岩戸景気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 曲尺 > 岩戸景気の意味・解説 

いわと‐けいき〔いはと‐〕【岩戸景気】

読み方:いわとけいき

昭和33年(1958)7月から、昭和36年196112月まで、42か月続いた景気拡大期の呼び名の一。神武景気上回るころから天の岩戸以来という意味で名づけられた。第四循環拡張期に当たる。→景気循環


岩戸景気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 09:51 UTC 版)

岩戸景気(いわとけいき)とは、日本経済史上で1958年昭和33年)7月~1961年(昭和36年)12月まで42か月間続いた高度経済成長時代の好景気の名称(通称)である[1]

概要

神武景気いざなぎ景気と並び、戦後高度成長時代の好景気の一つ。

景気拡大期間が42か月と神武景気の31か月をしのぎ、神武景気を上回る好景気から、神武天皇よりさらに遡って「天照大神天の岩戸に隠れて以来の好景気」として名付けられた[2]

いわゆる「三種の神器」に代表される急速な技術革新とそれによる設備投資の活発化によって支えられた景気拡大であり、設備投資主導の好景気であった。ある企業の設備投資が別の企業の設備投資を招くといった設備投資の好循環が発生し、「スピード時代」、「投資が投資を呼ぶ」と評された。

この時期の1959年には皇太子明仁親王と正田美智子の結婚の儀により白黒テレビが爆発的に売れ、「三種の神器」と呼ばれた家庭用電気機器(白黒テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機)が日本全国に普及(耐久消費財ブーム)し、1960年12月には池田勇人内閣による国民所得倍増計画が発表された。

景気の推移

なべ底不況の景気後退で停滞的傾向の強まった繊維工業や石炭海運産業等と、景気後退をほとんど受けなかった電気機械精密機械自動車など、あるいは影響を受けたものの回復の速かったいわゆる成長産業(鉄鋼業重化学工業等)との格差が拡大し産業の高度化が進行した。

  1. 好景気によって若年サラリーマン労働者の収入が急激に増加し、国民の間に「中流意識」がひろがった。企業はこの頃から技術・管理・販売部門の拡大に乗りだしたが、いわゆるホワイトカラー層の増加と賃金の大幅な上昇が大企業のサラリーマン中流層に押しあげていった。中流層は大量消費社会のリード役を果たした。
  2. 中流層の増大と消費ブームの到来は、生産と消費に介在する流通システムにも大きな変革を促した。大量生産・大量消費の時代には、従来の伝統的な流通チャネルだけでは、適応できなくなった結果、食料品・繊維製品・台所用品化粧品医薬品などの小売市場に、スーパーマーケットなどの大型量販店が出現した。スーパーを代表とする大型量販店の出現は、「生産者→問屋→小売」という、従来の流通経路に革命的な変化をもたらしたという意味で流通革命と呼ばれた。

投資が活発となり景気は好調となったが、1960年度末になると徐々に好景気も末期症状を見せるようになり、それまで安定していた消費者物価が上がり始めて、1961年12月頃に岩戸景気は終わりを迎えた。

なお、岩戸景気の後の日本経済は短期間(10か月)の不景気(転型期不況、転換型不況、昭和37年不況)を経て、1964年東京オリンピックによる好景気、いわゆる「オリンピック景気」に突入した。

昭和34年度

  • 実質経済成長率は前年度比11.1%増
  • 鉱工業生産は25.0%増
  • 民間企業設備投資(実質)は32.6%増加
  • 国民総生産(GNP)前年比17.5%増と戦後最高を記録

昭和35年度

  • 実質経済成長率は12.1%と2年続いて2桁成長。
  • 国民総生産(GNP)前年比14.0%増

参考文献

  • 第一学習社編集部「日本経済の歩み」『最新政治・経済資料集 新版 改訂16版』第一学習社、2019年1月10日、243頁。 

出典

  1. ^ 高原(こうげん)景気とも呼ばれた。
  2. ^ 1960年(昭和35年)に名付けられた。

関連項目

外部リンク


「岩戸景気」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



岩戸景気と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩戸景気」の関連用語

岩戸景気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩戸景気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩戸景気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS