待避線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 待避線の意味・解説 

たいひ‐せん【待避線】

読み方:たいひせん

単線鉄道などで、他の列車通過するのを待つために設けられ線路


待避線

作者高畠

収載図書紅い
出版社ブイツーソリューション
刊行年月2008.11


待避駅

(待避線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 15:20 UTC 版)

厚狭駅で通過待避中の「こだま」(右)。その間に後続の「さくら」(左)が通過線を走行し待避列車を追越す。

待避駅(たいひえき)とは、速達列車がより下位の種別の列車を追越すための設備(待避設備)があるである。待避する列車が入線する副本線を待避線という。

単線での対向列車のすれ違いの場合は「待避」では無く「交換」または「行違」と呼んで区別され、「交換駅(行違駅)」「行き違い施設」という。

なお、待避機能を有する信号場も存在する。信号場の記事を参照。

待避の種類

待避駅は特急快速列車等の速達列車が運転されている路線の大半に設けられている。待避の種類には、接続して追越す「接続追越」(「待ち合わせ」)と、通過して追い越す「通過追越」(「通過待ち」)の2つがある。

接続追越

追越す列車と追越される列車が同時に駅に停車し、互いに接続した後、速達列車が追越すこと。緩急接続相互接続とも呼ばれ、大多数の列車が停車する駅においてよくみられる(京浜急行電鉄上大岡駅など)。旅客向け案内として「待ち合わせ」や「連絡」と呼ばれることもある。

速達列車が停車しない駅から乗車し、待避駅で乗継ぐことが可能。双方の列車を同一ホームの対面に停車させる場合が多い。

通過追越

上位種別列車が通過駅で下位種別の列車を追越すこと。通過待避緩急分離とも言う[要出典]。旅客向け案内として「通過待ち」と呼ばれることもあり、各駅停車しか停車しない駅(東海道新幹線新富士駅など)などで行われる。

東海道・山陽新幹線北陸本線等で通過追越ダイヤを組む駅が多いが、専門的な鉄道知識を持たない一般客にとって「本線」・「副本線」・「待避線」・「通過線」と言った用語は馴染みが薄いため、便宜上、高速道路に例えて「追越車線」「走行車線」と紹介されることがある[要出典]

構造上、接続追越が不可能で通過追越しか出来ない場合もあるが、接続追越が可能な構造であっても優等列車が一切停車せず通過追越しか設定されない駅も少なくない(都営地下鉄新宿線岩本町駅西武池袋線東長崎駅など)。また、通常は接続追越を行っている都市部の過密路線(特にJR以外の大手私鉄路線)では、遠近分離や待避可能駅での相互発着の兼合いでラッシュ時のみ通過追越となっていることがある。近畿日本鉄道(近鉄)では、特急停車駅において有料特急列車が有料特急列車を通過追越(同格待避)することが稀にある。

待避駅の構造

接続追越駅の構造(2面4線
通過追越駅の構造(新幹線型

避線には通常プラットホームが設置されるが、回送貨物列車用の待避線を設置する場合は、ホームが設けられない場合もある。

接続追越駅

複線で上下線共に同一駅で向かい側に乗換可能な形の待避を行うためには原則的に島式ホーム2面4線以上の設備が必要。用地に余裕が無い場合や運転本数の少ない路線では2面3線の待避駅も多く見られるが、2面3線や折返し列車がある場合には乗客が別ホームでの乗換が必要な場合があり、待避線を上下で共用(この場合の待避線を特に中線という)する場合は上下列車が同時に待避出来ない等の運用上の制約が発生。鉄道評論家の川島令三は自著で、2面3線であり中線が両方向で使用可能な待避駅を「国鉄形配線」(及び「JR形配線」)と呼んでいる。国鉄の待避駅で良く用いられた。建設費用を抑えることが出来るメリットがある。私鉄では余り見られない待避駅。国鉄分割民営化後のJR旅客会社各社において、2面3線から2面4線への改良が行われた駅がある。

2面3線であっても中線を上下両方向のホームで挟み込むような構造で擬似的な2面4線とし、同一方向の列車に同一ホームで乗車出来るようになっている駅もある(神戸市の阪急神戸三宮駅新開地駅阪急阪神乗り場)等)。但し、あくまでも擬似的なものなので、運用上の制約は受けやすい。しかし、かつて都営地下鉄の岩本町駅で行われたように待避する列車が本線に停車し、速い列車が中線を走行することによって、中線の占有時間を減らし運用上の制約を軽減させることも可能。これは速い列車が停車・通過するための占有時間は、待避する列車が停車する占有時間よりも圧倒的に短いからである。

通過追越駅

通過待避においては、優等列車の通過線にホームを設置しない通過待避専用駅とすることにより建設費を安くできるが、列車ごとの乗継は不便になる。構造上は接続追越が可能な駅で行うことも多い。接続待避を前提に建設されたものの通過待避しか行われなくなった駅では、ホームの通過線側に柵やロープを設置していることもある(阪和線杉本町駅東急田園都市線梶が谷駅等)。

新幹線の場合は駅における通過速度が高いため、利用客が列車が作るに煽られないよう、多くの駅でホームが通過線に面さないように作られている。また、熱海駅のように新幹線が通過する駅でも、地形上制約を受けて、新幹線がホームに面した線を通過する駅の場合、利用客が風の影響を受けない位置に安全柵やホームドアを設けていて、車両の乗降時以外には入れないようになっている。

通過線が外側にある駅
(京浜急行電鉄・鮫洲駅)

2面2線の新幹線型の他、三島駅(東海道新幹線)、戸田公園駅埼京線)、鮫洲駅(京浜急行電鉄本線)、布施駅近鉄大阪線近鉄奈良線)等の1面2線(通過線が外側にある)もある。

その他

西日本旅客鉄道(JR西日本)のアーバンネットワーク兵庫県内の場合は、加古川駅芦屋駅のように、新快速普通列車相互の接続が主体だが、新快速が停車しない須磨駅では快速普通が接続する。JR三ノ宮駅でも新快速・普通の接続があるが、複々線のため追越は行わない。かつて高槻駅でも新快速と普通の接続が行われていたが、列車線へのホーム増設に伴い解消された。

京阪神地区では、待避駅において通過・接続待ちする列車は、車内保温のためドア横の開閉ボタンで乗降する。阪神電気鉄道でも2015年より導入された普通用車両5700系においても同様の措置が取られるようになった。

脚注

注釈

出典

関連項目


待避線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 16:58 UTC 版)

新浦安駅」の記事における「待避線」の解説

当駅の1・4番線は各駅停車快速待ち合わせ特急通勤快速通過待ち使われている。また、東京駅 - 当駅間では緩急接続が行われる駅はない(この先下り新習志野駅海浜幕張駅平日朝夕ラッシュ時一部各駅停車快速通勤快速通過待ちをするというケースはある)。 朝・夕方は上り・下りとも、一部各駅停車快速待ち合わせもしくは特急通勤快速通過待ちを行う。また、一部快速特急通過待ちを行う。さらに、平日夕方下りに2本だけ、快速待ち合わせを行う武蔵野線列車存在する平日日中特急の前を走る各駅停車多くが当駅で特急通過待ちを行う。平日日中の上下線及び土曜休日日中の上りは当駅で快速待ち合わせ行わないが、土曜休日下りは当駅で快速待ち合わせを行う(各駅停車海浜幕張行が1番線到着した後に、快速蘇我毎時1本は上総一ノ宮)行が2番線到着する)。 運転番線営業番線ホーム東京方面着発西船橋蘇我方面着発備考1 1 10両分 到着出発2 2 10両分 到着出発下り本線 3 3 10両分 出発到着上り本線 4 4 10両分 出発到着可 主本線発着する場合通過が可能。 (出典青木義雄(東日本旅客鉄道運輸車両部輸送課)「JR武蔵野線京葉線輸送と運転」『鉄道ピクトリアル』第52第8号通巻720号)、電気車研究会2002年8月1日44頁、 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0040-4047。)

※この「待避線」の解説は、「新浦安駅」の解説の一部です。
「待避線」を含む「新浦安駅」の記事については、「新浦安駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「待避線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「待避線」の関連用語

待避線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待避線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの待避駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新浦安駅 (改訂履歴)、京浜急行電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS