の伝統と世界に開かれた海港都市の進取の精神に基づいて、自律と創生を全学の理念とし、教育と研究を通じて地域や世界の着実な発展に貢献することを全学の目的とする。

教育および研究

現在では、医学部歯学部を除く全学部の学生が五十嵐キャンパスで1-2年次は主に教養教育を、3年次以降は専門教育を受ける。医学部・歯学部の学生は1年次は五十嵐キャンパスで教養教育を受けるが、2年次以降は旭町キャンパスに移り専門教育を受けることになる。

前述の通り、文系学部の起源は、学制改革で旧新潟高等学校が廃止された後にその校地と教官陣を再編してつくられた人文学部である。その後、大学紛争が収束した昭和50年代に旧文部省の地方大学充実政策の一環として人文・経済の三学部に分けられた。そのため、この三学部は以前は同じ建物に同居しており、お互いの学部の講義を聴講する機会も多く、同窓会も一緒である。

沿革

略歴

主な母体である旧新潟医科大学の起源は、1870年設置の共立病院に遡る(「新潟医科大学」参照)。

年表

医学部の前身、官立新潟医学専門学校の正門。1911年建設の煉瓦1914年建設の門柱は現在も医学部敷地で使用され、登録有形文化財に登録されている。

前身

  • 1870年明治03年) - 新潟に仮病院(共立病院)を設置。
  • 1873年(明治06年) - 私立新潟病院が開院。
  • 1874年(明治07年) - 官立(国立)新潟師範学校を設立。
  • 1877年(明治10年) - 新潟県師範学校と県立新潟学校を統合し、新潟学校が発足。
  • 1886年(明治19年) - 新潟学校師範学部を新潟県尋常師範学校と改称し、独立。
  • 1899年(明治32年) - 高田に新潟第二師範学校を設置。
  • 1900年(明治33年) - 長岡に新潟県女子師範学校を設置。
  • 1910年(明治43年) - 官立新潟医学専門学校を開校。
  • 1919年大正08年) - 新潟高等学校を設立。
  • 1922年(大正11年) - 新潟医科大学設立。新潟県立農業補習学校教員養成所を設置。
  • 1923年(大正12年) - 長岡高等工業学校を設立。
  • 1940年昭和15年) - 新潟県長岡女子師範学校に県立女子青年学校教員養成所を設置。
  • 1944年(昭和19年) - 新潟県立青年学校教員養成所を廃止し、新潟青年師範学校を設置。
  • 1945年(昭和20年) - 新潟県立加茂農林学校が新潟県立農林専門学校に昇格。
  • 1947年(昭和22年) - 北日本総合大学期成同盟会設立。
  • 1948年(昭和23年) - 新潟大学設置準備委員会発足。

開学後

  • 1949年(昭和24年)
    新潟医大新潟高校長岡工専県立農専第一師範第二師範青年師範の7校を包括し、在校生が卒業するまで存続。
    上記の7校を基に、人文学部教育学部理学部医学部工学部農学部の6学部を設置。
  • 1950年(昭和25年) - 旧制新潟高校廃止(人文・理両学部に移行)。
  • 1951年(昭和26年) - 旧制長岡工専、県立農専、第一師範、第二師範、青年師範廃止。新発田・長岡・高田分校を、それぞれ教育学部の分校と改称。新潟大学教育学部附属小中学校・幼稚園を設置。新発田分校を新潟分校と改称(翌年新潟市旭町に移転)。
  • 1952年(昭和27年) - 旧制新潟医大附属医学専門部廃止。
  • 1955年(昭和30年) - 大学院医学研究科博士課程)を設置。
  • 1956年(昭和31年) - 教育学部新潟分校廃止。
  • 1959年(昭和34年) - 商業短期大学部を設置。
  • 1960年(昭和35年) - 旧制新潟医大廃止。
  • 1964年(昭和39年) - 教養部を設置。
  • 1965年(昭和40年) - 歯学部を設置。大学院理学研究科(修士課程)を設置。
  • 1966年(昭和41年) - 大学院工学研究科(修士課程)を設置。
  • 1967年(昭和42年) - 歯学部に附属病院を設置、脳研究所を設置。
  • 1968年(昭和43年) - 医学部・歯学部を除く全学部の五十嵐地区への移転開始(1982年完了)。
  • 1969年(昭和44年) -
    • 大学院農学研究科(修士課程)を設置。
    • 五十嵐地区への移転問題に学生運動が加わり西大畑と旭町キャンパスが学校封鎖。11月23日新潟県警察機動隊など約800人の出動により封鎖解除[4]
  • 1972年(昭和47年) - 大学院歯学研究科(博士課程)を設置。
  • 1974年(昭和49年) - 医療技術短期大学部を設置。
  • 1975年(昭和50年) - 大学院法学研究科(修士課程)を設置。
  • 1976年(昭和51年) - 歯学部に歯科技工士学校を設置。
  • 1977年(昭和52年) - 人文学部を法文学部に改組、教育学部に附属養護学校を設置。
  • 1980年(昭和55年) - 法文学部を人文学部・法学部・経済学部の3学部に分割。工学部が五十嵐地区に移転。
  • 1981年(昭和56年) - 教育学部長岡分校廃止。
  • 1982年(昭和57年) - 教育学部高田分校廃止。
  • 1998年平成10年) - 商業短期大学部を廃止。教育学部を教育人間科学部に改組。
  • 2004年(平成16年) - 国立大学法人化。実務法学研究科(法科大学院)を設置。
  • 2006年(平成18年) - 大学院技術経営研究科(MOT大学院:専門職学位課程)を設置。災害復興科学センターを設置。
  • 2008年(平成20年) - 大学院重点化。教育人間科学部を教育学部に再度改組。
  • 2011年(平成23年) - 災害復興科学センターを改組し、災害・復興科学研究所を設立。
  • 2017年(平成29年) - 新潟県庁や新潟県酒造組合と、「日本酒学」構築を目指す連携協定を締結[5]。翌2018年度から「日本酒学」講義を開始[6]
  • 2018年(平成30年) - 医学部が、iPSポータル(京都市)とiPS細胞を使った創薬再生医療で連携・協力する協定を締結[7]
  • 2018年(平成30年) - ドイツ航空宇宙センターと太陽熱利用の研究で協定締結[8]
  • 2020年令和02年) - 経済学部を経済科学部に改組し、経済学科、経営学科を総合経済学科に統一[9]

注釈

  1. ^ 7月19日の開校式でCIE顧問イールズが反共演説(イールズ声明)を行った(『朝日新聞』1949年7月20日)。
  2. ^ 新潟大学人文学部規程によると、学生は第1年次の学年の終わりまでに、主専攻プログラムを一つ選択しなければならないとされている。
  3. ^ 2018年入学生用の大学案内によると、「近代経済学 履修モデル」「グローバル経済 履修モデル」がある。
  4. ^ 2018年入学生用の大学案内によると、「企業経営 履修モデル」「公共経営 履修モデル」「会計・税務 履修モデル」がある。
  5. ^ 理学部附属臨海実験所、自然然科学研究科附属教育研究高度化センター、研究推進機構超域学術院、機器分析センターなどに所属する教員もいる。
  6. ^ 2018年度入学生用の大学案内によると、2年次1学期終了時に主専攻プログラムを選ぶ。
  7. ^ 新潟大学理学部 2017年度「履修の手引き」 (PDF) によると、教員の所属分野等は、数理解析学、構造数理科学、応用数学となっている。
  8. ^ 2017年度版の「履修の手引き」によると、教員の所属分野等は、粒子・宇宙物理科学、物性科学となっている。
  9. ^ 2017年度版の「履修の手引き」によると、教員の所属分野等は、物理・量子化学、無機・分析化学、有機化学、生化学となっている。
  10. ^ 2017年度版の「履修の手引き」によると、教員の所属分野等は、生化学・分子生物学、動物学、植物学となっている。
  11. ^ 2017年度版の「履修の手引き」によると、教員の所属分野等は、岩石・鉱物学、構造地質学、堆積・古生物学となっている。
  12. ^ 2017年度版の「履修の手引き」によると、教員の所属分野等は、地球環境科学、環境生物学、物質循環科学となっている。
  13. ^ 2017年度版の「履修の手引き」によると、理学部、理学部附属臨海実験所、農学部、農学部附属、FC佐渡ステーション、朱鷺・自然再生学研究センター、災害・復興科学研究所となっている。
  14. ^ 2018年度入学生用の大学案内によると、2年次に主専攻プログラムを選ぶ。
  15. ^ 2016年入学生用の工学部案内によると、2年次第2学期からコースに分かれる。
  16. ^ 2016年入学生用の工学部案内によると、2年からコースに分かれる。
  17. ^ 3年からコースに分かれる。
  18. ^ 2年からコースに分かれる。
  19. ^ 理学部は「数学、物理学、化学、生物学、地質科学、自然環境科学」、工学部は「機械システム工学、社会基盤工学、電子情報通信、知能情報システム、化学システム工学、材料科学、建築学」、農学部は「生物資源科学・流域環境学、応用生命科学・食品科学」、人文学部は「社会・地域文化学、言語文化学、心理・人間・メディア・表現文化学、歴史文化学」、法学部は「法学」、経済学部は「経済学、経営学」を提供。
  20. ^ 2016年度 学生募集要項によると、「主として履修する分野」として、学校教育学分野、教育心理学分野、臨床心理学分野、特別支援教育分野、幼児教育分野が記載されている。新潟大学大学院教育学研究科規程の第2条では、専攻、専修、コースについて定められているが、分野に関する言及はない。ただ、別表第1では、学校教育専攻開設科目が、学校教育学に関する分野、教育心理学に関する分野、臨床心理学に関する分野、特別支援教育に関する分野、幼児教育に関する分野、そして教育実践開発コースの科目に分類されている。
  21. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、メディア文化、情報社会がある。
  22. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、現代思想、心理科学がある。
  23. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、生活健康行動科学がある。
  24. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、アジア言語文化、アジア歴史文化、社会文化資料がある。
  25. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、欧米言語文化、欧米歴史文化がある。
  26. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、国際日本文化がある。
  27. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、行政ネットワーク、法制ネットワークがある。
  28. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、国際社会がある。
  29. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、理論・計量経済、グローバル社会経済ネットワークがある。
  30. ^ 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程によると、教育プログラムには、マネジメント、アカウンティングがある。
  31. ^ 2015年10月・2016年4月入学生用学生募集要項 (PDF) によると、教育研究分野には、分子生物学、分子細胞機能学、分子薬理学/薬理学、顕微解剖学、実験病理学、分子神経生物学、脳機能解析学、システム脳生理学、神経病理学、細胞神経生物学、分子・診断病理学/分子・病態病理学、神経生物・解剖学、細菌学、神経生理学、肉眼解剖学、構造病理学、分子病態学、免疫学・医動物学、生殖医学病態解析、予防医療学、情報科学・統計学、薬剤評価学、機能制御学、ウイルス学、形成・再建外科学、生殖器官制御/生殖医学病態解析、法医学、国際保健学、社会・環境医学、神経内科学、生体磁気共鳴学、血液・内分泌・代謝内科学、腎・膠原病内科学/臨床感染制御学、腫瘍外科学/消化器・一般外科学、腎・泌尿器病態学/分子腫瘍学、救命救急医学、腫瘍放射線医学/機能画像医学、分子精神医学/精神医学、整形外科学/リハビリテーション医学、循環器内科学、呼吸器・感染症内科学、耳鼻咽喉・頭頚部外科学、眼科学、小児科学/小児保健学、小児外科学、脳神経外科学、皮膚科学、総合診療医学、消化器内科学/肝臓病学、分子生理学、呼吸循環外科学、腫瘍内科学、麻酔科学、脳病態病理学、分子神経疾患資源解析学、発生・生殖工学、神経病因遺伝学、トランスレーショナルリサーチ/臨床免疫学、神経発達学、先端分子病態学(連携大学院。東京都医学総合研究所または放射線医学総合研究所が担当)がある。なお、1人の教官が複数分野を担当することがある(例:分子薬理学/薬理学)。
  32. ^ 2015年10月・2016年4月入学生用の学生募集要項 (PDF) によると、教育研究分野には、分子生物学、分子・診断病理学、腫瘍放射線医学、生殖器官制御、肝臓病学、腫瘍外科学、分子薬理学、分子精神医学、腫瘍学がある。
  33. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、分子細胞機能学、薬理学、分子腫瘍学
  34. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、顕微解剖学、分子細胞病理学、消化器内科学、皮膚科学、生殖医学病態解析、分子・病態病理学、生殖・周産期医学病態解析がある。
  35. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、細胞神経生物学、分子神経生物学、神経内科学、脳神経外科学、発生・生殖工学、神経病因遺伝学、神経病態学がある。
  36. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、神経発達学がある。
  37. ^ 2014年10月入学生・2015年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、先端分子病態学がある。
  38. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、腎・膠原病内科学、呼吸器内科学、小児科学、基礎体液生理学、内分泌・代謝学、総合診療医学、臨床免疫学、緩和医療学がある。
  39. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、循環器学、呼吸循環外科学、麻酔科学、救命救急医学、病理形態学がある。
  40. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、内眼解剖学、基礎応用器官生理学、消化器・一般外科学、整形外科学、小児外科学、腎・泌尿器病態学、血液学、消化器病態修復学がある。
  41. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、神経生物・解剖学、神経生理学、精神医学、視覚病態学、耳鼻咽喉科学、機能画像医学がある。
  42. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、構造病理学、機能制御学、分子病態がある。
  43. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、システム脳生理学、神経病理学、脳機能解析学、生体磁気共鳴学、脳病態病理学、形成・再建外科学がある。
  44. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、ウイルス学、免疫学・医動物学、細菌学、国際保健学、臨床感染制御学、国際消化器感染病学、トランスレーショナルリサーチがある。
  45. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、社会・環境医学、法医学、予防医療学、健康増進医学、小児保健学、リハビリテーション医学がある。
  46. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、情報科学・統計学、薬剤評価学がある。
  47. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、大講座に属さない分野として、歯科教育研究開発学がある。
  48. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、微生物感染症学、生体機能再生工学、予防歯科学、う蝕学、小児歯科学、生体歯科補綴学、顎顔面口腔外科学がある。
  49. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、口腔解剖学、口腔生理学、歯周診断・再建学、歯科矯正学、摂食嚥下リハビリテーション学がある。
  50. ^ 2015年10月入学生・2016年4月入学生用の学生募集要項によると、教育研究分野には、硬組織形態学、口腔生化学、口腔病理学、歯科薬理学、包括歯科補綴学、組織再建口腔外科学、顎顔面放射線学、歯科麻酔学がある。
  51. ^ 新潟大学教育研究院規則によると、人間形成科学系列、実践教育学系列、比較社会文化系列、現代文化学系列、地域社会支援系列、地域社会実務系列で構成される。
  52. ^ 新潟大学教育研究院規則によると、数理物質科学系列、材料生産システム系列、電気情報工学系列、生命・食料科学系列、環境科学系列<がある。
  53. ^ 新潟大学教育研究院規則によると、基礎医学系列、臨床医学系列、口腔生命科学系列、保健学系列<がある。
  54. ^ 新潟大学災害・復興科学研究所規程によると、環境動態研究部門、複合・連動災害研究部門、防減災技術研究部門、社会安全システム研究部門を置いている。

出典

  1. ^ 【資料1-2】国立大学法人運営費交付金の配分状況”. 2021年7月23日閲覧。
  2. ^ 学生数|大学案内 - 新潟大学”. 2021年7月23日閲覧。
  3. ^ 『上越市史 通史編6 現代』(2002年3月31日、上越市発行)114頁。
  4. ^ 助教授と講師を逮捕 機動隊入れ封鎖解く『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月24日朝刊 12版 15面
  5. ^ 「日本酒学」の構築を目指して新潟県、新潟県酒造組合と連携協定を締結しました”. 新潟大学ホームページ. 2017年5月26日閲覧。
  6. ^ 【グローバル時代をひらく】新潟大学 日本酒学/育て SAKEの伝道師日本経済新聞』朝刊2018年7月25日(大学面)2018年9月19日閲覧
  7. ^ 医学部と株式会社iPSポータルが連携協定を締結しました 新潟大学ホームページ(2018年7月31日)2018年9月28日閲覧
  8. ^ 「新潟大、太陽熱研究で連携協定 ドイツ航空宇宙センターと新潟で締結式」新潟日報モア(2019年3月1日)2019年3月10日閲覧
  9. ^ a b c 2020年4月に経済科学部を新設します | トピックス | ニュース”. 新潟大学. 2020年6月24日閲覧。
  10. ^ 2015年入学生用の学生募集要項
  11. ^ a b c d e f g 新潟大学大学院現代社会文化研究科規程
  12. ^ 新潟大学大学院保健学研究科規程
  13. ^ 新潟大・日本酒学センター、「全学組織」に格上げ 日本経済新聞ニュースサイト(2020年2月19日)2020年2月25日閲覧
  14. ^ 社会をひらく「きづく力」と「つなぐ力」 | 学部・大学院 - 新潟大学(2019年12月22日閲覧)
  15. ^ 使えない「つもり学習」からの脱却 | 学部・大学院 - 新潟大学(2019年12月22日閲覧)
  16. ^ 新潟大学|駅南キャンパスときめいと新潟大学(2019年12月22日閲覧)
  17. ^ ゆういちログ(2019年12月22日閲覧)
  18. ^ 新潟大学 | 六花寮(男子棟,女子棟)(2019年12月22日閲覧)
  19. ^ 放送大学 2019年度 単位互換案内 (PDF)
  20. ^ 中国・華中科技大学と大学間交流協定を締結しました 新潟大学(2019年12月13日)2019年12月22日閲覧
  21. ^ インド・コーチン科学技術大学と大学間交流協定を締結しました | トピックス | ニュース - 新潟大学2017年12月13日(2019年12月22日閲覧)
  22. ^ 新潟大学地域創生推進機構 新潟大学(2019年1月1日閲覧)
  23. ^ 新潟大学産学連携協力会 新潟大学(2019年1月1日閲覧)
  24. ^ 新潟大学 産学連携(2019年1月1日閲覧)
  25. ^ 「新潟大発ベンチャー、地方での副業を紹介」『日本経済新聞』電子版(2020年1月29日)2020年2月4日閲覧
  26. ^ ブルボンと新潟大学が次世代の物流などの在り方を見据え、「組織的な産学連携協定」を締結 にいがた経済新聞(2019年12月9日)2020年1月1日閲覧
  27. ^ 気象庁新潟地方気象台と連携協定を締結しました 新潟大学(2021年03月1日)2021年3月18日閲覧


「新潟大学」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟大学」の関連用語

新潟大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS