江戸文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 07:52 UTC 版)
![]() |
江戸文字(えどもじ)とは、江戸時代に盛んに使用された図案文字の総称である。それぞれの書体は別々の名称を持ち、もともとは使用される用途も違っていた。
しかし、「籠文字の影文字(縁取りをした文字)もしくは日向文字(白抜きの文字)」と言うのはややこしいからと、紺屋の2代目・絵場屋である相澤兼吉が江戸文字と言うようにしたのが始まりである。
文字の種類
名称 | 説明 | 書体 |
---|---|---|
芝居文字(しばいもじ) | 通称、勘亭流(かんていりゅう)。歌舞伎の看板、番付に使われる書体。岡崎屋勘六が1779年(安永8年)に考案。勘亭流の名は彼の号「勘亭」に由来する。歌舞伎界で勘亭流が使われたのは、台本、俳優の楽屋表示などの、外に向けた宣伝物以外のものと、芝居小屋の表の看板、街頭の宣伝物である番付(ポスター)などである。文字の大きさは用途に応じて当然変わる。外向けでないものはそこそこ読みやすい大きさ、看板は大書、番付では外題を遠目にも映りが良いように太く大きめ。河竹黙阿弥以降は、狂言台本の本文にも使われた[1]。勘亭流にはいくつか流派があり、現在歌舞伎を上演する劇場で看板を掲げる所(歌舞伎座・南座・国立劇場)では異なる流派の書家が看板の文字を書いている[2]。 | ![]() |
寄席文字(よせもじ) | 通称、橘流(たちばなりゅう)。伝統師は、橘右近、ビラ清、ビラ辰。客を寄せるための書体で、客が集まるよう縁起をかついで、字が詰まり加減になっているのが特徴。勘亭流と提灯文字を元に創始された。落語の看板やめくり、番付や、ビラや千社札に使用される。 | ![]() |
籠文字(かごもじ) | 字画が厚く、やや四角い書体。反転文字として使われることが多いが、輪郭線として使われることもある。千社札に基本的に使用される書体。田てう、田キサが知られる。 | ![]() |
髭文字(ひげもじ) | 文字に「髭」がついている書体。 | ![]() |
相撲字(すもうじ) | 通称、根岸流(ねぎしりゅう)。大相撲の番付・広告などに使われる書体。 | ![]() |
提灯文字(ちょうちんもじ) | ![]() | |
角字(かくじ) | 極太の四角い書体。印鑑などに使用される。楷書体や、漢字そのものの事を角字と言う事もある。 | ![]() |
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ 白石, 工藤 & 河地 2004, pp. 96.
- ^ 田中聡 (2025年1月10日). “【インタビュー】江戸文字の三禮勘亭流で三代目荒井三禮が誕生。「大切なのは『普及』と『指導』。『細かい部分は直していいけど、一筆で書く勢いは殺してはいけない』という技法を、しっかりと伝えていきたいですね」”. 美術展ナビ. 読売新聞社. 2025年1月18日閲覧。
参考文献
- 橘右橘『図説江戸文字入門』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2007年2月。ISBN 9784309760919。 NCID BA80732717。
- 白石和也、工藤剛、河地知木『タイプフェイスとタイポグラフィ』(改訂版)九州大学出版会、2004年4月。ISBN 9784873788296。
関連項目
外部リンク
- sci.lang.japan FAQ 日本の書体 英語サイト。上記の文字の画像などがついている。
江戸文字と同じ種類の言葉
- 江戸文字のページへのリンク