火星人とは? わかりやすく解説

火星人


火星人

作者みざいちばく

収載図書サラ王国
出版社新風舎
刊行年月2007.9


火星人

読み方:カセイジン(kaseijin)

ガガイモ科園芸植物

学名 Fockea edulis


火星人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 13:53 UTC 版)

火星人(かせいじん、英語:Martian)とは、火星にすむとかつて考えられていた知的生命体であり、架空宇宙人である。

実在の火星人の探求

初期

18世紀前半、カール・フリードリヒ・ガウスやC・クロスは、ランタンを使って火星人に光学的な信号を送ることを構想した。遅くともこの時期までには、火星人の存在が意識され取りざたされていたことがわかる。

運河の発見

1877年の火星大接近の際、イタリア王国ミラノの天文台長である天文学者 ジョヴァンニ・スキアパレッリが、火星を口径22cm屈折望遠鏡で観測しているときに、火星全体の表面に線状模様があることを発見した(なお線状模様についてはこれ以前にも複数の観測者によってみいだされている)。それを発表の際 Canaliイタリア語で「水路」の意)と記述したものを、英語に翻訳された際 Canal(英語で「運河」の意)と誤訳され、「それは運河である」という説になった。模様が直線や円などのなす幾何学模様で、とても自然に造られたようには見えないことからも、そう考えられるようになった。

また、(人工物の)運河があるのならそれを作ったものがいなければならないということで、火星人が存在するに違いないという説が広まり始めた。また、運河は火星全体を覆うように縦横に張り巡らされており、これほど大規模な施設を建造できるなら、火星人は地球人よりはるかに進んだ文明を持っている、という説も出された。

ローウェルが「観測」した火星の運河

火星人が存在するという説を強く支持した人々のうちの1人が、アメリカ合衆国の天文学者パーシヴァル・ローウェルで、火星および火星人の研究に大いに貢献した。彼は実業界の出身で、火星観測のため私財を投じて、ローウェル天文台をアリゾナに建設した。

探査機による探査

20世紀後半には多くの火星探査機が火星を直接観測し、また地上からも大口径の望遠鏡による観測が可能となったことで、線状模様に見えたものはより微細な状態として観測されるようになった。その結果、運河どころか火星表面にはほとんど水が存在しないことが判明、火星人もいなかった。

フィクションの火星人

火星人と火星人の戦闘機械を描いた『宇宙戦争』の表紙

歴史

イギリスSF作家H・G・ウェルズ1897年に小説『宇宙戦争』を発表し、そこに登場したタコのような火星人のイメージが世間に定着した。異常に発達した頭脳に対して四肢は退化しており、消化器官も退化していて動物の血液を直接摂取して栄養を得る。これらの特徴は、一応は火星の環境を考慮している。すなわち、重力が地球より小さいから体を支える構造が軟弱で、空気が薄いから空気を吸い込む部分が大きい。「トライポッド」(3本脚の意)と呼ばれる巨大戦闘機械によって地球上を蹂躙するが、地球の病原体に対して抵抗力を持たなかったために全滅する。タコ型火星人はその後も様々な作品に頻々と登場することになる。

しかし、ウェルズ以降に火星人のイメージが「タコ型」に統一されたわけではなく、むしろ、ウェルズ以外にタコ型異星人を描いた有名な作品を探すほうが難しい。エドガー・ライス・バローズの『火星シリーズ』(19121941) やレイ・ブラッドベリの『火星年代記』(1950) に登場する火星人は、非常に人間に近い。また、フレデリック・ブラウンの『火星人ゴーホーム』(1955) には、異星人のもうひとつのステレオタイプである「緑の小人」型火星人が登場する。当の『宇宙戦争』自体、2005年の映画化では侵略者の姿がタコ型ではなくヒューマノイド型に変更されている。

代表的な作品

関連項目



火星人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 02:52 UTC 版)

赤ずきんチャチャの登場人物」の記事における「火星人」の解説

大魔王の七男。円盤乗った宇宙人のような容姿台詞は「ぴぽー」以外ない。UFOマニア

※この「火星人」の解説は、「赤ずきんチャチャの登場人物」の解説の一部です。
「火星人」を含む「赤ずきんチャチャの登場人物」の記事については、「赤ずきんチャチャの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火星人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

火星人

出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 13:24 UTC 版)

名詞

かせいじん

  1. 火星にいると想像され知的生物総称

関連語

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火星人」の関連用語

火星人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火星人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火星人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤ずきんチャチャの登場人物 (改訂履歴)、火星人ゴーホーム (改訂履歴)、地球戦争 THE WAR OF THE HUMAN (改訂履歴)、GO!GO!ACKMAN (改訂履歴)、リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い (改訂履歴)、貝社員 (改訂履歴)、パワポケダッシュ (改訂履歴)、ノウンスペース (改訂履歴)、アローバースの登場人物 (改訂履歴)、ギャラクシー・ハイスクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの火星人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS