無痛分娩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 分娩 > 無痛分娩の意味・解説 

むつう‐ぶんべん【無痛分×娩】

読み方:むつうぶんべん

陣痛苦しみ取り除いた軽減したりして分娩が行われること。麻酔薬用い方法や、呼吸法弛緩(しかん)法などの訓練により不安を除く方法がある。


無痛分娩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 09:55 UTC 版)

無痛分娩(むつうぶんべん、: epidural birth)とは、麻酔を用いて痛みを緩和しながら分娩(経膣分娩)を行うことである[1]。麻酔法は一般的に硬膜外麻酔である[2]。分娩前後の痛みを緩和する手段は、硬膜外麻酔以外にも数多くある。これらは硬膜外麻酔の代替として行われるだけではなく、硬膜外麻酔と併用されることも多い。本稿では、これらの鎮痛手段についても概説する。


注釈

  1. ^ 2023年8月現在、Google検索では237万件の検索結果
  2. ^ 陣痛はいつ起こるか予測が困難で、痛みがないのに鎮痛剤を投与し続けることは母児への害が大きい。陣痛促進剤を用い、子宮口の開大の程度を評価して硬膜外麻酔をはじめる、すなわち計画分娩であれば、最初から無痛とすることも可能ではあるが、陣痛促進剤によって陣痛が誘発されるかどうか、硬膜外麻酔がどの程度痛みを軽減できるか、不確定要素が大きい。
  3. ^ 2023年現在の「麻酔科学用語集第5版」には無痛分娩という言葉そのものが採録されていない。
  4. ^ ナースプラクティショナーと医療助手は2023年時点の日本には公的には存在しない職種である。
  5. ^ 硬膜外麻酔の鎮痛は強力で、分娩だけでなく手術にも利用可能であり、胃の全摘手術も硬膜外麻酔単独で行える[24]ほどである。
  6. ^ 2023年現在の日本では、無痛分娩に対して、あまり一般的な方法では無い。
  7. ^ 鎮痛時間に制限は無いが、分娩時間が長引くと妊婦や胎児は疲労するので、経腟分娩から帝王切開に変更となることはある。
  8. ^ 厳密には、この時代の全身麻酔の何割かは「浅い」全身麻酔、すなわち「鎮静」であったものと思われる。鎮静と全身麻酔の違いについては鎮静レベルを参照。
  9. ^ 通常、新生児は出生直後に産声を上げる、すなわち呼吸をはじめるが、母体に投与されたモルヒネは胎盤を経由して胎児に移行すると、その影響で新生児が息をしない可能性があった。
  10. ^ この時代は気管挿管などの確実な気道確保によって、気道と消化管を分離して気道を誤嚥から保護する技術が未発達だった。メンデルソンが報告した全身麻酔に伴う誤嚥は主として吸入麻酔薬によるものであったが、薄暮睡眠安産法も、薬剤の投与経路が異なるだけで妊婦の意識を混濁させて誤嚥のリスクを上昇させるものであった。

出典

  1. ^ Q3. 無痛分娩で用いられる鎮痛法にはどんな方法があるのですか? | 一般社団法人 日本産科麻酔学会”. www.jsoap.com. 2023年8月28日閲覧。
  2. ^ 【第3回】7.産痛緩和”. 日本産婦人科医会 (2022年7月26日). 2023年8月29日閲覧。
  3. ^ 無痛分娩を受けられる方へ|丸石製薬株式会社|ベーシックドラッグ、周術期医療・感染対策領域のメーカー”. www.maruishi-pharm.co.jp (2019年10月21日). 2024年5月21日閲覧。
  4. ^ a b c 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本p18 ,メディカ出版 ,島田信宏
  5. ^ Q3. 無痛分娩で用いられる鎮痛法にはどんな方法があるのですか? | 一般社団法人 日本産科麻酔学会”. www.jsoap.com. 2023年8月28日閲覧。
  6. ^ 【第3回】7.産痛緩和”. 日本産婦人科医会 (2022年7月26日). 2023年8月29日閲覧。
  7. ^ 医療関係者の皆様へ | JMS 医療関係者向けサイト”. medical.jms.cc. 2024年5月21日閲覧。
  8. ^ Hasegawa, Junichi; Farina, Antonio; Turchi, Giovanni; Hasegawa, Yuko; Zanello, Margherita; Baroncini, Simonetta (2013-02-01). “Effects of epidural analgesia on labor length, instrumental delivery, and neonatal short-term outcome” (英語). Journal of Anesthesia 27 (1): 43–47. doi:10.1007/s00540-012-1480-9. ISSN 1438-8359. https://doi.org/10.1007/s00540-012-1480-9. 
  9. ^ a b c https://www.facebook.com/mainichishimbun.+“広がらない無痛分娩 実施率9割のフィンランドにヒントはあるか”. 毎日新聞. 2023年7月15日閲覧。
  10. ^ a b 日本医学会医学用語辞典”. jams.med.or.jp. 2023年8月29日閲覧。
  11. ^ Q9. 硬膜外鎮痛は、いつ、どのように始めるのですか? | 一般社団法人 日本産科麻酔学会”. www.jsoap.com. 2023年8月28日閲覧。
  12. ^ a b リスクは? 痛みは? 無痛分娩にまつわる誤解【専門医監修】 | ミキハウス 妊娠・出産・子育てマガジン”. baby.mikihouse.co.jp. 2023年8月30日閲覧。
  13. ^ Front/PublicGuideline”. minds.jcqhc.or.jp. 2023年8月30日閲覧。
  14. ^ 【第3回】7.産痛緩和”. 日本産婦人科医会 (2022年7月26日). 2023年8月30日閲覧。
  15. ^ Q11. 硬膜外無痛分娩をしたとき、お産のあとはどうなりますか? | 一般社団法人 日本産科麻酔学会”. www.jsoap.com. 2023年8月30日閲覧。
  16. ^ 高久史麿『ステッドマン医学大辞典』(改訂第5版)メジカルビュー社、2002年2月20日、69頁。ISBN 4-7583-0000-3 
  17. ^ Definition of ANALGESIA” (英語). www.merriam-webster.com. 2023年8月30日閲覧。
  18. ^ Wolf, Michael (2021-12-31). “Pain Management during Childbirth” (英語). Journal of Labor and Childbirth 4 (1): 01. https://www.openaccessjournals.com/articles/pain-management-during-childbirth-15277.html. 
  19. ^ a b Lindholm, Annika; Hildingsson, Ingegerd (2015-06). “Women's preferences and received pain relief in childbirth - A prospective longitudinal study in a northern region of Sweden”. Sexual & Reproductive Healthcare: Official Journal of the Swedish Association of Midwives 6 (2): 74–81. doi:10.1016/j.srhc.2014.10.001. ISSN 1877-5764. PMID 25998874. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25998874/. 
  20. ^ Labor Pain Relief: Options & Side Effects” (英語). Cleveland Clinic. 2023年8月30日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Pregnancy Labor and Birth”. Office on Women's Health, U.S. Department of Health and Human Services (2017年2月1日). 2017年7月15日閲覧。 この記事には現在パブリックドメインとなった次の出版物からの記述が含まれています。
  22. ^ a b c d “ACOG Practice Bulletin No. 177: Obstetric Analgesia and Anesthesia”. Obstetrics & Gynecology 100 (1): 177–191. (April 2017). doi:10.1097/00006250-200207000-00032. ISSN 0029-7844. 
  23. ^ Parenteral opioids for labor pain relief: A systematic review - American Journal of Obstetrics & Gynecology”. www.ajog.org. 2015年7月11日閲覧。
  24. ^ 原野清、平川奈緒美、福井雅士、十時忠秀「私の推奨する麻酔法: 開腹手術の麻酔 硬膜外麻酔法のみによる胃切除術」『日本臨床麻酔学会誌』第16巻第3号、日本臨床麻酔学会、1996年、225-229頁、CRID 1390001204759031168doi:10.2199/jjsca.16.225ISSN 0285-4945 
  25. ^ 『妊娠高血圧症候群の診療指針 2015 - Best Practice Guide -』
  26. ^ Q13. 硬膜外無痛分娩のメリットはなんですか? | 一般社団法人 日本産科麻酔学会”. www.jsoap.com. 2023年7月15日閲覧。
  27. ^ 公益社団法人日本麻酔科学会 2012, p. 344.
  28. ^ a b c d e f g h i j k 岡原祥子、角倉弘行「正常分娩の鎮痛・鎮静」『日本臨床麻酔学会誌』第38巻第4号、日本臨床麻酔学会、2018年7月、556-561頁、CRID 1390845712995668352doi:10.2199/jjsca.38.556ISSN 0285-4945 
  29. ^ Sharpe, Emily E.; Arendt, Katherine W. (2017-06). “Epidural Labor Analgesia and Maternal Fever”. Clinical Obstetrics and Gynecology 60 (2): 365–374. doi:10.1097/GRF.0000000000000270. ISSN 1532-5520. PMID 28079555. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28079555/. 
  30. ^ Anim-Somuah, Millicent; Smyth, Rebecca MD; Cyna, Allan M; Cuthbert, Anna (2018-05-21). Cochrane Pregnancy and Childbirth Group. ed. “Epidural versus non-epidural or no analgesia for pain management in labour” (英語). Cochrane Database of Systematic Reviews 2018 (5). doi:10.1002/14651858.CD000331.pub4. PMC PMC6494646. PMID 29781504. http://doi.wiley.com/10.1002/14651858.CD000331.pub4. 
  31. ^ Chau, Anthony; Bibbo, Carolina; Huang, Chuan-Chin; Elterman, Kelly G.; Cappiello, Eric C.; Robinson, Julian N.; Tsen, Lawrence C. (2017-02). “Dural Puncture Epidural Technique Improves Labor Analgesia Quality With Fewer Side Effects Compared With Epidural and Combined Spinal Epidural Techniques: A Randomized Clinical Trial”. Anesthesia and Analgesia 124 (2): 560–569. doi:10.1213/ANE.0000000000001798. ISSN 1526-7598. PMID 28067707. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28067707/. 
  32. ^ Maclean A, Reid W (2011). "40". In Shaw RM (ed.). Gynaecology. Edinburgh New York: Churchill Livingstone/Elsevier. pp. 599–612. ISBN 978-0-7020-3120-5
  33. ^ a b c d e f “Nitrous oxide for the management of labor pain: a systematic review”. Anesthesia and Analgesia 118 (1): 153–167. (January 2014). doi:10.1213/ANE.0b013e3182a7f73c. PMID 24356165. 
  34. ^ a b c d Jones L, Othman M, Dowswell T, Alfirevic Z, Gates S, Newburn M, et al. (March 2012). "Pain management for women in labour: an overview of systematic reviews". The Cochrane Database of Systematic Reviews. 3 (3): CD009234. doi:10.1002/14651858.CD009234.pub2. PMC 7132546. PMID 22419342. S2CID 7358365
  35. ^ Smith CA, Levett KM, Collins CT, Jones L (February 2012). "Massage, reflexology and other manual methods for pain management in labour". The Cochrane Database of Systematic Reviews (2): CD009290. doi:10.1002/14651858.CD009290.pub2. PMID 22336862
  36. ^ a b c Smith CA, Levett KM, Collins CT, Armour M, Dahlen HG, Suganuma M (March 2018). "Relaxation techniques for pain management in labour". The Cochrane Database of Systematic Reviews. 2018 (3): CD009514. doi:10.1002/14651858.cd009514.pub2. PMC 6494625. PMID 29589650
  37. ^ Makvandi S, Latifnejad Roudsari R, Sadeghi R, Karimi L (November 2015). "Effect of birth ball on labor pain relief: A systematic review and meta-analysis". The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research. 41 (11): 1679–1686. doi:10.1111/jog.12802. PMID 26419499. S2CID 476947
  38. ^ Bohren MA, Hofmeyr GJ, Sakala C, Fukuzawa RK, Cuthbert A (July 2017). "Continuous support for women during childbirth". The Cochrane Database of Systematic Reviews. 2017 (8): CD003766. doi:10.1002/14651858.CD003766.pub6. PMC 6483123. PMID 28681500
  39. ^ “Creating a positive perception of childbirth experience: systematic review and meta-analysis of prenatal and intrapartum interventions”. Reproductive Health 15 (1): 73. (May 2018). doi:10.1186/s12978-018-0511-x. PMC 5932889. PMID 29720201. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5932889/. 
  40. ^ Cluett ER, Burns E, Cuthbert A (May 2018). "Immersion in water during labour and birth". The Cochrane Database of Systematic Reviews. 5 (6): CD000111. doi:10.1002/14651858.cd000111.pub4. PMC 6494420. PMID 29768662
  41. ^ Immersion in Water During Labor and Delivery - ACOG”. www.acog.org. 2019年1月25日閲覧。
  42. ^ Shepherd E, Grivell RM (July 2020). "Aspirin (single dose) for perineal pain in the early postpartum period". The Cochrane Database of Systematic Reviews. 2020 (7): CD012129. doi:10.1002/14651858.CD012129.pub3. PMC 7388929. PMID 32702783
  43. ^ Henry, p. 122.
  44. ^ Jiang H, Qian X, Carroli G, Garner P (February 2017). "Selective versus routine use of episiotomy for vaginal birth". The Cochrane Database of Systematic Reviews. 2017 (2): CD000081. doi:10.1002/14651858.CD000081.pub3. PMC 5449575. PMID 28176333
  45. ^ Pollesche J (2018). "Twilight Sleep". ASU Embryo Project Encyclopedia. ISSN 1940-5030. 2023年7月10日閲覧
  46. ^ a b c Sandelowski M (1984). Pain, pleasure, and American childbirth: from the twilight sleep to the read method. Westport, Conn: Greenwood Press. pp. 3–26.
  47. ^ a b c d Tolmie, John D.; Birch, Alexander (1986). Anesthesia for the uninterested (2nd ed.). Rockville, Md: Aspen Publishers. pp. 163. ISBN 978-0871892966 
  48. ^ Gordon, Henry L. Sir James Young Simpson and Chloroform (1811-1870). Ed. Ernest Hart. Pasternoster Square, London: Urwin, 1897. Masters of Medicine. Web. 2017.
  49. ^ a b c d e f g h i j Marx, Gertie F.; Bassell, Gerard M. (1980). Obstetric Analgesia and Anaesthesia. The Netherlands: Elsevier/North-Holland Biomedical Press. pp. 1, 5–8, 10, 12–13. ISBN 978-0-444-80137-1 
  50. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Ramanathan, Sivam (1988). Obstetric anesthesia. Philadelphia, PA: Lea & Febiger. pp. 3–4. ISBN 978-0-8121-1118-7 
  51. ^ a b c Miller, Ronald D.; Pardo, Manuel C. Jr. (2012). Basics of anesthesia (6th ed.). Elsevier/Saunders. pp. 5–6. ISBN 978-81-312-2898-2. OCLC 742301032 
  52. ^ Johann Hermann Baas、trans. Henry Ebenezer Handerson『Outlines of the History of Medicine and the Medical Profession』J.H. Vail & Co.、1889年、1096https://archive.org/details/bub_gb_9e8IAAAAIAAJ 
  53. ^ “A short history of Obstetric Anaesthesia”. Res Medica 3 (1). (2014). doi:10.2218/resmedica.v3i1.972. ISSN 2051-7580. 
  54. ^ a b Barry, Ellen (2019年5月6日). “Chloroform in Childbirth? Yes, Please, the Queen Said”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2019/05/06/world/europe/uk-royal-births-labor.html 2022年10月15日閲覧。 
  55. ^ Corretti, Carolyn; Desai, Sukumar P. (1 July 2018). “The Legacy of Eve's Curse: Religion, Childbirth Pain, and the Rise of Anesthesia in Europe: c. 1200-1800s”. Journal of Anesthesia History 4 (3): 182–190. doi:10.1016/j.janh.2018.03.009. PMID 30217391. 
  56. ^ Simpson, J. Y. (1853). “The Propriety and Morality of Using Anæsthetics in Instrumental and Natural Parturition”. Association Medical Journal 1 (27): 582–589. JSTOR 25494769. 
  57. ^ Charles Delucena Meigs ( 1792 - 1869 )”. www.general-anaesthesia.com. 2023年7月17日閲覧。
  58. ^ Simpson, J. Y. (1848). “Letter in Reply to Dr. Collins, on the Duration of Labour as a Cause of Danger and Mortality to the Mother and Infant”. Provincial Medical and Surgical Journal 12 (22): 601–606. JSTOR 25500540. 
  59. ^ “Queen Victoria uses chloroform in childbirth, 1853”. Financial Times. (2017年11月28日). オリジナルの2022年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/20221210/https://www.ft.com/content/1e2ce5d6-aad3-11dd-897c-000077b07658 
  60. ^ Waserman, Manfred (1980). “Sir James Y Simpson And London's "Conservative And So Curiously Prejudiced" Dr Ramsbotham”. The British Medical Journal (BMJ) 280 (6208): 161. JSTOR 25438475. 
  61. ^ a b Camann W (2014). "A History of Pain Relief During Childbirth". The Wondrous Story of Anesthesia. pp. 847–858. doi:10.1007/978-1-4614-8441-7_62. ISBN 978-1-4614-8440-0
  62. ^ Snow, John (1853). “On the Administration of Chloroform during Parturition”. Association Medical Journal 1 (23): 500–502. doi:10.1136/bmj.s3-1.23.500. JSTOR 25494691. PMC 2449612. PMID 20740854. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2449612/. 
  63. ^ Gordon, Henry L. Sir James Young Simpson and Chloroform (1811-1870). Ed. Ernest Hart.
  64. ^ Twilight Sleep | The Embryo Project Encyclopedia”. embryo.asu.edu. 2023年8月26日閲覧。
  65. ^ 家庭問題研究会 編『ご存知でせうか』平凡社、1915年、85-86頁。doi:10.11501/954861https://dl.ndl.go.jp/pid/954861/1/52 
  66. ^ a b Salik, Irim; Doherty, Tara M. (2023), Mendelson Syndrome, StatPearls Publishing, PMID 30969586, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK539764/ 2023年8月26日閲覧。 
  67. ^ Noble, A. D.; de Vere, R. D. (1970-05-02). “Epidural Analgesia in Labour”. British Medical Journal 2 (5704): 296. ISSN 0007-1447. PMC 1700456. PMID 5420187. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1700456/. 
  68. ^ Kandel, P. F.; Spoerel, W. E.; Kinch, R. A. (1966-11-05). “Continuous epidural analgesia for labour and delivery: review of 1000 cases”. Canadian Medical Association Journal 95 (19): 947–953. ISSN 0008-4409. PMC 1935745. PMID 5922909. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/5922909/. 
  69. ^ 塚原傳「催眠術ニ由ル無痛分娩ニ就テ」『産婆學雜誌』第四六、1903年、ページ記載なし。 
  70. ^ 安藤畫一 (1919). “所謂無痛分娩法ニ對スル私見併セテ局所麻醉法ノ應用ヲ推奬ス”. 實驗醫報 第五年第五三: ページ記載なし. 
  71. ^ 菅井正朝, 松葉弘『無痛分娩 : 産痛の精神予防法を主として (創元医学新書)』創元社、1960年https://dl.ndl.go.jp/pid/2427717/1/8 
  72. ^ a b 学会概要 | 一般社団法人 日本産科麻酔学会”. www.jsoap.com. 2023年8月26日閲覧。
  73. ^ 安井修平, 楠本雅彦, 下平和夫, 島中俊次, 大沢辰治, 伊藤宜孝, 清水昭造, 高橋哲也, 植松修「189. 持続硬膜外麻酔による無痛分娩」『日本産科婦人科學會雜誌』第14巻第8号、日本産科婦人科学会、1962年6月、715頁、CRID 1541698620245984128NDLJP:10662345 
  74. ^ 山本亮 (1978). “婦人の健康づくり対策”. 愛育 (恩賜財団母子愛育会) 43: 18-21. doi:10.11501/2268087. 
  75. ^ a b Women feel Italy's north-south divide with lack of access to epidurals” (英語). euronews (2018年3月22日). 2023年8月27日閲覧。
  76. ^ Butwick, Alexander J.; Bentley, Jason; Wong, Cynthia A.; Snowden, Jonathan M.; Sun, Eric; Guo, Nan (2018-12-07). “United States State-Level Variation in the Use of Neuraxial Analgesia During Labor for Pregnant Women”. JAMA network open 1 (8): e186567. doi:10.1001/jamanetworkopen.2018.6567. ISSN 2574-3805. PMC 6324365. PMID 30646335. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30646335/. 
  77. ^ a b 無痛分娩に「ずるい」「おなかを痛めてこそ母親」の声 日本では1割未満 広がらない背景は #令和の親”. www.chibanippo.co.jp. 千葉日報. 2023年8月26日閲覧。
  78. ^ a b c 【後編】麻酔科医が足りない…無痛分娩の賛成8割超えなのに実施率1割以下のワケ【独自アンケート】(日テレNEWS)”. Yahoo!ニュース. 2023年9月24日閲覧。
  79. ^ 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本 痛くないお産 麻酔分娩がよ〜くわかる本p31 ,メディカ出版 ,島田信宏
  80. ^ 海野信也; 板倉敦夫. “無痛分娩の安全性に関する検討”. 厚生労働省. 2023年8月27日閲覧。


「無痛分娩」の続きの解説一覧

無痛分娩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 22:26 UTC 版)

分娩」の記事における「無痛分娩」の解説

無痛分娩 とは分娩痛み緩和する医薬手段である。心理的無痛分娩法としてはラマーズ法Lamaze Technique)、ソフロロジー分娩法、ヒプノバーシング(en:HypnoBirthing)が知られ麻酔分娩としては分娩第2期硬膜外麻酔法、仙骨硬膜外麻酔法、陰部神経ブロック、傍子宮頚管ブロック知られている。麻酔分娩微弱陣痛起こしやすいことが知られている。適切な設備医師のもとで行えば自然分娩比較して特段に危険というわけではなく、欧米ではこちらが主流であり、日本とは逆に自然分娩希望した場合行われるしかしながら日本では麻酔科医不足しており、その麻酔科医生命に危険のある手術優先的に配置されており、無痛分娩を希望してかなわない場合がある。イギリスドイツシンガポールでは、帝王切開含めた分娩全体の2~6割程度が無痛分娩である。 無痛分娩で使う麻酔は「硬膜外麻酔」と呼ばれ、腰の後ろから管を入れ脊髄取り巻硬膜呼ばれる部分外側麻酔薬注入する脊髄には痛み伝え神経集まっており、その信号が脳に伝わるのを麻酔薬遮断する。ただ硬膜外麻酔は、効果出始めるまでに1020分かかる。より早く痛みを取るために、より脊髄に近い場所に麻酔薬入れる「脊椎麻酔」を併用することもある。この方法だと、数分効き目表れる。どのタイミング麻酔薬使い始めるかは病院により異なる。順天堂大の角倉教授は「痛み感じ方は人それぞれ。本人希望した時点で、我慢できる程度投与する」と話す。出産途中で痛み強くなってきたら、麻酔薬適宜追加する。無痛分娩は痛み少ないだけでなく、出産スムーズに進む面もある。愛育病院神奈川県大和市)の井沢秀明理事長は「40歳上の妊婦は、無痛分娩の方が(帝王切開でなく)経膣分娩できる可能性高くなる」と指摘する痛みがないと緊張少ないため産道柔らかく赤ちゃん下りて来やすいとされる。また、もし緊急に帝王切開踏み切るような事態至った場合麻酔注入するルートがあらかじめ確保されている無痛分娩なら迅速に対応できるという利点もある。一方で麻酔によって母親の足の感覚鈍くなり、いきみにくくなることがある。管を入れ腰部のかゆみや発熱なども報告されている。出産時間は1時間ほど長くなる。ただ麻酔かけてもすべての感覚失われるわけではないので、赤ちゃん誕生した瞬間感じることはできる。無痛分娩を考えている人にとって、大きな壁となるのは費用である。出産費用病院によって40万円から100万円以上と幅があるが、無痛分娩の場合、さらに10万20万円追加料金がかかる。側湾症椎間板ヘルニア手術をした経験のある人、血液固まりにくい人、抗血栓療法受けている人などは硬膜外麻酔使えないこともある。日本で無痛分娩が浸透しないことについて、前述井沢秀明理事長は「『おなかを痛めてこそ母親』との精神論根強いこともあるのでは」と話している。家族反対されたり罪悪感感じてやめる人が少なくないという。

※この「無痛分娩」の解説は、「分娩」の解説の一部です。
「無痛分娩」を含む「分娩」の記事については、「分娩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無痛分娩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「無痛分娩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



無痛分娩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無痛分娩」の関連用語

無痛分娩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無痛分娩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2024 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無痛分娩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分娩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS