夏椿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 夏椿の意味・解説 

なつ‐つばき【夏×椿】

読み方:なつつばき

ツバキ科落葉高木山地自生楕円形で、互生する。夏、ツバキ似た白い5弁花を開く。庭木として植えられ俗にシャラノキともいうが、別種。《 花=夏》

夏椿の画像

夏椿

作者江上冴子

収載図書君子蘭
出版社青磁ビブロス
刊行年月1994.10
シリーズ名ビーボーイノベルズ

収載図書桜咲く桜散る
出版社広済堂出版
刊行年月1999.8
シリーズ名広済堂アテール文庫


ナツツバキ

ナツツバキ
科名 ツバキ科
別名: シャラノキ
生薬名: -
漢字表記 夏椿
原産 日本 朝鮮
用途 庭木として珍重されている落葉高木中国では、同属中国種を酒に浸して打撲リュウマチなどの麻痺内服薬として用いられています。
学名: Stewartia pseudo-camellia Maxim.
   

なつつばき (夏椿)

ツバキのほかの用語一覧
ツバキ:  藪椿  金花茶  雪椿
ナツツバキ:  夏椿  姫沙羅
ヒサカキ:  姫榊  浜姫榊

夏椿

読み方:ナツツバキ(natsutsubaki)

ツバキ科落葉高木園芸植物

学名 Stewartia pseudo-camellia


夏椿

読み方:ナツツバキ(natsutsubaki)

ナニワイバラ別称
バラ科常緑つる性低木園芸植物薬用植物

学名 Rosa laevigata


夏椿

読み方:ナツツバキ(natsutsubaki)

シャラ別称

季節

分類 植物


ナツツバキ

(夏椿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 08:57 UTC 版)

ナツツバキ
ナツツバキ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツバキ科 Theaceae
: ナツツバキ属 Stewartia
: ナツツバキ S. pseudocamellia
学名
Stewartia pseudocamellia Maxim. (1867)[2]
和名
ナツツバキ(夏椿)
英名
Japanese stewartia

ナツツバキ(夏椿[3]沙羅[4][要検証]学名: Stewartia pseudocamellia)は、ツバキ科ナツツバキ属落葉小高木高木。別名でシャラノキ、シャラなどともよばれている。樹皮に美しい斑模様があり、初夏にツバキに似た白い花を咲かせる。

名称

和名ナツツバキの由来は、花や葉の形がツバキに似ており、夏に花が咲くことによる[5]

別名はシャラノキ(沙羅木)[2][3][5][6]、サラノキ[6]、シャラ[5][6]、サルナメ[6]、シャラソウジュ、サラソウジュ(娑羅樹、沙羅双樹)など。また、幹肌が次々と剥がれてすべすべしているのでサルスベリの異名もある[7]

インド北部に生えるフタバガキ科サラソウジュ(別名:シャラノキ)に似ているとされて[注 1]江戸時代中期に仏教の聖樹である沙羅双樹をナツツバキにあてるようになり[8]、上記の別名がインドのシャラノキの誤称との説がある[3]。シャラは沙羅双樹のサラから転じたといわれる[5]

学名属名 Stewartia は、イギリスの植物学者J・スチュアートの名によるもので、種小名 pseudocamellia は「ツバキに似た」という意味である[7]

分布

原産地は日本から朝鮮半島にかけてである[9]。日本では宮城県福島県新潟県以西の本州四国九州の山地に自生する[8][6]。やや深山の谷間に自生し[9][10]、涼しいところや[3]、湿潤な土地に生える[8][11]。よく庭などに栽培もされ、北海道南部から九州の範囲が植栽可能地とされる[6]

ナツツバキより花の小さいヒメシャラStewartia monadelpha)も山地に自生し、栽培もされる。ナツツバキ属(Stewartia)は東アジアと北アメリカに8種ほど分布する。

特徴

落葉広葉樹[6]。中高木で、樹高は10 - 20メートル (m) 程度になる[3]。株立ちで、樹皮は滑らかで黒ずんだ赤褐色をしており、10年目くらいから樹皮が薄く不規則に剥がれて、独特の褐色や灰褐色の斑紋ができよく目立ち[10][12][3]、サルスベリともよばれた[8]。近縁のヒメシャラの赤褐色との区別点である[11]。一年枝は細くて無毛[12]

互生し、長さ4 - 12センチメートル (cm) 程度の倒卵形で[3]、葉先は尖り、葉縁に細かい鋸歯がある[6]。葉身はやや厚い膜質で、表面に光沢はなく、ヒメシャラよりも大きく、葉脈が目立つ[6]ツバキのなかまは常緑性であるが、本種やヒメシャラは落葉性で、秋には紅葉して落葉する[3][7]。秋には紅葉し、多くは橙色に色づくが、黄色っぽいものや、条件がよいと赤くなるなるものもある[13]

花期は梅雨期(6月 - 7月初旬)である[11]。葉のつけ根に、直径5 - 6 cm程度の白いを上向きに咲かせる[3][6]。花びらは5枚で白く、縁には細やかなしわがある[3][8]。なかには、花弁の一部がピンク色となっているものがある[8]雄しべ花糸が黄色い。朝に開花し、夕方には落花する一日花である[11]

果実熟期は10月[6]。果実は、5つの稜がある長さ15 - 20ミリメートル (mm) の卵形で、先端は尖り[9][3]、熟すと5裂して、果殻は翌年の春まで残る[8]

冬芽は頂芽と側芽がついて互生し、紡錘形または長楕円形で先端が尖っている[10]。外側は灰褐色の芽鱗2枚が両側から包み、毛が生えている[10]。その内側にも灰緑色の芽鱗2枚に包まれており軟毛が生えている[10]。冬芽のわきにある葉痕は半円形で、維管束痕が1個つく[12]

栽培

庭木や公園樹としてよく植えられる[9][3]。また、街路樹にして植えられていたり[8]、沙羅双樹の名をもらっていることから、日本では冬を越せないインドのサラソウジュの代用で、ナツツバキが寺の境内にも植えられているところもある[7][14]。材は樹皮が美しく滑らかで、床柱に使われる[9]

西日を嫌い湿潤な環境を好むことから、庭の東側や北側、あるいは中庭に植えられ、日当たりの良い場所や乾燥場所は避けられる[15]。日なた、半日陰、いずれの環境でも育つが、半日陰のほうが木が傷みにくい傾向にあり、幹に直射日光を当てない環境が最適と言われている[11]。植栽適期は3月下旬 - 4月上旬と10月中旬 - 11月[11]、または12 - 3月とされる[6]。病虫害では、チャドクガの害に注意を要する[11]剪定の適期は、10月中旬 - 3月、花後の7月とされる[11]

鑑賞

晩春に白い花を咲かせる花木で、株立ちの樹形が美しく、花や葉が落ちた後も幹肌の模様も面白く、観賞性が高い[11][15]

ナツツバキの花言葉は、「愛らしさ」とされる[8]

脚注

注釈

  1. ^ ただしこの説について、植物生態学者の辻井達一は、ナツツバキがサラソウジュ(沙羅双樹)とどこが似ているのかと指摘している[5]

出典

  1. ^ Rivers, M.C. (2018). Stewartia pseudocamellia. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T62086379A62086382. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-1.RLTS.T62086379A62086382.en Downloaded on 16 February 2019.
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Stewartia pseudocamellia Maxim. ナツツバキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 西田尚道監修 学習研究社編 2000, p. 199.
  4. ^ 木村修次・黒澤弘光『大修館現代漢和辞典』大修館出版、1996年12月10日発行(678ページ)
  5. ^ a b c d e 辻井達一 2006, p. 137.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 山﨑誠子 2019, p. 162.
  7. ^ a b c d 辻井達一 2006, p. 139.
  8. ^ a b c d e f g h i 田中潔 2011, p. 126.
  9. ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 82.
  10. ^ a b c d e 菱山忠三郎 1997, p. 70.
  11. ^ a b c d e f g h i 正木覚 2012, p. 82.
  12. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 62.
  13. ^ 林将之 2008, p. 27.
  14. ^ 長谷川哲雄 2014, p. 107.
  15. ^ a b 山﨑誠子 2019, p. 163.
  16. ^ 高槻市観光協会, 公益社団法人. “朝に咲き夜に散る「沙羅双樹(夏椿)」が見られる「普門寺」をご紹介します。 | 観光協会からのお知らせ | 高槻市観光協会公式サイト たかつきマルマルナビ”. www.takatsuki-kankou.org. 2024年6月9日閲覧。

参考文献

関連項目


夏椿(なつつばき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:30 UTC 版)

朝凪のアクアノーツ」の記事における「夏椿(なつつばき)」の解説

太平が営む喫茶店。深緒のアルバイト先でもある。外見内装は純和風のため、実際甘味処に近い。田舎には珍しい今風の店で、亜含めた白浜学園生徒多く利用している。店頭では太平自家製アイスクリーム((クーラーボックスには「あいすくりん」と表示されている)が振る舞われている。なお料金250円と高めで、そのことをかなかに指摘された。入り口付近テーブル席、奥が畳の座敷になっている

※この「夏椿(なつつばき)」の解説は、「朝凪のアクアノーツ」の解説の一部です。
「夏椿(なつつばき)」を含む「朝凪のアクアノーツ」の記事については、「朝凪のアクアノーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏椿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「夏椿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



夏椿と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏椿」の関連用語

夏椿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏椿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナツツバキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝凪のアクアノーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS