はぎ【×萩/芽=子】
読み方:はぎ
1 マメ科ハギ属の落葉低木の総称。山野に生え、葉は3枚の小葉からなる複葉。秋、蝶形の花を総状につけ、ふつう紅紫色。ミヤギノハギ・マルバハギなどがあり、特にヤマハギをさす。古くから庭園に植えられ、秋の七草の一。歌に鹿や雁と取り合わせて詠まれ、異称も多く、鹿鳴草(しかなくさ)・鹿の花妻・風聞草(かぜききぐさ)・月見草・庭見草などがある。胡枝花。からはぎ。《季 秋》「一つ家に遊女も寝たり—と月/芭蕉」
はぎ【萩】
萩
萩
萩―十月
萩
萩
萩
萩
萩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 09:58 UTC 版)
萩(はぎ 他)
- 植物
- ハギ Lespedeza - マメ科。
- ヨモギ属 Artemisia - キク科。あるいはその特定の種(資料により一定せず)。
- ヨモギ Artemisia indica
- クサヨモギ Artemisia apiacea
- カワラヨモギ Artemisia capillaris
- ヤハズハハコ Anaphalis sinica - キク科。
- トウキササゲ Catalpa bungei - ノウゼンカズラ科。楸に通じるゆえ。
- ススキ属 Miscanthus - イネ科。
- 地名・自治体
- 萩市 - 山口県萩市。
- 萩 (三島市) - 静岡県三島市萩。
- 萩町 (豊川市) - 愛知県豊川市萩町。
- 萩 (阿久比町) - 愛知県阿久比町萩。
- 萩町 (高知市) - 高知県高知市萩町。
- 萩町 (延岡市) - 宮崎県延岡市萩町。
- 軍艦
- 萩 (樅型駆逐艦) - 初代、日本海軍の樅型駆逐艦。
- 萩 (橘型駆逐艦) - 日本海軍の橘型(改松型)駆逐艦。
- その他
- 花札の札種のひとつ(7月)
- 日本人の姓の一つ。
萩(はぎ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 15:34 UTC 版)
規律を乱す蒐集者達を始末するなどの仕事を請け負う、もう一つの暗殺集団・「黒棘」(くろとげ)の一人。外見は気の弱そうな優男だが、つかみどころがなく、レイシによって傀牙へと変えられてしまった仲間・芒を何のためらいもなく瞬殺するなど、冷酷な一面を持つ。伸縮自在の刀型武具を愛用し、獣人化した芹をも一瞬で切り刻んでしまうほどの実力を持つ。本部の命を受け白爪の始末と幹人の奪還へと向かうが、影から彼らを監視することに。上位種と戦うためにイチイから剣を受け取り、適合者として薊を選ぶ。審判後は、他の黒棘と共に政治の闇に投じる。
※この「萩(はぎ)」の解説は、「クロザクロ」の解説の一部です。
「萩(はぎ)」を含む「クロザクロ」の記事については、「クロザクロ」の概要を参照ください。
萩
「萩」の例文・使い方・用例・文例
萩と同じ種類の言葉
- >> 「萩」を含む用語の索引
- 萩のページへのリンク