やま‐がた【山形/山型】
読み方:やまがた
2 鞍の前輪(まえわ)・後輪(しずわ)で、中央部の高くなったところ。
4 歌舞伎などの立ち回りの型の一。刀を大きく上段に振りかぶって左右に打ちおろす。
5 折烏帽子(おりえぼし)の部分の名。ひなさきの上部で、最も高い部分。
6 紋所の名。山をかたどったもの。入り山形・違い山形など種類が多い。
7 江戸吉原の細見で、遊女の源氏名に付けて等級を示すしるし。また、その等級の遊女。一重は部屋持ち、二重は座敷持ち以上を表し、白山形・黒山形、山形に一つ星などのしるしがあった。
やまがた【山形】
読み方:やまがた
東北地方南西部の県。日本海に面する。明治元年(1868)に出羽(でわ)から分かれた羽前(うぜん)の全域と羽後(うご)の一部にあたる。人口116.9万(2010)。
山形県中東部の市。県庁所在地。最上氏の城下町として発展、江戸時代は藩主の交代が相次ぎ、幕末には水野氏の城下町。鋳物やサクランボウを産し、ベニバナの集散地。蔵王温泉・立石寺などがある。人口25.4万(2010)。
やま‐なり【山▽形】
山形
山形
- 土塀ヲ越スコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・石川県〕
- 同上(※「やまごし」参照)。〔第三類 犯罪行為〕
- 垣根などを飛び越えて屋内に忍び入ること。「やまごし」とも云ふ。
- 垣根などを飛びこえて屋内に忍入ること。「やまごし」ともいう。
分類 石川県
山形
山形
山形
山形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 22:08 UTC 版)
山形(やまがた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/05 03:45 UTC 版)
「パーフェクティーチャー」の記事における「山形(やまがた)」の解説
※この「山形(やまがた)」の解説は、「パーフェクティーチャー」の解説の一部です。
「山形(やまがた)」を含む「パーフェクティーチャー」の記事については、「パーフェクティーチャー」の概要を参照ください。
山形
「山形」の例文・使い方・用例・文例
- 3本線の山形そで章
- 彼は山形県出身です。
- 山形にいる間ずっと忙しかったので、私は少し暇が欲しい。
- 私は父がいる山形に行きました。
- 私は家族と山形や秋田も行きました。
- 私は山形と秋田も行きました。
- 山形の実家に帰りました。
- 私は山形でスキーを楽しみたいものです。
- 私たちは山形にあるお墓にお墓参りに行きました。
- 私はこの冬、山形にスキーに行く計画です。
- 私はこの冬、山形にスキーに行く計画をしています。
- 私の計画では、この冬は山形にスキーに行きます。
- 私は今日、山形に家族とおばあちゃんで行きました。
- 今日は山形に居るおばあちゃんの家に行った。
- 山形にあるお墓にお墓参りに行きました。
- 今日、山形に家族とおばあちゃんで行きました。
- このバスに乗れば私たちは山形駅に行けますか。
- 今日、山形県に出張に行きました。
- 私は緊急で山形に仕事に行きました。
- 私の息子は結婚して今は山形市に住んでいます。
山形と同じ種類の言葉
「山形」に関係したコラム
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- >> 「山形」を含む用語の索引
- 山形のページへのリンク